釜飯と炊き込みご飯の違いは何か?
ネットで検索してみると、特に違いは無いようだが、
本当のところはよく分からない。
お弁当の「釜飯」を食べたときのあの味が好きで、インスタントの「炊き込みご飯」
で電気炊飯器で炊いてみても、なんかちょっと感じが違う!
あの味を再現したいのだが、うまくいかない。
・20年以上前に、出勤時に駅で降りてから、階段を下りたところで売っていた
釜飯のお弁当の味が好きだった。 しいたけに染み込んだ甘めの味が特に。
・もう数年前になるが、東京駅で売っていたお弁当の釜飯も同じような味で
好きだった。 1000円だったかな? (が、あまり見かけなかったように思う)
→お気に入りだったので、容器をとっておいたことを思い出しました!
これです!
その後、探したら情報がありました。 そこには、中身も写ってます!
東京都・東海道新幹線東京駅・その他千円未満の駅弁
from ウェブサイト「駅弁資料館」 さん
http://eki-ben.web.infoseek.co.jp/13tokyo_jrcp.htm
なお、このサイトは移転中で、新しい移転先のページは
東京都・東海道新幹線東京駅・その他千円未満の駅弁
from ウェブサイト「駅弁資料館」 さん
http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/13tokyo_jrcp.htm
→中身をみたら、ちょっと思いだしたような気がする。
味はややうすめの上品な味(?)だったような気がする。
そういえば、20年以上前の奴も、茶飯の味はうすめだったかも。
インスタントに手を加えて、アレンジした1回目:
・昆布茶を大さじ1くらい加える
・酒を大さじ2加える
ちょっと良くなったかな?
「酒を大さじ2」というのは、料理本に書いてある、炊き込みご飯を炊くときの分量。
それに少しだしを加えて味を豊かにしようと思ったのだ。
インスタントに手を加えて、アレンジした2回目:
・昆布茶の代わりに、かつおのだしを400cc用の分量くらい加える
・塩を小さじ1/2追加
・酒を大さじ2加える
・米5に対して、もち米を1の割合で加える(米2と1/2、もち米1/2)
これに対応して、水の量を心持ち多めにした
うーん、そんなに違いは感じられなかった。
ちょっと味が濃くなったというか、はっきりした感じになったかな?
ごはんは、やや「つぶつぶがはっきりしているような感じ」がする。
こっちの方がごはんの感じはいい。
電気炊飯器では限界があるのだろうか?
昔の「文化鍋」でもガスでけっこううまく炊けるらしいから、一度ガスで
炊いてみようかな?
あの釜飯の味を再現したくて、KNの試行錯誤は続く。
----
2/4追加。
電気炊飯器での限界もあるかもしれないが、炊き込みご飯の保存は苦手
のようだ。保温しておくと、そのうちご飯がくっついて「べちゃべちゃ」する!