今週の練習のあとでのつぶやき 10/26 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

今週の練習のあとでのつぶやき 2011-10-26


うまく行ったもの:


磨いている最中のもの:
1.サーブで、トロフィーポーズになるまでの試行錯誤。
    後ろ脚体重から、両腕を降ろして、下半身が沈んでいくあたりを
    ゴソゴソしている。 それに加えて、腕・ラケットの持ち上げ方。
    ラケットを持ち上げることにばかり意識がいくと、上体に力が入って
    下半身が使えなくなる。ある程度カラダが覚えるまで繰り返しやって
    いくことになりそうだ。


お試し中のもの:
1.ローボレーの対応と、ローボレーの科学
    前回の枠組みでいうところの、
      ②普通のローボレー
      ③長距離のローボレー (研究中)
    をテスト中。

    「長距離のローボレー」は、ことごとく判断が遅れ、みんなハーフボレー
    になってしまった! (笑)
    しかし、それらのハーフボレーはうまく対応できたので、まあいいかな。
    (速いきびしいボールでなければ、ハーフボレーは得意なのです)

    前脚を前に出してローボレーする場合、左肩が開いてしまうとボレーが
    安定しないそうだ。(=フォアボレーの場合)
    なるほど。ミドルボレー以外の、体の中心から大きく離れるローボレー
    やハイボレーの場合には、前側の肩が開いてしまうと軸がブレてしまう、
    力が逃げてしまうのだろうと推測。
      ・アウトサイドイン気味よりもこっちの方? それとも相乗効果?

    コーチによると、自分の場合は、フォアの場合は軸脚の膝を曲げてタメ
    れているが、バックの場合には、タメが出来ていないそうだ。
    なるほど、左脚は自分の場合利き足なんだけど、
    膝を曲げてキープや、膝を曲げた状態から左脚で右側に蹴る動きが
    不得意だったのだな。
    自宅でのランジ系のエクササイズでスムーズに出来るようにしておきたい
    と思う。
      それと、「長距離のローボレー」の場合には、打点が自分が思った
    のよりもかなり前らしい。(フォアでは、左膝の前orその少し前)
    強めの、長いボールが打てるのがメリットだと言う。
    今後、お試ししてみたい。
      ・デメリットは、軸脚を少し前にステップしてから前脚を踏み込んで
       行く場合よりも、安定度が低いこと

    残念ながら、前回設定した「イメージ、感覚・感触」のチェックは
    出来なかった。「これだ、この感触だ!」というのが無かったのだ!
    が、大きく外れてそうな感じではなかったので、この方向で進める。
    全般的に、打点に合わせて遅めに動いてしまう傾向があるので、
    もうワンテンポかツーテンポの間をおいてからヒットしに行けるように
    「もう少し余裕がある状態でボレー」が打てるようにしていきたい。


反省点、改善点:
    スマッシュが何かピリッと決まってなかった。
    最初の左脚の動き出しがいまいちだったような気がしているが、
    はっきりと覚えていない。 次回良ければ、それで良しとしよう。


10/27追加。
    しまった! 股関節の少し内旋→少し外転 のテストをすっかり忘れてた!