avidemux2に取り込めないAVI形式の(H264+AAC)のボリュームを上げる方法 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

前回は、avidemux2に取り込むことでmkv形式にコンテナ変換して解決したが、
今回はそのavidemux2にも取り込めないavi形式のケース。
   ・映像は、 MPEG-4 AVC (=実質的にH.264と同じ)
   ・音声は、 AAC
   ・CABAC=yes、 ReFrames=2 frames (←参照距離じゃないかな?) が
    関係しているのか?


ちょっとまいったが、 ダメ元で某切り出しソフトにかけてみると
   ・取り込めるが、ファイルの末尾をENDに指定して切り出すと、終了しない!
   ・そういえば、avidemux2でも、読み込みの最後の所でエラーになっていた


これもダメか? と思ったが、こいつは切り出し範囲を指定出来るので、
ファイルの末尾からほんの少し前を指定してやったら、すんなり成功!
ラッキー!

しかも、出来たファイルは、自動的にMP4形式になってました!

ここまでくれば、こっちのもんです!
MP4なら、mp4box または Yamb を使えばよい!


そのmp4形式を、Yamb(インストール版でない、解凍版!)で、
映像と音声(h264とaac)に分解した。
   ・Yamb、もう忘れてしまっていたが、こいつのお世話になるとは思って
    いなかったぞ  (→今の環境でも動くことを忘れていた! [笑])
   ・mp4boxは .NET Framework が必要になるので、別ドライブに環境は
    あるけどパスした
mp4形式から欲しかったのは、映像のみ。

そのあと、元の動画から、音声を切り出し&200%にしてaac出力。
   ・150%と185%でaudacityでレベルを確認して、200に上げた
   ・切り出し時に再度エンコードされてしまうが、まあいいだろう
こうして出来たh264とaacをMKVtoolnixで結合してmkv形式の動画を作った。


コンテナがAVI形式であることにこだわらなければ、このようにMKV形式
MP4形式にすると変換作業が簡単でいいと思うよ。
   ※注意事項!
      くれぐれも、Yambは 「インストールしない!」
      ようにね!



----
25:XX 追加。
ちょっと大きな勘違いかも。 「AVI形式のMPEG-4 AVC(H264+AAC)」
というのは、ファイル名の拡張子が .aviなだけで、コンテナはMP4形式なのでは
ないだろうか?
  →2/10 ちょっと修正。映像部分のコーデックがMPEG-4 AVC(=実質H264)
    で、入れ物のコンテナはMP4だった「 .AVIの拡張子名が付いたファイル」
    だったのだと思う。MPEG-4 AVCのコーデックは、MP4形式のコンテナにも
    AVI形式のコンテナにも格納できるようだから。

avidemux2 に取り込まなくても、また、切り出しソフトで切り出さなくても、
Yambで直接映像と音声に分解(=ストリームの抽出)出来たではないか!

ついでに情報を言っておくと、最新の XMedia Recode 3.0.7.6 でも映像コピー、
音声200%でmkv形式に変換出来た。(音声は再エンコードされてしまうが)
   ※解凍版を使った
   ※但し、以前DLして残しておいたバージョン2.3.2.9 では読み込み時に
     エラーになって XMedia Recode が強制終了されてしまった。
但し、精度や品質についてこれがいいかどうかはまだ情報を持ってないが。