私のトスの上げ方 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

久しぶりのテニスネタです。
テニたろーさんの動画を見たが、どうも違う感じがするので書いておく。


私もサーブは脱力系なのだが、
ヒザを(曲げつつ)落としていって下半身が沈んで行くときに、
その反動で腕全体でトスを上げている感じだ。

ボールを上げる先の、トスの頂点や打点の位置あたりをちらっと気にして、
トスのボールより先に顔を先回りさせて顔を上げれば、
自然に腕が上がっていくではないか?!

そのとき、肘や手首をあまり使わないようにし、指を開くようにして
トスを上げれば、そして(上がってから)少し指に力を入れるようにすれば、
いい感じで左側に芯が出来ると思う。(右側はリラックスだ!)

私の(トスの)ポイントはこの3つ。
自分の感じでは、トロフィーポーズを作りながらトスを上げる感じだ。


----
トスの安定についてひとこと。
トスは、トスの頂点と打点の位置をちらっと意識することで軌道が安定してくると思う。 トスも放物線を描くからだ。 左手でボールを放すときの力加減や方向がむつかしいが、それを放物線の頂点と打点でとらえる、コントロールする。

ちなみに、同じ打点を通る放物線は無数にあるが、トスの高さが低いと打点よりの位置にトスの頂点が来て、トスの高さが高いと打点と左手のリリースポイントの中点(注:地面に射影しての中点)の位置にトスの頂点が近づいていく。
そんな特性を知っておけば、あとは体で力加減とトスの軌道の関係を覚えていけばよい。

しかし、安定するときは安定しているが、体に近かったり(=左)、後ろ過ぎたりするのがなかなか修正できないままであることが多いのもトスの不思議なところだ。