久しぶりのDISKの整理と、バックアップ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

1カ月半ぶりにユーザーデータのバックアップをした後、
システムのバックアップのためにDISKの整理をした。
   ※システムとは、今メインで使っているHDT1ディスクのCドライブのこと


前回の構成から、こんな構成にした:
  (下記は作業後のイメージ)

SATA-HDD1 (=disk0、HDT1) :特に変更無し
  --------------------------------
  |Cドライブ|追加環境  |テスト環境 |  データ1  | データ2 
  --------------------------------
     20GB     20GB     20GB       40GB       80GB
     基本      基本     基本        論理       論理

   追加環境: .NET Framework 2.0、AdobeAIRInstaller、VP6 VFW CODEC
           まだYambもインストールしてある。(笑)
           セキュリティソフトは入っているけど殺していたと思うが・・・
   テスト環境: パーティションの確保のみ

※実際には、この後ろに「データ3」(79GB)と空き がある



SATA-HDD2 (=disk1、HDPB1) :HDT1の一時的なバックアップを2つ保管中
  -------------------------------
  |Eドライブ|追加環境| 一時  |データ1| 一時   |データ2|
  |      |      |BKUP2 |     |BKUP1 |     |
  -------------------------------
     20GB    20GB    20GB   80GB   20GB   40GB
     基本     基本    基本    論理   論理    論理

   2番目の「追加環境」領域については、パーティションの確保のみ。
   一時BKUP2: SATA-HDD1(HDT1)のCドライブの11/1のバックアップ
   一時BKUP1: SATA-HDD1(HDT1)のCドライブの10/3のバックアップ

※実際には、この後ろに「データ3」(58GB)と空き がある



USB-HDD1
  --------------------------------
  |J        | |K        |L        |M         |
  | データBKUP| | データBKUP | データBKUP| データBKUP  |
  --------------------------------
             10GB
       論理    論理    基本       基本        基本

   Jドライブの末尾を10.2GB縮めて、その空いた領域に
   元80GB・SEAGATEディスクにあったテスト環境(10.11GB)を
   移行(パーティションコピー)してある。(8/5頃)
     この「テスト環境」は、最初にPCセットアップ中の
     4/13時点のバックアップ(未アクティベーション状態)
     を、パーティションコピーしてアクティベーションしたもの。但し、
     セキュリティソフトは動くままの設定で特にさわっていないので要注意。

   ちなみに、先頭が論理領域になっているが、一時的なものである。
     たまたま、ここの空き領域が一番大きく空いていたので、そこに追加の
     領域を取りたくてここを論理領域にしたものと思われる。



USB-HDD2
  --------------------------------
  |BKUP| 空き |QRST|BKUP|BKUP|BKUP|BKUP|データの 
  | 0  |    |     |   1 |   2 |   3 |   4 | BKUP
  --------------------------------
   20GB   20GB        20GB  20GB  20GB  20GB  40.7GB
   基本                論理   論理   論理  論理   論理

   今回、旧Qドライブの不要部分を削除して後ろ=右に7GB寄せ、空きを作って
   先頭の旧Pドライブと合わせて20GBの領域を2つ確保出来るようにした。
      ※旧Pドライブは旧ミニタワー機のバックアップがあったが、内容不明(笑)
       なので、必要なデータを待避のあと解体して20GB×2を作った。
       旧Pドライブ上のデータは、新Qドライブ上に今回移行した。(HDT1経由)

   Rのエリアに、元80GB・SEAGATEディスクの先頭Eドライブに一時置いていた
   データ約12GBを前々回(8/5頃)移行してある。

   BKUP0: 今回の、12/8-12/9のバックアップ(HDT1のCドライブ)

   BKUP1: Windows XP 2002初期版からSP2、SP3へとバージョンアップして
        いった直後の、SATA-HDD2(HDPB1)のバックアップ[9/25の作業]
   BKUP2: 5/25の作業7(アクティベーション)の後、
          5/25の作業10(アプリとデータの戻し)直後のバックアップ。
          ※5/25の作業7(アクティベーション)直後のバックアップ
           はBKUP1のエリアにSAVEしていたので、もう無い。
   BKUP3: 8/5のバックアップ
   BKUP4: 9/19のバックアップ (=前回、未割り当て領域に書き込んだ)