バックボレーの集中練習 2012-10-6 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

バックボレーの集中練習 2012-10-6


前回書いたことに加えて、用意していったのはこれ:


1.インパクトの位置にしっかりと顔を残す  #5
     KNのブログでは既出=「バックボレーの臨時レッスン」 2008-07-25
     横向きの顔。打点に顔を残すように。インパクトの残像が見えてから・・・

2.ボレーの準備をしたら、お腹を出して背筋を伸ばし、その後にスイングする
  原文=ボレーの準備をしたら、お腹を出します!  #4
     その後に、胸や肘やグリップが前に出てきてボールを捕らえます。

3.インパクト迄は(手・腕の)力を抜いてゆるめる、インパクトの後に力を入れていく

4.インパクトの直前から、左手の手のひらを開いてボレーする  #まぐまぐ

5.球の出所を見る  #1



1245は脱力教祖のテニたろーさんの教え、言葉。 (一部、修正してある)
3は、出処はテニたろーさんではないが、脱力系。 後半が相違点かもしれない。

124を心がけたが、1はどれだけ出来ていたか自信が無いし、覚えていない。
   但し、「かなり遠め」のボールの場合には、そうならざるを得なかったが。
3はフォアボレーで使えたけどバックボレーでは未確認。
5はやれていたかどうか覚えていない。そのあたりに気づいている余裕は無かった。(笑)


練習での収穫。
  ・おおよそ、この方向でいいようだ。 感じをつかみつつあるような気がする。
  ・遠め~かなり遠め/丁度/やや近め に分けて距離感や動き方を確認したが、
   この分け方で良かったようだ。動きが異なると思えば習得しやすいと思った。
           ・・・あと、体の正面がある! →別物として別途練習要
  ・「遠め~かなり遠め」の場合が、予想と違った。左足のつま先の向きは、少し
   ネット寄り。30度くらいかな。結果的に、その方向に歩いていくような感じの
   動きになる。

左足のセットと、ラケットのセットが同時でないと、「XXXX」でダメだそうだ。
   XXXX=忘れた。力が逃げていく、ようなニュアンスの系統だったかな?
KNの場合は、「遠め~かなり遠め」の場合に気をつけても遅れるので、
かなり意識して(ラケットのセットの方かな?)早目に始める必要があった。
   「軸脚とラケットを同時にセットする感じにすると、バランスがピタッと決まる」と
   以前書いている。 →「今週の練習の後でのつぶやき」 2010-11-20



なんか、いい感触です!
背筋をちょっと伸ばしてから踏み込んでいくと、背筋と腕の間のブロックだけで
ある程度ボールを飛ばせるような感じがあった。背筋を踏み込んでいくような感じ?

まだ初回。各要素の出来ている/出来ていないの程度と 効果の具合 がはっきりしないので、
これを続けて、その時の感覚・感触など、もっと情報を収集するぞ!


10/7  7:14追加。 青字で補足事項を追加しました。