前回の、もやしを入れた重ね煮で、黒シャスールに黒いシミが出来てしまった。
なんか、黒い膜がこびりついているようで、光の反射のしかたがそこだけ違うので
はっきりとわかるのだ。
黒シャスールは焦げ付きにくいと思ってたので、「??」な気持ちだった。
40度くらいのお湯で、台所用中性洗剤を使ってスポンジでこすったり、菜箸で
こすってみたが、一部はがれるものもあったが、大部分はびくともしなかった。
これにはちょっと困った!
その後1回料理に使ったが、早く処置する方がいいかな?と思って
思い直し、黒いシミ取りを決行することに決めた。
水を入れて沸騰させ、7分くらい弱火で沸騰を続けたら、菜箸でこすれば
とれたりして、8割くらいはとれたが、少しまだ残っている。
そこで、重曹を使った。やり方はル・クルーゼのHPの方式を基本にした。
・40度くらいのお湯を高さ3cmくらい入れ、そこに重曹を小さじ2杯ちょっと入れて
1時間くらい放置
・最初弱火だったが、途中から弱火と中火の間くらいで沸騰させ、
※かなりブクブクしてくるかと思いきや、全然してこない、細かい気泡が
出てくるだけだったので、(時間節約のため)火を強めた。
※コゲ部分が無いと、激しくブクブクしてこないのかな?
・弱火で10分くらい継続
・そのままさましてから、
※中性洗剤で洗ってから、シミだけを残して沸騰させたのに、
ぬるま湯の表面に油みたいな何か分からないものが浮いている!
※菜箸でこすると、黒い物が動く。(その時動いた?、もう取れてた?)
・台所用中性洗剤をつけて、スポンジでこすった
これでもまだとれないなら、別の方法をためそうと、いくつか候補を準備して
いたが、これでとれたようでちょっと安心。
しかし、黒シャスールで焦げた、こびりついたことで、ちょっとブルーな気分。
内側がザラザラなので、こびりついたときには<けっこう取りにくい>のかも
しれない。
前回買ってきたのは、少量の重曹で50g分。
この調子だったら、半年で使い切るかもしれんなーと思うと、ちょっと憂鬱だ。