錦織が強くなったのは、体幹の強化と、脱力に気づいたからだった! | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

こんな記事があるとは知らなかった!


(引用開始)
<テニス:全豪オープン>◇8日目◇23日◇オーストラリア、メルボルン・ナショナルテニスセンター◇男子シングルス4回戦

 快挙はこうして生まれた! 日本テニス界のエースで、世界ランク26位の錦織圭(22=フリー)が、4大大会初のベスト8進出を決めた。08年全豪準優勝者の同6位ジョーウィルフリード・ツォンガ(26=フランス)を、2-6、6-2、6-1、3-6、6-3で撃破。全豪では日本男子最多の4勝を挙げ、8強入りは1932年の佐藤次郎、布井良助以来80年ぶりで、4大大会では95年ウィンブルドンの松岡修造以来の快挙となった。試合後、日刊スポーツの独占インタビューに応じ、飛躍の秘密を語り尽くした。

 勝利の瞬間、緊張から解放されたように、錦織は真っ青な天を仰いだ。ラケットが、喜びとともにコート上にこぼれ落ちる。験を担ぎ、着続けた深紅のウエアは、死闘を物語るように汗でぐっしょりだった。攻守の切り替え、脱力など、錦織の目指していたテニスが実を結んだ瞬間だった。

 錦織 とりあえずホッとしています。最後のセット、4-2の自分のサーブでブレークポイントがありましたし、あれを取られていたら、どっちに転がっていたか分からなかった。自分のサーブをキープすることだけを考えてやっていました。もちろんすごくうれしかった。

 ツォンガは188センチ、90キロ。錦織は身長で10センチ、体重で20キロも下回る。数年前ならパワーで押され、体力でも根負けしてただろう。それが、昨年、825本の年間最多サービスエースを記録したツォンガを、小さな体で圧倒した。気温35度の中、3時間半の激闘を堂々と勝ちきった。

 錦織 意外と疲れていないんです。トレーニングの成果がこんなに早く出るとは。ツアーに慣れてきたというのもあるし、確実に、強くなっている証しだと思います。体力面で大丈夫、というのは本当に力強いですね。

 オフに体づくりに相当な時間をかけた。12月に米シカゴに飛び、陸上ハンマー投げの室伏広治を指導する理学療法士ロバート・オオハシ氏のもとで、10日間ラケットを握らず、体幹トレーニングを積んだ。今大会、炎天下の2度の5セット試合を含めた試合時間は12時間近く。さらに前日22日にはクルム伊達と混合ダブルスにも出場して快勝。24日も混合に出場予定。それでも体は問題がない。今回の勝利で4大大会の5セット試合は5戦全勝という無類の強さだ。

 錦織 最後まで絶対にあきらめない気持ちがあると思うんですけど。それには体力が必要。トレーニングが効いているんでしょうね。今回は滑り出しを良くするというのを目標にしているんですけど、なかなかうまくいかないときもあるので、体力で助けられている感じです。

 一方で体力を使わずに戦う秘訣(ひけつ)も身につけた。ツォンガが全力でたたきつけるストロークを、簡単にかわして、逆にカウンターを決める場面が何度もあった。カギは「脱力」だ。転機があった。昨年11月の上海の大会1回戦。0-6、1-4で負けかけた時に、自然と力が抜けた。50~60%の力でストロークすることで、腕に余分な力が入らなくなった。肘から先をしならせることが可能となり、力を入れなくてもボールが飛び、ストロークも安定した。試合は逆転勝ち。テニスも開眼した。

 錦織 この日も50~60%ぐらいの力で打っていましたね。さすがに攻められて、緊張も多少はあったけど、リラックスしてストロークはできました。この形が通用して、勝てているわけなので、テニスがしっかりしてきたなとは感じています。これが世界のトップ4相手に通じるかは分からないですけど。

 今季の開幕戦のブリスベーン国際では、まだ脱力テニスが完全ではなかった。2回戦で06年全豪準優勝のバグダティスにストレート負けした。しかし、大会直前の非公式戦に飛び入り参加し、ツォンガ、03年全米覇者のロディックに勝ち、リズムを完全に確立した。

 錦織 ブリスベーンでは緊張からかすごく硬くなって、いい光が見えてこなかった。でも、非公式戦で少し緊張がほぐれて、試合に慣れた。今回、ベスト8まで行けるとは思ってなかったですけど、自信は少なからずはありました。
(引用終了)

ソースはここだ:
1/24 「錦織8強、独占激白「脱力」/全豪テニス」
   from nikkansports.com
   http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20120124-893969.html


去年の秋に「勝ち方が分かった!」 錦織圭、
それは、「反撃を秘めたラリーやディフェンスやつなぎ」ではないかと思うのだが、
それに、12月のシカゴでの体幹強化、そして「脱力への開眼!」があると思う。

半年位前までは、1セット目を取られたらそのままズルズル負けてしまうことが
多かったが、最近の錦織圭は、1セット目を取られても、2セット目からは気持ちを
切り替えることが出来るようになっていて、また力も抜けて、戦い方と自分の状態を
立て直すことができるようになっている! 逆に、ツォンガなんかは、力が入って
エラーをしていたポイントが非常に多かった。
そこも、錦織が強くなった大きな要因だと思う。

まとめると、
   ・反撃を秘めたラリーやディフェンスやつなぎ = 勝ち方が分かった!
   ・体幹強化、 カラダの効果的な使い方が分かった!
   ・脱力への開眼!
   ・気落ちの切り替え、力を抜いて、戦い方と自分の状態を立て直すことができる
    能力
   ・負けないための戦術・勝つための戦術 (ブラッド・ギルバートから教わった)

このあと、3時間足らずで始まる準々決勝のマリー戦もこの境地で頑張れ!

この境地で頑張れ、錦織圭!!