木曽さわらの「おひつ」のファースト・インプレッション | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

とうとう木曽さわらの「おひつ」に手を出したKN。 (笑)
これまでは、ポリプロピレン製の丸い容器に入れて野菜室! で保存して
きたが、まあまあなんだけど「ちょっと冷えてる」のと「食感」が不満だった。


いつも炊くのは2合なので、3合用の1万円前後の「ちょっとだけ高級版?」
にしてみました。
   ・「曲げわっぱ」は高価過ぎるのでパスした (4万円する、厚みが薄い)
   ・保存するご飯が、容量の8割弱くらいになるサイズがいいらしい


購入して最初に使い始める前の、アク抜き後の「おひつ」の状態です。
フチまでお湯を入れた後に酢を入れて、2時間ほど放置しておきました。
その後は、軽く水洗いをしてから日陰干ししておきました。

KNのブログ
      ・色合いはもう少し赤っぽくて、4枚目の写真の色との中間くらい
       の色だ。


KNのブログ


KNのブログ
      ・フタの遊びは3ミリくらいだった


KNのブログ


KNのブログ


KNのブログ


KNのブログ


KNのブログ


KNのブログ
      ・フタの裏側です。 フタの裏側も、アク抜きしておきました!


   ・まだ最初なので、少し木のにおいがします。
   ・10回くらい使用すると、においを感じなくなるようです。



2合のご飯を全部入れた時の状態です。
けっこう、上の方までご飯が来ている。
   ・炊きたてのご飯を、すぐ入れられる・全部移す 使い方が出来る
    のが、おひつのメリットかな。(まだ検証してないが、そういう話だ)
   ・しばらく置いておくと、側面よりもフタの方があたたかくなってます!

KNのブログ



今晩炊いたご飯を入れたところなので、さわらのおひつに8時間以上
入れておいた時の試食結果は、あしたのレポートで。
   ・1時間以上たったが、フタの裏側に水滴がポツポツついていて、
    フタの裏側からけっこうきつい木のにおいがするよ!