Windowsムービーメーカーで画面サイズやfpsだけでなく、音質bitrate等も変更する方法 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

Windowsムービーメーカーで画面サイズやfpsだけでなく、音質bitrate等も変更する方法


これが出来ると、「Windowsムービーメーカー」がすごく ”たのもしく”感じられるようになります。


1.Windows Media エンコーダ(=無料)についてくる、
  「Windows Media プロファイル エディタ」で、出力の設定を指定するプロファイル
  を作成し、保存する。 (拡張子は .prx)

2.そのプロファイルを、「Windowsムービーメーカー」がインストールされている
  ディレクトリの「ここ」にコピーする。

KNのブログ


3.コピー後に、Windowsムービーメーカー を立ち上げて、作成した動画の
  WMV形式への書き出し処理を行う。
     ※該当のプロファイルのコピー後にムービーメーカーを立ち上げないと、
      コピーしたプロファイルが取り込まれません!

4.追加された、ユーザー設定の出力方式を格納したプロファイルは、こんな
  感じで取り込まれ、こんな感じでそれを指定します。

  (1)「ムービーの保存に使用する設定を選択」する画面の所で、
     「その他の設定」にチェックをつけてから、そこの右側にある
     ドロップダウンリストを開けると、こんな感じで出てきます。
KNのブログ
      ※出てくる位置は、一番最後とは限らないようです。


  (2)そして、そのユーザー設定のプロファイルを選択すると、このように
     画面サイズやフレーム/秒 が変更できたことが分かります。
KNのブログ

  (3)このあと、「次へ」をクリックすると、書き出し処理が始まります。


さて、それではお待ちかねの、動画の出力方法を指定する、プロファイルの
作り方です。

1-1.「Windows Media プロファイル エディタ」の起動のしかた
  (1)「スタートメニュー」から、起動する
       これは、次の画像で見たとおりです。
KNのブログ


  (2)プログラムを指定して直接実行する
       KNは、最初はこれでやりました。 (1)が使えると知らなかったので。
KNのブログ

    C:\Program Files\Windows Media Components\Encoder の下にある、
    WMProEdt.exe です。


1-2.「Windows Media プロファイル エディタ」での、設定方法
   こんな感じです。
   ・オーディオとビデオの両方にチェックが必要。スクリプトにつけてはダメ。
   ・その時の「モード」は、CBRか品質VBRしかダメ。それ以外だと認識されない。
   ・音声のコーデックは、Windows Media Audio 9.1 を指定すること。[XP3の場合]
    Vistaの場合は、Windows Media Audio 9.2 かもしれないが、未確認。
   ・映像のコーデックは、Windows Media Video 9 または
    Windows Media Video 9 Advanced Profile を指定する。
   ・モードが音声と映像の両方とも「CBR」の場合には、真ん中右端の「追加・・・」
    のボタンを押して、音声+映像の「合計ビットレート」を入力する。
   ・そうでなくて「品質VBR」がある場合には、次の例のように、「品質ベース」の
    タブの入力パネルにて、画面サイズ、fps、ビデオ品質、キーフレーム間隔と
    音声用の設定(ビットレート、サンプリングレート、ステレオ/モノラル)を行う。
       ※ここで、「ビデオサイズ」を「ビデオ入力と同じ」にすると
        「Windowsムービーメーカー」に認識されなくなるので要注意です。
        それが出来たら、汎用的なのでいいんだけどね。

KNのブログ


KNのブログ


1-3.「Windows Media プロファイル エディタ」での、プロファイルの外部ファイルへ
     の書き出し方法
 まず注意事項から。 このプロファイルエディタでは、2つ以上の設定が書き出せる
 ようですが、もし2つ以上の設定が入ってしまったら、「Windows ムービーメーカー」
 で認識されなくなります!

 この例のように、「全般」のタブと、「品質ベース」(又はビットレートの数字のタブ)
 の2つだけならOKですが、このタブが3つ以上になるとアウトです。

 書き出しには、2つの方法があります:
    ①「全般」タブで、右上にある「エクスポート・・・」のボタンを押して書き出す。
      この場合、プログラムは終了せずに、そのままとどまる。
    ②「全般」タブで、最下段の「保存して終了」のボタンを押して書き出す。
      この場合、プログラムは終了してしまうので注意すること。

1-4.おまけ。
       「全般」タブの右上の「インポート・・・」を使うと、どこかに保存されている
       プロファイルがあれば、それを読み込んで修正や新しい設定の雛形と
       してコピーして読み込んでくることが出来ます。


HD画質まで対応しているかどうかは分からないが、かなり高画質まで対応して
いるようなので、ぜひ「Windows ムービーメーカー」を使ってみてください!
   ※4:3か、16:9の指定は、「Windows ムービーメーカー」側に設定項目がある



--- 今回、参考にさせていただいたサイトたちです。 感謝です。 ---

「Windows (Live) ムービー メーカー」 用の動画出力プロファイルを、自作する
   from フリーソフト・無料ソフトの番外編 ・・・「k本的に無料・・・」さんの番外編
   http://freesoftbangai.blog50.fc2.com/blog-entry-80.html


ブログ: ムービーメーカーにプロファイルを追加する
   from 
   http://untitled-hiro-jp.blogspot.jp/2012/02/blog-post_25.html


Windows ムービーメーカーの使い方
   from VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki さん
   http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/174.html
   最後の方の、「任意のプロファイル作成」に少し情報有り。


Windows ムービー メーカーのカスタム ムービー設定を作成する
   from マイクロソフト自身
   http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/create-custom-movie-settings-for-windows-movie-maker
   ※「Windows ムービーメーカー」で認識されなかった時には、ここを見ると
     よいでしょう。
     ひょっとしたら、Windows Media Video 9 Advanced Profile のコーデック
     ではうまくいかない「Windows ムービーメーカー」・OSがあるかもしれない。



おまけ。 「Windows フォト ストーリー 3」の使い方は、次がかなり詳しい。
http://www.nextday.jp/xoops/uploads/pdf/photostory.pdf

でも、同じようにして、「Windows フォト ストーリー 3」でもユーザー指定の
プロファイルが使えないかやってみたが、ダメだった。
プロファイルらしきものを格納しているディレクトリがあったけど、そこに入れても
認識しない、さらにそこの既存のファイル名の奴と中身を入れ替えても
置き換わらないようだった! [=見た目の、設定値のタイトル文章が変化せず]