マドリッド大会のベスト8はこうなった
ヴァヴリンカ[15] 対 ツォンガ[7]
(マリー[3] or シモン[16]) 対 ベルディヒ[6]
---- 以下は ボトムハーフ ----
ナダル[5] 対 フェレール[4]
アンドゥハル 対 錦織[14]
きょうの錦織 対 フェデラー戦。 フェデラーの多彩な攻めが鋭かった。
・絶妙のコントロールの、サーブ ・・・これら4つは、今後の課題だ
・いやらしいスライス、短いのと深いのがある。
・それと区別がしにくい、絶妙のドロップショット。 ドロップリターンもあった!
・セカンドサーブでのサーブ&ボレー
錦織が、フェデラーのエラーを誘えた要因を分析してみた:
・途中から、リターンが合ってきて、深めに返ってた
※勝負の第3セットでは、フェデラーの1stサーブの確率が48%と
下がったので、リターンでプレッシャーをかけられた。
・精度の高い深いボールでフェデラーを左右に攻めて主導権を握れた
・スピンの効いた深いボールで、フェデラーに自由に攻めさせなかった
・なかなか崩れなかった。 チャンスをほぼ決めたし、そこでエラーをした
時でも、動揺せずに流れを相手にもっていかせなかった。(=強くなった)
・第3セットから使い出した、バックのダウン・ザ・ラインが効果的だった。
・サーブはそんなに速くなかったけど、コースの配球や、スピンの効いた
ボールを混ぜるなどしたサーブがそこそこ効いていたようで、リターンで
きびしいリターンが返ってくることがそんなに多くなかった。 それゆえ、
錦織のストロークが良かったから、すぐにイーブン以上に持ち込めた。
きょうのNB22:15から、センターコートで準々決勝が始まる。GAORAで生中継!
ナダル[5] 対 フェレール[4]
アンドゥハル 対 錦織[14]
残りの2試合はNB27:00開始のナイトセッションだ。
(マリー[3] or シモン[16]) 対 ベルディヒ[6]
ヴァヴリンカ[15] 対 ツォンガ[7]