錦織選手の応援の記事ばかり書いていたのでは、
・錦織選手のイーストボーン1回戦の試合は、日本時間できょうの
20時半~21時頃からです。
自分のテニスは向上しないので(笑)
自分のテニスの技術の向上のための記事も書いておく。
ボレーの、5つの力の入れ方
3つのブロックで打つボレーと、1つの体重移動の加速中で打つボレーがあるのではないか?
型ありタイプ:
1.軸脚セット→踏み込んで前脚にほぼ軸を移す直前に、後ろ側の腰~太もものブロックで打つボレー
2.前脚で鋭く止まって、腕が振られる・肘をコンパクトに止めるボレー
・歩幅は小さめ、踏み込む速度は速い!
・イチ、ニ! の短いリズム
・軸足と腕は同時にセット(軸足のつま先の角度はやや大きく開いてもOK)
(インパクトのタイミング)
・前足を着地する直前、または”踏み込み”と同時に
3.前脚で止まってブロックを作り、腕が振られる・肘をコンパクトに止めるボレー
(緊急時用)
・歩幅は小さめ、踏み込む速度は速い!
・短いリズム
(インパクトのタイミング)
・前足を着地して踏んだ直後
4.踏み込んで前脚に軸を移動し、後ろ脚の引きつけによる体重移動の加速中で打つボレー
・前脚に軸を移動し、前進しながら打つボレー
・後ろ脚の引きつけは、後ろ足をすぐ近くまで引きつけ/ま横に並ぶくらい
まで、などなど
(インパクトのタイミング)
・インパクトのタイミングは、前足の着地前(が多い)~着地直後と少し幅がある
型無しタイプ:
5.後ろ側の腰~太ももでブロックを作り、そこを芯にして打つボレー
・「股関節を入れる」、「股関節がはずれないようにする」という表現があるが、
それとほぼ同じ意味だと思う。ハイボールの時には、上下にはずれない
ようにする。
・超緊急時には、足首と下腿(ひざから足首までの部分)も使ってブロックを
作る!
・内角に来たボールに対して、通常は後ろ脚となる脚を少し前に出して打つ
ボレーは1つの型ありタイプにも出来るが、これの応用例ともいえる。
単純に、前に踏み込んだだけでは、腕にしっかりした支えがないためか、
しっかりしたボールが返らないことが多い。加速度が無い等速度運動では、
ボールに加えられる力が弱いのだと思う。
そのため、腕・ラケットをスイングしてパワーを与えようとしても、支えのない
フニャフニャしたかたまりからスイングしてもたいしてパワーは出ないし、
タイミングも合わせづらく安定しないであろう。
それを解決するのが、ブロックまたは加速度だと思う。1は5月に紹介した。
応用の範囲からすると、1が圧倒的に多いと思う。
「後ろ側の腰~太もものブロック」、または「後ろ脚の足裏を後ろに見せる」一度お試しください。
以前よりボールが楽に・安定して飛ぶようになったら、良い傾向です。
ブロックに対する力を入れるタイミング、胴体や腕の力の入れ方/入れ具合が
見えてくると思います。
(まあ、これだけの観点で違いが分かるようになったら、何か得られるでしょ!)