SATA-HDDを増設 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

念願の、SATA-HDDを増設しました!
320GBです。 →使える領域は、298GB程度らしい。


先に、SATA電源ケーブルをつないでおいて、

KNのブログ


3.5インチベイのトレイに入れて、手前から奥に差し込んでいく

KNのブログ


カチッと音がして奥まで入れたら、こんな感じ:
大きな矢印が、SATA電源ケーブル。(上から、元々の分岐コネクタに差し込んだ
部分、余った15cm部分のケーブル、余ったもう1個のコネクタ部分)
小さな矢印が、結束バンドで固定した部分。(3カ所)

KNのブログ

ちょっとケーブルがごちゃごちゃしているのがいまいちだな。
SATA電源ケーブルの延長、延長なしでも差し込めそうだったから、
次に何かメンテナンスする機会があれば、無しにしてみようかな?

速度は、これまでついていたDISKよりも、少し速いようです。
ちなみに、SATA信号ケーブルのマザーボード側への差し込みを入れ替えて
   新しいDISK:    DISK0
   これまでのDISK: DISK1
となるようにしました。


これでようやく、Windowsのアクティベーションができるぞ。

そうだ、そうだ。これでWindows XP SP3 をインストールするのが3回目。
やっと、慣れた!(笑)
しかし、ブランクのというか、消去済みのディスクに入れたのは今回が
初めてだったので、「初めてマニュアル通りの動きをして」安心してインストール
出来たよ!
  そのあとの、フラッシュプレーヤーを入れるとか、セキュリティソフトを
  含めて、各種ソフトを入れていくのが面倒だね!
  でも、これがベースになると思えば、多少面倒でも我慢できるもんだね。