悔しかったので、えびマヨに再チャレンジ! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

きのうのきょうですが、
悔しかったので、えびマヨに再チャレンジしました!

今度は、事前にスーパーで市販のソースの裏面の材料部分の表示を
見て、それも参考にしました。(CookDo と、日本食研)
  ・ケチャップとウスターソースが入っている (CookDo)
  ・穀物酢がかなり初めの方、後の方にレモン果汁が書いてある
  ・砂糖もけっこう初めの方に書いてあるぞ
  ・豚エキスや鶏エキスも入っていた (日本食研)


材料:
   ・むきえび  146g ・・・塩と片栗粉で生臭さを取った
   ・塩、こしょう、酒  少々 ・・・塩が多すぎた。小さじ1/2弱では多かった!
   ・片栗粉  大さじ2/3位かな?

   ・にんにく  1/2片弱をみじん切り  ・・・大きめのかたまりだったので

  以下はマヨネーズソース  ・・・2倍位だが、少量を作るのが難しいので
   ・マヨネーズ  大さじ3
   ・コンデンスミルク  小さじ1
   ・ケチャップ  小さじ1/2
   ・ウスターソース  小さじ1/2
   ・酢  小さじ1/4  ・・・うまみのあるオタフクのらっきょう酢を使った
   ・レモン汁  小さじ1/4  ・・・ちょっと酸っぱかったので、予定を変更して
                      急遽、砂糖 小さじ1/4を追加

   ・ビーフコンソメ  1個の1/2の1/3くらいかな?
   ・牛乳  大さじ2 ・・・これを温めて、コンソメを溶かした

牛乳とコンソメを混ぜる前の状態では、かすかに酸っぱいかなーという感じ。
酢を無くすとかでいいかもしれない。でも熱で飛んでいくので、このままでも
いいかもしれない。

牛乳とコンソメを混ぜると、マヨネーズと酸っぱさがまろやかになった。
うーん、牛乳とコンソメは半量で良さそうだ。

今回から、火を止めてから、和えた。


出来上がり:

KNのブログ

     ・豆板醤が入っていないので、あまり赤っぽくないです。白っぽい。
     ・ちょっと焦げ茶色っぽく見えるのは、焼き色がついたえびです。
      今回は、そんなに焼け過ぎてないのに、かなり焼き色がついた。


試食結果:
   ・マヨネーズソースがけっこういい。 しかし、余熱で和えたら、
    かなりマヨネーズっぽさと酸味が失われて、ややイマイチになった。
    やはり、牛乳のせいか、ちょっとまろやかなのがKNには物足りない。
   ・上にも書いたが、塩が強すぎた!
    でも、えびの味はちゃんとしている。
   ・マヨネーズソースを半量入れて和えるつもりが2/3くらい入ったので、
    ちょっとソースが多い見栄えになってしまった。


出来上がりにほぼ満足。 (←塩の点を除いてはね!)
これなら、えびマヨと言ってお客さんにも出せるだろう。

もう少し改善したいのは、
   ・酢を無くしてみる ・・・砂糖は入れておいた方がいいのかな?
   ・牛乳とコンソメは今回の半量にする
これでかなり仕上がるんじゃないかな?
   ・各家庭の好みで、調整するのは次のあたりだろう:
      ・レモン汁
      ・牛乳
      ・ケチャップ、ウスターソース
      ・コンデンスミルクの量
      ・酒or醤油を入れる


でも、お店で食べたえびマヨの味をはっきりと思い出せない! (笑)
5年以上前のことだし・・・
それゆえ、これ以上のこまかい調整は(イメージが無いので)難しそうだ。
そのため、次は市販のソースを食べてみて、それを参考に修正してみようかな?
   ・マヨネーズソースをフライパンに入れずに、レンジで2回に分けてチン!
    する方法もあるね! (合計で20秒くらい、かきまぜてから2回目)