自家製の五目炊き込みご飯は、冷めてからの方がおいしい?
初めて、手作りで=市販の炊き込みご飯の素を使わずに
「五目炊き込みご飯」を作ってみた。
調味料の分量には自信が無いが、今後の参考用に書いておく。
材料:
・お米 2合
・水 370cc
<炊飯時用の調味料>
・だしの代替: 昆布茶 小さじ1.5 →昆布+かつおの方がいいようだ
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ2
・塩 小さじ1/4
<具>
・鶏肉 150g
・しいたけ 3枚 ・・・乾燥が無かったので生を使った
・人参 1/3本弱
・こんにゃく 80g弱
・ごぼう 約50g(さきがき)
<具の味付け用調味料 ・・・具と一緒に、汁が無くなるくらいまで煮込んだ>
・醤油 小さじ2
・みりん 小さじ2
・だし汁 大さじ5弱
だしの代替: 昆布茶 (分量は、炊飯用のところに含めて書いた)
ご飯が沸騰してから、具体的には鍋から噴きこぼれ始めてから
汁が無くなるくらいまで煮込んだ<具>を乗せて、炊いた。
今回は、こういう方式の炊き方でやってみた。20cmの黒シャスールを使用。
※具の味付け用のだし汁が多すぎて、煮汁が残らないようになるまでに
非常に時間がかかった! (=反省点)
具から、いっぱい水分が出るのだ。 今回は、同時に炊飯してたので
途中でうち切らざるを得なかった!
※具を上に乗せて炊くと、ご飯や水分の具合が見えないので、フタを
あけても蒸らしに入るタイミングがよく分からない!
今回は、弱火のやや弱火だったこともあって、11分でなく14分炊いた。
→底が、醤油の色が付き、ややコゲみたいなものも付いてた。
試食結果:
<炊きあがり直後>
状態: ベチャッとしていて、やや「ぬるっ」としている。
・市販の素の方が、味は濃いめでうまいのではないかと思った。
うまみみたいなものは感じるんだけど、「ぬるっ」のせいでか
あまりおいしい感じがしない。
・具が多めなのに醤油が少なめだったか? 干し椎茸でなかったので
あまり味が出なかった? だしが弱かったのも原因と思う。
<冷めてから; 6時間経過後>
※味がつかみにくかったので、何度も試食して必要以上に食べてしまった!
その結果、量はかなり減ってます。 (笑)
・さわらのおひつの効果で、「ベチャッ」、「ぬるっ」は無くなった!
→あとで冷静になってみると、「ぬるっ」は少し残っていた。
12時間後くらいでは、「ぬるっ」が増え、少し酒臭いようなニオイあり。
・そのせいか、炊きあがり直後の時より炊き込みご飯らしいと思った。
・市販の素より具が多いので、その具の味がしてるような感じだ。
味付けは、市販の素の方がうまいように思ったが、
手作りのメリットは、何といっても具が多くて具の味がする点!
初めてだったので、改善する余地は大いにあると思うが、
手作りの炊き込みご飯は、冷めてからの方がおいしいのか?