子供がインフルエンザにかかった等で、インフルエンザと戦っている人たちの
生の声を紹介します。
「薬害タミフル脳症被害者の会」の「皆様の声」
に寄せられた投稿から。
http://www.tamiflu89.sakura.ne.jp/cgi/goiken/c_note.cgi
(引用開始)
[400] 由美お母さん より 2009/11/10 08:24:04
5歳の息子がインフルエンザにかかりました。38.4度の熱でしたが、夕方には37度まで下がっていたので 受診しませんでした。しかし、保育園から熱が出てなくてもインフルエンザの診断が出た子がいるから…と言われ しかたなく病院にいきました。その時の体温は36.7度 検査の結果A型インフルエンザ(新型)でした。もちろん、お医者さんはタミフル処方…「熱もないのに飲まないといけませんか?」の問いに「何のために検査をしたのですか?」と言われました。
その後 7歳の姉が発熱…病院をかえて検査をしてもらったら擬陽性でしたが 「うかがわしいものにも処方するように」とのことで、またしてもタミフルを出されました。
二人は熱があるものの とても元気です そんな子に症状を軽くするためのきつい薬が必要なのかと疑問に思い 色々調べてみました。
信じる信じないは個人の自由かもしれませんが 私は「タミフルを飲んで死亡した子はいても飲まずに死んだ子はいない」という意見のほうを信じて あえてタミフルを飲ませてませんが、二人ともいたって元気で食欲もあり「本当にインフルエンザ?」と思うくらいです。
危険性を認知せず どんな症状の子でも一律処方するのは 薬の無駄遣いであり医者または国の傲慢だとさえ思います。今回インフルエンザにかかり患者側の選択肢のなさにうんざりしました。
良かれと思ってしたことで子どもに何かあって一番傷つくのは親なのに…医療の発展は望ましいけれど危険性も理解してほしいと思います。私は密かに予防接種も不安です。
--------
[399] 小学生の母 さんより 2009/11/10 00:22:07
先日10歳の息子がインフルエンザA型(たぶん新型)に感染しました。お医者さんは「新型は肺炎になりやすいから」と、タミフルを飲むように勧めてきたので、一応もらってきました。
タミフルの処方量は大人と同じ。でも息子の体重はは30キロ強しかありません。ネットで見ると、37.5キロ以上なら大人の分量でOKと書いてあります。なんだか心配だったので、いけないことかもしれないと思いつつ半分の量を飲ませました。数時間後、鼻血が出ました。翌朝また半分の量を飲ませると、また数時間後、今度は大量の鼻血が出ました。タミフルの副作用には鼻血もあげられているので、もう平熱になっていたこともあり、タミフルは中止しました。やめたらまた熱が出るのかもとちょっとびくびくしていましたが、そのまま治りました。結局、発熱期間は一日弱の、ごくごく軽いインフルエンザでした。
私はいろいろなインフルエンザに罹ればそれだけ免疫もつくと思っているので、息子にワクチンを打たせたことはありません。結果、3歳、4歳、5歳の連続3年間と、今年になってA型、B型、新型と3回の計6回インフルエンザに罹りました。幼児期の2回はタミフルを使いましたが、あとは副作用のこともあり使っていませんでした。今回は新型ということで半量を2回飲ませたのですが、結局必要なかったのではと思っています。
インフルエンザも何度か罹っているとあまり重症化しないような気がします。息子の場合も、最初の2回以外は、だいたい1~2日の発熱で済んでいます。いろいろな情報が飛び交っていますが、結局のところ、ふつうの健康体なら、インフルエンザに関してはワクチンもタミフルもいらないのではないかという気がしています。数年間ごとに1 日か2日高熱を出す、それでまた新たな免疫を獲得する。それでいいんじゃないかと思っています。
ちなみにお医者さんに「もう6回もインフルエンザ罹ったんですよー」と言ったら、「大人になって得をするよ」と言われました。今回の新型も大人はあまり罹らないようです。何十年か前に似たようなウイルスに罹っていたのかもしれません。今回新型に感染したら、その恩恵がまた何十年も経ってから現れるかもしれない。ワクチンで予防することが、はたして本当に子供のためになるのかと疑問に思っています。
--------
[397] まるやま さんより 2009/11/09 23:51:18
はじめまして。突然のお便り、失礼致します。
今日、娘(8歳・小学2年生)が高熱で学校を早退してきました。
休んでいた隣の席の男の子が新型インフルエンザと診断されてちょうど3日目が今日です。
潜伏期間が3日と言われているので、ほぼ、新型と思って間違いないと思います。
(受診した内科医にもそう言われました)
ところで私は、現在第二子を妊娠中の7ヶ月の妊婦です。
新型インフルエンザは妊婦が重症化する恐れがあると毎日のようにマスコミ等から流れているので、以前から恐怖心を抱いていました。
もしかかってしまったらタミフルを服用するか、妊婦優先のワクチン接種は受けるべきなのか、とても悩んでいました。
そしていざ、今日娘がインフルエンザに罹って、医者からタミフルを処方されてきたのですが、どうしても飲ませたくなくて、咳止めを1度飲ませただけであとは何も飲ませていません。
部屋を温める、加湿する、水分補給するなどのケアをしているだけです。いまのところ食欲は多少あり、話もよくします。それ以外はぐったりと眠っていますが・・・。熱は37~8度台です。今晩、熱が上がるのではないか、症状が悪化するのではないかと不安でもあります。
なにか情報はないか、ネット検索をしていたところこちらにたどり着き、非常に心強い気持ちでおります。
沢山の情報の中から探せ出せなかったので、お便りしてしまいましたが、今回の新型インフルエンザと妊婦の関係性はいかがなのでしょうか・・・ブラジルでは妊婦の重症化が多かったと聞いています。
妊婦も、他の方同様に、薬もなにも飲まずに完治できるのでしょうか。胎児への影響は大丈夫なのでしょうか。
既に出ている質問でしたら、申し訳ありません。教えていただけるととてもとても助かります。どうぞ、よろしくお願い致します。
■まるやま さま
NPO法人医薬ビジランスセンター(薬のチェック) 浜がお答えします。
>ところで私は、現在第二子を妊娠中の7ヶ月の妊婦です。
>新型インフルエンザは妊婦が重症化する恐れがあると毎日のように
>マスコミ等から流れているので、以前から恐怖心を抱いていました。
>もしかかってしまったらタミフルを服用するか、妊婦優先のワクチン接種は
>受けるべきなのか、とても悩んでいました。
ハイリスクの人には、タミフルが必要か、ということですね。
答えは、「必要ありません」です。
それどころか、タミフルを使うと危険が増大する、ということを
重視する必要があります。
ふだん健康ならタミフルが不要だけれど、ハイリスクの人は重症化しやすい
のでタミフルが必要と思っている人も多いですね。
しかし、今年のインフルエンザ流行の前から、ハイリスクの人ほどタミフルが
危険であることが分かっていました。
(昨年だした「くすりで脳症にならないために」にすでに書いてありますし、
それよりも前からずっと指摘してきています}
そのうえ、今年のインフルエンザに関する重症例の報告からも、
そのことが指摘できます。
ひとつはメキシコで重症のため入院した18人の報告です。18人のうち14人が
タミフルを使いその半数7人が死亡しました。一方、タミフルを服用しなかった
4人中死亡は0でした。
もうひとつの調査では、米国で6人の妊婦が死亡したと報告されました。
死亡した妊婦6人全員がタミフルを服用していました。タミフルを服用しなかった
妊婦で死亡した人はいませんでした。メキシコの重症者とよく似ています。
ところが、何人の妊婦が服用して何人が服用しなかったのか論文中になかった
ので、推定したところ、74人が服用して6人死亡、服用しなかった妊婦は37人
と推定され、死亡は0でした。
そこで、メキシコの報告と米国の報告を合わせると、ハイリスク者に
タミフルを使うとむしろ5倍余り死亡の危険が高まると推定されたのです
(統計学的に有意でした)。
つまり、ハイリスク者はたしかに少しはハイリスクではあるのですが、
タミフルを使うと、その5倍以上の確率で死亡するという、恐ろしい
結果が出ているのです。
タミフルを使わなかったらだれも死亡しなかったということを重視するほうが
ずっと安全であるということです。
ご納得いただけたでしょうか。
さらに言わしてもらうと、ハイリスク者はたしかに少しはハイリスク、
なのですが、喘息の子といっても、喘息の無い子と、インフルエンザの治り
方はまったく違いがありませんから、必ずしもハイリスクとは言えません。
(ただし、よけいなこと(タミフル服用など)をしなければですが)
>妊婦も、他の方同様に、薬もなにも飲まずに完治できるのでしょうか。
そうです、ほとんど違いはありません。
>胎児への影響は大丈夫なのでしょうか。
タミフルはもちろん、解熱剤や抗ヒスタミン剤など、よけいな薬剤
をつかわなければ、自然に、早く治まり、胎児への影響はありません。
しかしタミフルや解熱剤を使って高熱が逆にひどくなると、かえって
胎児への影響が出ることになります。
妊婦さんがタミフルを使う場合は、流産のときや分娩時に、
特に危険です。タミフルを使ったほうがずっと危ないのです。
これらの点は、『薬のチェックは命のチェック』No36や、
速報版[Click]
No119、No120、No128、No136
に書きましたが、
とくに、No136の要望書
[Click]
にそれらを総まとめした内容を載せていますので、
ぜひご覧ください。
>部屋を温める、加湿する、水分補給するなどのケアをしているだけです。
>いまのところ食欲は多少あり、話もよくします。それ以外はぐったりと
>眠っていますが・・・。熱は37~8度台です。
>今晩、熱が上がるのではないか、症状が悪化するのではないかと
>不安でもあります。
不安になるのは、まる1日程度です。
その間我慢すると、発熱でウイルスがやっつけられて、自然に
解熱し始めます。
解熱剤を使うと、ウイルスがやっつけられなくなり、逆に増えるので
それをやっつけるためにさらに高熱になります。
高熱が出ているときは、「ウイルスをやっつけてくれている」
「ありがたい」と思うことです。
だから、熱を下げるのは「もったいない」のです。
この点も、ご納得いただけたでしょうか。
詳しくは、「くすりで脳症にならないために」をご覧ください。
浜
(引用終了)