ストウブ/シャスールでの炊飯と、釜炊き三昧での炊飯の違いを研究開始 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ストウブ/シャスールでの炊飯と、釜炊き三昧での炊飯の違いを研究開始


現時点までの経験と参考にしたネット上の情報で、
2合のお米を炊く場合で、(KNが思っている)代表的な炊き方を比べてみました。

--------  ストウブ/シャスール ---- 釜炊き三昧 ----
水加減:          360~380cc              テスト中。
                                     360~380cc位かな?

沸騰し、噴きこぼれ:  中火の強火で or           強火で or
始めるあたりまで       6~7分位 のパターンと、   弱火で
               中火で                  の2パターンあり
                  8~10分位 のパターンあり
                                     <参考情報>
               AND 噴きこぼれ前後をさせる   KNは中火くらいで
               方式と、そうでない方式あり     8分かかった。
                                     ※22ミリかまど受け使用

炊く時間:          弱火で8分~12分          弱火で約5分
                  ※たぶん火の強さが違う     ※沸騰まで中火以上
                                        の場合


蒸らし前の蒸気タメ:   強火~中火の強火で30秒     強火で10秒 or
                                     強火で30秒(~1分)

蒸らし時間:        10分~15分              13分 or 15分
                冬だと長めの方が良い?


炊いている最中の、蒸気の逃がし度は、釜炊き三昧の方が<かなり少ない感じ>
です。 フタを開けた感じからと、炊いている途中の<いい音>からすると。
その分、圧がかかり、短時間で煮えそうだ。

大きな違いは、
   ①釜炊き三昧の場合、沸騰まで強火で短時間で炊くのがかなり有力であること
   ②沸騰後の炊く時間に、大幅な違いがあること
   ③ストウブ/シャスールで、標準的な蒸らし時間が10分とされるのはなぜ?
   ④蒸らし直前の、鍋内の状態(さかんにアワアワが生成中)が全然違ってた!

この辺に、鍋の特性の違い、炊き方の違いがあるようです。
釜炊き三昧はまだ1回しか炊いてないし、(苦笑;)
ストウブ/シャスールは冬場では少し炊き方を変えないといけないのか現在テスト
中(→これにより、標準的な炊き方も修正される可能性がある)なので、
引き続き、研究を進めます!
   ※比較することで、ストウブ/シャスールでの炊き方が明確になることを
     期待している。 この記事は、その手はじめ・第一歩だ。



注意: 上記の表は、間違っているかもしれません。
     少なくとも、現時点の考え(モヤモヤ)とこの表が違っていた場合には、
     随時この表を訂正します。 ・・・客観的事実と違ってたら、別記事にする