ストウブくんでの初めての「蒸しいため」は、ゴーヤとなすと豚肉の味噌炒め | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

「蒸しいため」なるものをご存じだろうか?

それは、若林三弥子さんが提唱されている、鋳物ホーローなどの
厚手の鍋やフライパンを使った、新しい調理法。
油と水分を、最小限に抑えた調理法です。

KNのブログ
      ※これより前に出した本の方を買いたかったが、その本屋さんには
        なかったので、とりあえずこれにした。


ストウブ関連のレシピ本を紹介しているページで、たまたまこの本の事を知り、
   ※「野菜調理のスーパーテクニック 若林三弥子の蒸しいため」
     の方を知った。ネットで調べているうちに、上記写真の本も知った。
良さそうだったので、(立ち読みをした後で)買ってきたが、
自分にとってまさに今、これが必要とされているように思えてきた。
ストウブに惹かれたのは、そんなカラダの反応だったのかもしれない。
   ・油の量を、1/3とか、かなり少なく出来る
   ・野菜を手軽に、おいしく食べられる!

せっかくきのうストウブくんが届いたのだから、きょうの最初のおかずは
この「蒸しいため」方式で作った
   「ゴーヤとなすと豚肉の味噌炒め」
にした。


材料:
   ・2Lゴーヤ  6割くらい
   ・長なす  1本
   ・中玉ねぎ  1/4
   ・人参  2.5cmくらい

   ・豚肉  100gくらい

  合わせ調味料
   ・味噌  大さじ1弱
   ・みりん  大さじ1
   ・醤油  大さじ1
   ・砂糖  大さじ1/2 ・・・前回からの変更点
   ・オイスターソース  小さじ1強

   ・水溶き片栗粉  片栗粉 小さじ2、 水 大さじ1.5

   ・油  小さじ2 ・・・初めてだったので、このくらいにしてみた


初めてだったので、野菜と肉が両方ある場合の作り方が分からず、
とりあえず、野菜を「蒸しいため」してから肉を加えてさらに「蒸しいため」
をする方式でやってみた。

そしたら、料理の仕方が、これまでのやり方と、ダイブン違うのでとまどった!

1.まず油をしいて、その上に野菜を並べる。その上から、水(あるいはだし汁)
  を大さじ3杯とか、振りかける。 おっと、ちょっと塩(小さじ1/4など)も
  放り込む。

2.点火。 中火のやや強めで沸騰するまで待つ。 蒸気が出なくて沸騰した
  タイミングが分からないのではないか? と思ったが、ちゃんと蒸気が
  勢いよく出てきたので、ほっとした。 (笑)

3.蒸気が出てから、(材料にもよるが)やや硬めの材料なら3分「蒸しいため」
  して、そのあと火を消して余熱を入れる。 まだ1分なのか2分なのか、
  どの位余熱を入れたらよいのかよく分からない。 でもちょっとフタを
  めくってみると、鍋の中は蒸気や焼ける等で凄いことになっていた。
     ・何分後かは不明だが、フタをあけてゴーヤを食べてみると、
      微かに苦みはあるものの、後味が少し甘いような感じなのだ!
      これにはちょっとびっくり。 電子レンジとは違った火の通り方だ。
     ・なすも、特に苦みやアクみたいなものを感じずスッと食べれた。
      こっちは、あと少しで丁度いい具合の煮え具合の感じだった。
      そうそう、油を少なくした&なすを底に敷いたせいか、なすにかなり
      焼き色がついていた。途中、何か焦げるような感じの匂いがしたが、
      ギリギリの所で踏みとどまったのだろう。匂いは10数秒もせずに
      薄れていったから。

4.そこに肉と合わせ調味料を入れて、ちょっとかきまぜてから微かに炒めた
  あと、フタを閉じて「蒸しいため」する。この料理法であっているかどうか
  分からないが、とりあえずやってみて情報収集した。
  1分では少ないかなー、2分ではどうだろう?と思って躊躇していたら、

5.フタをめくってみたら、かなりくたくたになって縮んでいて、充分すぎるくらい
  火が通っている感じに見えた。 [何分後だったかは不明だ!]
  ちょっと炒めてから、あわててコーチェンした。
  鍋が熱いので、すぐとろっとかたまりだした!


出来上がり:

KNのブログ

      ・これで約5.5割くらいです。
      ・写真写りはいいけど、実際にはもっとクタクタした感じです。
       それに色も褐色っぽい、同じような色。


試食結果:
   ・うまいけど、ゴーヤが、ちょっと甘い感じ。微かに苦みが漂ってるが、
    合わせ調味料の味が染み込んでいる。たまねぎみたいになっている。
   ・合わせ調味料が、挽肉のあんかけみたいな感じの味になってます。
    なすがほとんど溶けてしまっているので、その影響かな?
   ・こんなにとろとろになるとは思ってもみなかった。ゴーヤとか、なすを
    使っていることが全然分からないかもしれない味。
    とろとろになったマイナス面は、「かさ」がかなり減って量が少なくなって
    しまったこと。

苦みやアクが感じられず、なぜか甘みがかなり出て来るという、
不思議な調理法「蒸しいため」。

従来の調理法と手順等が全然違って単純なので、誰でも出来そうです。
でも、従来の調理法を忘れてしまうかも? とちょっと不安になる。(笑)

お湯を沸かして、茹でて・・・ という必要がなく、おいしく出来るから、
野菜もどんどん食べられそうです。

そんなわけで、初めての料理はちょっと失敗しましたが、「蒸しいため」が
大変気に入りました!
調子に乗って、20cmの鋳物ホーローを、追加注文してしまいました! (笑)
今度は、取り扱いがしやすそうな「シャスール」にしてみました。
   ・無水調理の点では、ストウブの方が上。 ネット上のある人の
    比較テストによると、10%~15%くらい水分が違うらしい。
    KNは、そこまで「無水」でない方がいいかも? との観点で、
    シャスールにしてみた。
   ・重さは同じくらい、フタの取っ手がプラスチックになり耐熱が200度程度
    らしい。でも、オーブンにいれないなら、熱くならないこっちの方が
    使いやすそうだ。(フタを逆さに置くと、やはり鍋つかみが必要になる!)

でも、これでご飯を炊くと、(比較的少量の)おかずを作る鍋が無くなる。
鍋が冷めるまでストウブの場合は15分以上待て、となっているから、すぐに鍋を
使うには、もう一つの鍋が必要になる。 こうして、もう1個の鍋が欲しくなる!
  (笑) (笑)
この方向で(KNの場合は)あっていると思うが、
ご飯炊き専用の鍋を、決めないといけないなー。