テニスのストロークは5局面か? | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

私はこれまで、
  1.ターン~ラケットセットまで
      KN用語では、バックスイングまでと言っている。
  2.ちょっとラケットドロップ
      前腕が倒れていって水平の前後あたりになるまでの区間のこと。
  3.フォワードスイング
  4.フォロースルー
だと考えていた。
   ※「2」の部分を、バックスイングと呼ぶ方式もあるだろう。

しかし、フォアハンドでの骨盤の動きや、左腕の動きなどは、これにあてはまらない
ような動きをしている。

ふとしたことから、ニューパワーテニスの移行区間の終了が、
グリップエンドがボールの方向を向いていくあたりであるらしいことを知った。
ニューパワーテニスでは、そこから先をフォワードスイングとしているようだ。
これにはメリットもあるが、デメリットもある。
   メリット: 骨盤の動きや、左腕の動きを説明し易い
   デメリット: フォワードスイングがここで分断されると、まずい時がある。
           それに、移行区間の期間が長すぎる!


--------
説明のためなら、こういうのでどうだろうか?!
  1.ターン~ラケットセットまで
      KN用語では、バックスイングまでと言っている。
  2.ちょっとラケットドロップ
      前腕が倒れていって水平の前後あたりになるまでの区間のこと。
  3-1.フォワードスイング(助走区間)
         =グリップエンドがボールの方向を向いていくあたり迄
  3-2.フォワードスイング(加速区間)
  4.フォロースルー
これだと5局面になる。


分類は、あくまでも便宜的なもの。
これまで明らかになっているのよりも、もっと深い・本質的なことが明らかに
なれば、その時には、その便宜的な分類は書き換えられるのだ。