今週の練習のあとでのつぶやき 2/1 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

今週の練習のあとでのつぶやき 2012-2-1

橈骨(とうこつ)、橈屈(とうくつ)をようやく、かな漢字変換に単語登録した。
「よみ」では出てこない漢字なので、いつも手書き文字を入力しようにも、ややこしい
右側を覚えていなくて、なんとかして(方法は不明; 笑!)入力していたからだ。



うまく行ったもの:


磨いている最中のもの:
   サーブで、トロフィーポーズになるまでの試行錯誤。


お試し中のもの:
1.サーブで、「トスを上げる動き、左腕を降ろしてくる動き」のテスト継続
   新たなものとして、次のものを試している:
   D) トロフィーポーズで、左の手の平が両肩のラインに対して60度くらい

   これは、AとBの間の肢位で、Aが0度、Bが90度としたときの60度くらいと
   思われる位置で、それに加えてやや橈屈+やや背屈したような感じの手首の
   肢位だ。
     ・自分は、やや橈屈→やや背屈の順番がいいのではないか?と感じている
     ・自分の目線からでは、左手の親指と人差し指がVの字に見えるような肢位
     ・左腕は、両肩のラインに近い位置から上げる感じだ

   前回のB-1よりも、こっちの方がいい感じではないかと思ったが、まだ回数が
   少なすぎて、なんとも言えない。(が、有力そうなのでこうして書いている)

   ひょっとしたら、ジョコビッチの肢位はこれに近いかもしれない。
   ひょっとしたら、ジョコビッチやナダルの肢位はこれに近いかもしれない。
     2/2修正。 全豪決勝を再度見ていると、ナダルのサーブのスローが随所に
     あり、それを見ていたら、そんなに近くなかったので修正した。


2.サーブで、ラケットダウンの動きを改善開始
   ①もう一瞬だけ(0.2秒~0.3秒か?)、ラケットを前方に振り出すタイミング
    を遅らす 
     = 両膝を伸ばして、右肩の後ろにラケットダウンした状態をめざすイメージ
   ②ラケットダウンで、もっと明確に脱力するようにする

   この練習のため、ラケットを半分かついだような状態から動きをお試し開始
   したが、あまりうまくいかなかった。


2がうまく行かないので、1だけでサーブの練習。
そこそこのボールがいくが、今週は、まだバックフェンスには届かなかった。
なぜか、相手がリターンしにくそうにしていた。これって(=1)けっこういいかも。


3.コーチとストロークのラリー
    フォアハンドはOK、ほぼ安定していた。ほぼオープン(セミオープンかな?)
    で打っていた。「骨盤の固定」や「芯を作る」というあたりはあまり意識して
    いなくて、最近ちょっといいかな?と思っている、
       「腰を柔らかく、(硬めに)しなやかに使う!」
    の感じが強かったのではないか。

    改善対象の問題のバックハンド。3割くらいは安定しているが、半分以上は
    安定せず。(浅くなったり、ややアウトしたり、コースが狙っていない所へ)
    準備が早くできている時には、安定している傾向にあるが、準備が早くても
    安定してないことがある。
    コーチによると、テイクバック状態(ラケットが斜め上方に60度位?)から
    ラケットダウンしていく時に、左腕で引っ張って降ろしていくとよいとの
    アドバイス。 うーん、ちょっと昔はそうしていたが、今はあまりそれを
    意識していない。特に「効果があまり無かった」というような記憶・印象は
    なかったのだが、なぜか今はそうなっている。→もう一回そうしてみよう。


今週の1、2、3は KNがまだ核心に迫れていない、未解明の部分。
あと未解明なのはこの辺かな?


反省点、改善点:
    ダブルスで、やや離れていると思ったが、自分寄りに飛んできたボールに
    反応できず! 3本くらいもあった。
    パートナーのボールだと判断(→思いこむ?)するのが早すぎるのか?