今週の練習の後でのつぶやき 4/21 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

今週の練習の後でのつぶやき 2012-4-21


バックハンドが調子良くて、安定している!
スピンをかけようと思ったらかけられるが、まだ深さのコントロールが不正確。


もう一つ安定しないボレーについて、(いつもとは別の)コーチのアドバイスを
聞いた。
  ・バック: もっと大きな動きで。 羽ばたくように。
      →KNは、小さくまとまりすぎているらしい。但し、大きめにスイング
        しろ、ということでなく、やや大きめのスイングでよい、という感じ
        のようだ。(ちゃんとコーチの言葉を理解できてないかも)

  ・フォア: やや遠目のボールなんかの時に、打点に向かってラケットが動いて
         いってインパクトになっているから、もっと早めに近くにラケットを用意
         しておいて、インパクトの感じにせよ、とのこと。
         そのために、左腕でラケットセットのあたりまでガイドするような感じで
         左肩を入れ、その後の左腕は自然にまかせて(←?) インパクト。
     →確かに、その通りにやってみると、すぐに安定はする。[キレはイマイチ]
       要は、左肩を入れるの[と、ラケットが安定すること]が大事みたいだ。
             ※[ ]内は、KNがやってみて感じたメリットだ
       左肩をいれるだけ、の方法とどういう所が違うのか、次の練習では感じて
       みたい。


このコーチのアドバイスは面白いので、スマッシュについてもアドバイスを聞いた。
  ・安定して当たらないのは、ラケットが下から出ていて、打ち上げるような形に
   なっているからだという。 タイミングが合うと、バシッと飛んでいくが、そうで
   ないといまいちな打球になるのだという。
   サーブの場合はこれでよいが、スマッシュの場合には、
   (ここでも)ラケットをインパクトの近くに用意せよ、とのこと。
  ・具体的にどうするかというと、打つ直前にそうすればいいとの注意のあと、
   手の平というか「グリップ」 を、(肩より)かなり高めに上げるのだという。
      →肘よりも、グリップの方が位置を意識&コントロールしやすいようだ
  →KNは、サーブもスマッシュも「打ち上げで打つ!」と思っていて同じような
    感覚でやっていたが、実際には少し感覚が違うのかもしれないと思った。
    これは、この日には修正の練習が出来なかった。(具体策は後で聞いた故)


うーん、これでボレーもスマッシュも完璧になったら、どうしよう?! (笑)