最高級レベルのstaubでご飯を炊いたら、うまかった! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

本日、staub(ストウブ)が到着!
お米は、既に水に浸してあります。(笑)
しかし、写真撮影やら、焼き物の状態をひととおりチェックするやら、
お湯と台所用洗剤で洗うやらで、なかなか炊飯に行けません。(笑)

KNのブログ
      ・煮込み用の鍋の後継なので、24cmにしました。
          (3.0リットル強は欲しかったので)
       気になる鍋の内径は、23.5cmでした。


KNのブログ


KNのブログ
      ・内側は、真っ黒です!
      ・なぜか、細かいほこりみたいなものがついてます


KNのブログ
      ・鍋の底です

KNのブログ
      ・鍋の内側です。少し段差が付いているのが分かるかな?


KNのブログ
      ・フタの裏側(内側)です。 ここも真っ黒です。


KNのブログ
      ・フタのフチは、ゲタみたいになってます。┳┳ 
       そして、フチは塗装がしてありません。
      ・このゲタと、鍋本体の「フチ」とはちょっと遊びがあります。手作り
       のせいもあって、ぴったりという感じではなく、少しぎくしゃくして
       ます。(俺のだけかも?) それと、この写真でも分かりますが、
       鍋本体のフチに上方から当たる面に、3カ所少し出っ張りが
       あります。(円周上の3カ所、たぶん120度離れて)


やっと初めて使う前のイベントが終わったら、初めての料理ということもあり
念のため、鍋の底とフチあたりにちょっとサラダ油を塗りました!(笑)
毎回塗った方がいい、と書いてあったので、ちょっと神経質になってます。(笑)


さて、ふと気がついたら、3合に対する水の量を決めてなかった!
あるサイトでは、お米1合につき、水1.1カップにちょっとだけ水を足すと
書いてあり、数少ないstaubの料理本では、ちょうど水1カップでいいと
書いてある。どっちにしたらいいんだ?! (笑)
間をとって630ccを鍋に入れてみたが、米のラインよりも水がすぐ上だったので
ちょっと心配になって水を660ccに変更した.(笑)

当初の予定では、沸騰まで8分位、その後1分そのまま炊いて、9分弱火、
10分蒸らす予定だった。しかし・・・

00:42:10 フタを少しズラして、中火の弱火でスタート。
      3分中火の弱火でやってみたが、鍋の側面が全然暖かくないので、
00:45:20 中火に変更
00:51:45 蒸気が出だしたが、ちょっとフタをあけて覗いてみると、左側奥の1/4
      ばかりがブクブクと沸騰していて、反対側の右・手前側は全然沸騰
      する気配が無い! ??
00:53:10 1分そのまま炊いて、この時間にフタをした。
00:54:10 弱火に変更。 鍋底との1/2の位置のつもりだったが、やや下だった。
00:56:XX ちょっとブクブク言ったが、しばらくして音がやむ。 ??
01:03:10 消火予定だったが、フタをとって覗いてみると、みずみずしそうな
      ご飯粒、汁けはけっこうありそうだったので、30秒そのまま炊くことに
      する。
01:03:40 火を消し、蒸らしに入る。
01:13:40 蒸らしを終了。

01:43:00 フタのつまみは、かなり冷めてる。(30度以下)
      両手でつかむ部分も、40度以下。
      でも、鍋の側面はまだ熱い。(50度くらい以上あるのでは?)

簡単に要約すると、 ちょっとフタをあけた状態で、
沸騰まで3分中火の弱火、8分中火。 いつ沸騰したかは?だ。
フタをして1分そのままの火加減で、9分30秒弱火の微かに弱火で。
10分蒸らす。


出来上がり:
KNのブログ
      ・カニの穴は、そんなに目立ってないが、いっぱいあります。
      ・ご飯はちょっと立っている方かな?
      ・水が多かったようで、少しご飯がベチャベチャしてます。
      ・ホカホカで、かむとジューシー、甘みがだんだん出てくる。
      ・水分が多くて柔らか過ぎるけど、ガスで炊いたような感じが出てます。
      ・こういうのを、ご飯がふっくらとしている、と言うのかな?

KNのブログ
      ・少しほぐした後の状態です。


KNのブログ
      ・何かいろいろしてて、蒸らし直後から13分後くらいのご飯の状態
       です。 少し時間が経つと、ご飯の表面におネバ成分が固まって、
       そこだけ微かにカタイ、&光に反射してます。
      ・茶碗によそうと、こんな感じです。


KNのブログ
      ・少し右側から、斜めに撮影してみました。


試食結果:
   ・上にほとんど書いたけど、付け加えると、
    これなら「うまいご飯」と言っても許せます!

狭い台所・食堂では、熱くなったフタの置き場所確保が、なかなか大変です。
鍋単独だけでも4.8キロくらいあり、しかも熱い!やつの置き場所確保も同様。
もちろん、鍋からご飯をよそう時には、鍋つかみが絶対に必要です。
   ・フタだけで約1.7キロもあるのです! 材質がホーローだから、取り扱い
    にも気を遣う。
   ・家の体重計で測ると、本体3.4キロ、フタ1.7キロで、合計5.1キロもある。
    満水状態で、3700ccくらい入ったから、直径24cmの奴で間違いない。


staub、買ってみて良かった!
ご飯炊きでは最高レベルでしょう。 (鉄器や圧力鍋も同レベルかも=未確認)
   ※但し、大量に炊く場合にはちょっと事情が違ってき、電気炊飯器や
     圧力鍋の方がうまく炊ける・ムラが少ないとの情報もある。

次は、水をもう少し少なくして、炊き方も修正して、もっと完璧なご飯を
炊きたいな。 その前に、これまでの電気炊飯器で炊いて、どんな味だったか
再確認・記憶しておくのが先かな? (笑)
   →その後、(蒸らし直後から)43分くらいしてジャーに移して保温してみたが、
     その3時間後くらいに食べてみると、ちょっと水っぽくなって、
     何か粘りみたいなものが出ている。 ?? 電気炊飯ジャーの保温機能
     とは相性が悪いのか?