きのうの夜のうちに、 (いや、夕方かもしれない) 「残りあと1日」に
なってしまった、KNのPC。
もしものことも考えて、早めに延長の作業をやってみました。
1.まず、延長する所からです。
ここに、2012年版のプロダクトキーをぶちこみます。
あとは、画面の流れに沿っていきますが、
途中で以前作ったアカウントに対応するEメールアドレスの入力を要求されるので、
同じものを入力します。
そしたら、あっさり延長出来ました!
有効期間は366日です。
2.製品の使用履歴はこんな感じになってます
2行目が、直前まで使っていた「2個ニコパック」の2個目、
3行目が、最初に入れた「2個ニコパック」の1個目です。
ここで、「製品のシリアル番号」というのは、「サポート」の「バージョン情報」という
ような意味のものだそうです。 だから、公開しても悪用されるものでもないかと
思ったが、念のためマスクしておきました。(笑)
・直前の奴と比べると、大きく違ってます。 何が違うんでしょうかね?!
参考: 「ノートンのシリアルナンバーの確認は、どこでできますか。」
from Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479480429
「製品のシリアル番号」は、イレギュラーな事態が起きたときに、ネット上から
同等の(?)ソフトをダウンロードする時に使うらしいが、ちょっと探してみたが
KNは見つけられなかった。 (ちょっとくやしい! ・・・笑)
各製品や、バージョンごとの確認方法は次のページだ:
参考: 「シマンテックストアヘルプ : 有効期間・シリアルナンバー確認方法」
http://www.symantecstore.jp/Contents/ongoing_help3.asp
2年後の話で気が早いかもしれないが、
次に延長する時は、2014年版のプロダクトキーでもいけるんでしょうかね?
まあ、もっと良い他の製品(他社)が出ているかもしれないし、その時に判断
すればいいんだろうけど。
たまたまノートンの同じ製品になったとして、選択肢は2つだ。
・2014年版のプロダクトキーでトライ。 もしダメの場合には、
2014年版を使う覚悟でやる。
・2010年版を延長する。延長料金が、普通の1台分と高めなのがデメリット。
・あとで追加。 2012年版の2個ニコパックをもう1個買っておいて、
2年後にそれで延長にトライしてみる、という手もあるかな?
(たぶん、2014年版でも、その試用版に2012年版のプロダクトキーを)
(ぶちこめば使える可能性が高いだろうから、2014年版にも出来るのでは)
(ないだろうか?)
とりあえず、すんなり延長できて良かった!