1年半くらいぶりに、ノートPCを使おうとしたら、
今度はこいつが、電源を入れてもウンともスンとも動かない!
困った!
バッテリーが放電しきったせいかなー? と思って試しに1時間位
充電させてみるが、ダメ。ちらっとHDDのアクセスLEDがつくが、瞬間で
消えてしまう。バッテリーを1分以上はずしてから付けても同じくダメ。
一晩充電させる形にして、バッテリー表示のLEDが緑色になったので、
今度は大丈夫かな?と思って電源を入れると、今度も同じ症状である。
AC電源アダプタをさわってみると、暖かくない。? こいつはけっこう暖かく
なっていたような気がするが、よく使っていたのはずいぶん前のことなので
自信が無い。ひょっとして、AC電源のアダプタもこわれてしまったか?
・・・ といっても、確認するすべがない。テスターでもあれば、電圧と電流を
確認できるのだろうが、そんなまず使わないものはこの家には置いてない!
ということで、ACアダプタとバッテリーの中古の価格をネットで調べたあと、
HDDをノートPCから取り外してみて初めて知った。
ノートPC用のHDDは、2.5インチだったけど、2.5インチHDDのIDEコネクタは
3.5インチのそれとは形状や構成が違うのだ!
・2.5インチは44ピン(1本ピンが欠けているので、実際には43ピン)
・一番左端に、電源供給用のピンが一緒に並んでいる
いろいろなサイトで情報を集めた結果、このサイトを見て、最終確認した。
自分でできるデータ復旧 | USBに変換する
from 安全で選ばれるデータ復旧 |データSOS
http://www.data-sos.com/self/self11.html
中古等のバッテリーをGETしてもPCが動かないかもしれないので、
2,5インチHDDを直接読みとる方向へ方針を変えた。
①3.5インチIDE用コネクタ+電源コネクタに変換する方法
②USB接続に変換する方法
の2種類がある。
①は通販で500円位からあるが、普通の店では1200円くらい
②は普通の店で1500円~1800円くらいである
(2.5”と3.5”の両方に対応)
2.5”では、電源はUSBから供給される方式になる
どっちにしようか? 将来使うことがあるかもしれないと思えば、
②だし、長時間の作業になっても②は充分耐えられる。
一方、今回限りで安くあげるならば①だ。
そんなことをしていたら、また晩飯を食べ損ねた。(笑)
ここまで調べてたどりつくのに時間がかかったのでね。
ノートPCは自宅の物を持っていくことがまず無いので、
HDD内のデータさえ取り出せれば良いだろう。
しかし、こいつは相当お金がかかっているので、バッテリー程度で復活する
のであれば惜しいなー。
この判断は、もう少しあとですることにした。