今どきのPCでは、IDEから起動できないそうだ | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

ちょっと調べて分かったこと。

1.今どきのPCでは、そもそもIDEインターフェースがついてない!
  もしついていても、そこからは起動できないのではないか?

2.中古品などでついていたとしても、IDE-HDDのレジストリにマザーボード
  の情報を持っている感じなので、同じマザーボードならOKだが、
  近いマザーボードでないと(レジストリ情報を)再構築できないだろう。
  うちのは古いマザーボードなので、もうほとんど出回っていないよ、
  近い物も含めて、というような話だった。


ガーン!!


IDE-HDDのデータは取り出せるが、そこから起動する形のPCに組み上げる
ことはもう無理なようだ。

もう1つショックなことが分かった。
今まで使っていた液晶モニタも、同時に壊れたみたいなのだ!
Windows98のPCにつなげてみて分かった。

これで、今の使いにくい環境はちょっと長引きそうだ!  < 困った!! >
まず、液晶モニタの購入からかな。
これまでのやつは、7年弱使ったから、(1回か2回修理している)
寿命と思って買い換えよう。これはすぐに思い切れる。
   ・CD-RWドライブ、FDD、LANボード、電話モデム が再利用できない
    ので、もったいないがやむを得ない

CPUは遅くていい、メモリも4GBあれば充分、HDDも250GBあれば充分かな?
今の使いにくいのが長引くとかなわんので、機種選定をしていかねば・・・
出費もかさむし、ちょっと面倒だがしかたがない。


----
さて、まずFirefox2.0.0.20を日本語化できたので、報告しておく。
真ん中のページで、日本語化のモジュールのアドレスをGETし、
   ・http: は存在しなかったが、ftp: はまだ存在してた!
    日本語化はアドオンの形で実現するようだ。
   ・Firefoxのバージョンと一致させないといけない事に注意!
右端のページで、日本語化のしかたの操作手順をGETした。

KNのブログ


これだけでも、だいぶん楽になった感じがする。