シャスールでの2回目の炊飯は、鍋の特性に対応して炊いてみた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ストウブやシャスールの鍋についてきた、プラスチックのこれ。

KNのブログ

輸送用の保護材だと思って、ストウブの奴はゴミ箱に捨てていたが、
ひょっとして、使用後に洗って水分をふき取り、しまうときの
鍋本体とフタの間に「かませる」すき間あけの道具なのだろうか?
そう思って、今はストウブ君の方に、ゴミ箱から取り戻したモノを
かませてある。



前回の失敗とシャスール鍋の特性に対応した炊き方で、
2回目のご飯を炊いてみた。

今回の修正点:
  ①水の量は2合に対して380ccにする。(浸水後の米を軽くざるに上げた状態で)
  ①水の量は2合に対して380ccにする。(洗った米を軽くざるに上げた状態で)
  ②沸騰まで8分~9分になるようにする。沸騰までは蓋を少し開けておく。
  ③甘みを出すために? 高温で炊く時間を減らす。
     予定では沸騰して1分そのまま、7分弱火、10分~12分蒸らし
   ※土鍋で炊くと甘いらしいのは、そんなに高温ではないからではないかと
    考えて


前回、鍋の底にくっついたので、鍋の底にうっすらと油を塗った。キッチンペーパーで
けっこうふき取った。(=ストウブでの初回時と同じ条件である)


00:43:10 点火。 中火の微かに弱火でスタート。
00:51:10 蒸気が少し出てきたのでフタをあけたら、ブクブク出始め。まだ局所的。
      :50 全面的にブクブクになってきた。
00:52:10 これで沸騰とみなして、このまま1分スタート。

00:53:40 弱火の微かに強火に変更。(結果的に、1分30秒そのままの火加減)
00:55:00 蒸気は少し出ている。
00:59:20 蒸気がかなり弱くなっていたので、弱火の微かに弱火に変更。
01:01:10 この記録を書いてたら、1分チェックが遅れた!
      蓋をあけてチェックしたら、水分はあまり無いようなあるような。
      鍋の蒸気は少なかった!
01:01:30 ここから、18秒中火にして、火を消した。(消したのは01:48頃)

01:15:30 記録を書いてたら、またまた予定の時間を超えた。
      蒸らし終了。合計14分、2分オーバー。
         ・湯気は少なかった、ご飯がけっこう冷めていた。
         ・やはり、ご飯が少し底にこびりついている。 ??

KNのブログ


KNのブログ
      ・ほぐし後の状態


KNのブログ


KNのブログ


試食結果:
   ・少し甘みがある! (良かった!)
   ・少し粘りけがある、噛むと少しネチョッとする。ご飯は少しベチャッとしてるが、
    つぶの感じも残っている。(最初は、微かにカタイような場所もあった)
   ・ふっくらしている方だと思う。
   ・前回の炊きあがりとは、かなり食感の違う感じになった。
   ・ストウブと比べると、ちょっと「噛むと少しネチョッとしてる」かな。
   ・ふりかけをかけると、よりうまかった!
   ・冷めても、少し甘みがあった。


前回の「炊きたてのような感じ」は無くて、だいぶん感じが変わってしまったが、
ハデさはないけどこっちの方が断然おいしいと思う。

鍋がこなれてきたからなのか、KNが意図した炊き方でその結果が反映された
だけなのか分からないが、けっこうおいしい。「おいしいご飯」と言ってもいい。
この鍋は、少し粘りが出る鍋のようだね。
少し炊き方を替えただけで、こんなに印象が変わるとは、鍋って意外と微妙なんだ。

シャスールは、これを基準にして、もっとおいしく炊けないかいろいろとやって
みようと思う。 (今回は、ご飯が少しベチャッとしてるのが不満)
対抗馬は、羽釜かアルミの厚い奴だ。