1年前の、「ボレーの、5つの力の入れ方」の見直し | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

去年の6月に、「ボレーの、5つの力の入れ方」という記事を書いた。

型ありタイプ:
1.軸脚セット→踏み込んで前脚にほぼ軸を移す直前に、後ろ側の腰~太ももの
  ブロックで打つボレー
2.前脚で鋭く止まって、腕が振られる・肘をコンパクトに止めるボレー
3.前脚で止まってブロックを作り、腕が振られる・肘をコンパクトに止めるボレー
  (緊急時用)
4.踏み込んで前脚に軸を移動し、後ろ脚の引きつけによる体重移動の加速中で
  打つボレー

型無しタイプ:
5.後ろ側の腰~太ももでブロックを作り、そこを芯にして打つボレー


これと、きのうの5種類+2種類(下記)との対応はこんな感じかな?
1)ボールを引きつけて打つ5種類
  ①後ろ側の腰~太股のブロックで打つ (既に半身になっている他)
  ②軸脚でタメておいて、軸脚で踏み込んでいったタイミングで打つ
  ③前脚を踏み込んでいき、前側の股関節を圧縮・つぶしていくタイミングで
   インパクト。後ろ側の腰~太股に体重を残し、それらを前に踏み込んでいく。
  ④前脚を踏み込んでいき、前足が着地する直前か同時くらいにインパクト
   (力を集中する打ち方)
  ⑤前に詰めていくステップをいれたあと、引きつけて打つ(①~④で)

2)前にあるボールをとらえに行く2種類 ・・・(どちらかというと特殊かな?)
  ⑥スライスでのアプローチが代表の打ち方
    ・踏み込んでいって前脚に軸を移動し、後ろ脚の引きつけによる体重移動の
     途中で打つボレーも暫定的にこれに含めることにする
  ⑦前に詰めていって打つ、ドライブボレー


1→→対応無し。この言葉通りでは、上体が前に突っ込んでしまうだろう。
   これはやってはいけない!  見た目で近いのは③や④だが・・・

2→→③前脚を踏み込んでいき、前側の股関節を圧縮・つぶしていくタイミングで
   インパクト  の系列の一種。

3→→これは③の応用ではないかな? 速いボールに対しては、これでも②でも
   よいと思う。

4→→暫定的だが、⑥の系統

5→→①後ろ側の腰~太股のブロックで打つ (既に半身になっている他)


去年の6月の「ボレーの、5つの力の入れ方」では、かなり不備があるのではないか?
  ・1が間違っている。
   この頃は、「前脚にほぼ軸を移していく動き、前脚にほぼ全体重を乗せていく
    イメージ」だと勘違いしていて、
   まだ重心のかけ方・体重移動のしかたや前側の膝・股関節の使い方が分かっ
   て
いなかった。
   当時は「足裏を後ろに見せるor後ろ脚の膝を軸脚に少し引きつける」と書いて
   いるが、それは見た目であって本質ではない、目指すべきものではない。
  ・②(=まだよく分かっていないが・・・)が無い
  ・③に迫れていない。歩幅は小さめ、踏み込む速度は速い!時だけの限定版だ。
  ・④の位置づけが無い。力を集中させて決めに行くときに使うような④は、
   独立した1個の分類にしたほうがいいのではないかと思う。


20:06 青字の部分を加筆しました。
20:36 青字の1行目を修正しました。(1行→2行になった)