ようやく、PCから音が出るようになりました! (笑)
ひょっとして、前回のPCセットアップ時のやりかたが間違っていたかも
しれません。(汗) おいおい、チェックしていきます。
さて、「電源を切る」時に若葉マークが出る原因が分かりました。
この画面で、「更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する」に設定していたためです。
ここで「手動」というのは、<電源を切るときに実行する>という意味だったのです!
(この機能は、SP2になってから付いて来たようだ。)
※その時に、「再起動」(緑色)を選んでいると永遠にインストールされないのだ
※これまでに、48個のインストールが1回、 そして後日に11個の
インストールが1回あったよ。今は、これを止めて、すぐ下の
「実行しない」にしておいた。
これまでは、その下の「更新を通知するのみで、自動的なダウンロードまたはインストールを実行しない」を指定していましたから。(←たぶん)
今回記事を書くにあたり、画像の圧縮等のためにViX 2.0 を入れた。
こいつのインストール用モジュールは無かったが、解凍するだけで動くので、
前ディスク上のフォルダをそのままコピーしてGETした。
この古いバージョンを使っている理由は、超高精細でない画像データであれば、
こちらの方が圧縮率が高くても(=サイズを小さくしても)きれいだからだ。
ちょっと古いが、KNがWindows98時代から愛用しているソフトたちだ。(3つ)
Vix221.lzh は、見ての通りバージョンが2.21だ。2.0の原本は見当たらないのだ。
いづれも、雑誌の付録からGETしたものだと思う。