WSJとは、ウォール・ストリート・ジャーナル のこと。
5/27に、「小沢一郎・民主党元代表インタビュー:一問一答」が掲載された。
小沢一郎・民主党元代表インタビュー:一問一答
from WSJ日本版 - jp.WSJ.com 2011年 5月 27日 12:58 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_242207
(一部を抜粋して引用開始)
Q:小沢氏が指揮を執っていれば、最初の段階でメルトダウンが起きて危ないということは国民に大きな声で言っていたか。
A:言うだろう。隠していたらどうしようもない。それを前提にして、対応策を考えねばならない。(・・・途中省略・・・)
あれは黙っていたら、どんどん広がる。東京もアウトになる。ウラン燃料が膨大な量あるのだ。チェルノブイリどころではない。あれの何百倍ものウランがあるのだ。みんなノホホンとしているが、大変な事態なのだ。それは、政府が本当のことを言わないから、皆大丈夫だと思っているのだ。私はそう思っている。
Q:菅首相はアドバイザーを集めて意見を聞いている。聞き方がまずいのか。
A:何を聞いているのだか知らない。集めただけではしようがない。結論を出して何かやらないと。だいたい、原発で食っている連中をいくら集めてもだめだ。皆、原発のマフィアだから。あなた方もテレビを見ていただろう。委員だの何だの学者が出てきて、ずっと今まで、大したことありません、健康には何も被害はありません、とかそんなことばかり言っていた。原子力で食っている人々だから、いくら言ったってだめなんだ。日本人もマスコミもそれが分からないのだ。日本のマスコミはどうしようもない。
Q:原子力エネルギーをどう考えるか。
A:しょせん、過渡的エネルギーとしてはある程度、大口電力供給のためにも仕方がない。だが、高レベルの廃棄物を処理できないからいずれ、新しいエネルギーを見出さなければいけない。そのように私は言ってきた。まさに今、こういう自然災害のなかで、原発の事故まで起きて、これを食い止めると同時に、長期的なエネルギー政策をしっかりと考える必要がある。
Q:問責決議案や不信任案を提出する、提出しないとの話が出ているが、国難といわれる時期、そのような政治家の動きを国民はどう受け止めているとみるか。
A:困難な時だけ仲良く、仲良くというのは日本人の発想で、だからだめなのだと考える。日本のマスコミは全部そうだ。太平の時は誰でもいいのだ。うまくいっている時は。困難、危機の時だから、それにふさわしい人を選び、ふさわしい政権を作るのだ。日本人は発想が逆だ。大陸の人は、発想がそうではない。日本人は平和ぼけしているから。(・・・このあとの文章省略)
(引用終了)
そしてそれを追うかのように、
朝日・読売・日経が一斉に「ウォール・ストリート・ジャーナルの小沢氏インタビュー」を掲載した。
日本の新聞社は、アメリカの許しが無いと取材・報道が出来ないのか?
参考:5/27 「小沢一郎・民主党元代表インタビュー:一問一答 (ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) 旅烏」
http://www.asyura2.com/11/senkyo113/msg/732.html