「Craving Explorer サポート掲示板」から
[4465] HQ保存で画質が逆にゆるくなってしまいます
http://www.butsu-yoku.com/craving_explorer_bbs/bbs/read.cgi?mode=view&no=4465
(引用開始)
> ( No.1 )
日時: 2009/10/11 23:32
名前: k38◆xrBc0T2.l. ID:u2Vn29Nk
CravingExplorer で YouTube の動画を保存する際、必ずしも視聴中の画質のものをダウンロードしているとは限りません。
メニューバーのツール(T) → CravingExplorerオプション(O)... → YouTube タブ
で、「高画質で動画を保存する(H)」にチェックが入っていなければ、fmt=0 の FLV 形式の動画が保存されます。
「高画質で動画を保存する(H)」にチェックが入っている場合、標準状態では次の優先順位で動画が保存されます
優先順位1:fmt=22 の HD 画質の MP4 動画
優先順位2:fmt=35 の HQ/HD 画質の FLV 動画
優先順位3:fmt=18 の HQ 画質の MP4 動画
優先順位4:fmt=34 の SD/HQ 画質の FLV 動画
(引用終了)
[3985] HQ画質が「変換なし」でもflvで保存され再生もできない
http://www.butsu-yoku.com/craving_explorer_bbs/bbs/read.cgi?mode=&no=3985&l=1-
(引用開始; 部分的に引用したため、区切りを----で示した)
----
> ( No.9 )
日時: 2009/08/18 01:51
名前: k38◆xrBc0T2.l. ID:E3.FpiZk
fmt=34 より fmt=18 を優先させることには、私も賛成です。
HD画質の動画に手動で&fmt=**を追加して試しましたが、fmt=34はfmt=18より画質が悪いです。
私のイメージですが、
fmt=0 ≦ fmt=34 < fmt=18 ≦ fmt=35 < fmt=22
のように思います。
他のサイト(ブログ)での調査結果を見ても、同様のようです。
CravingExplorerオプションの「高画質で動画を保存する」に代えて、ダウンロードするフォーマットを選択できるようになりませんでしょうか?
----
> ( No.16 )
日時: 2009/08/23 13:29
名前: ぺけ ID:W0mgwW7o
現在HQモードでは、FLVとMP4で保存されています。
fmt35 h264FLV 854x480 640x480 (HQ)
fmt34 h264FLV 640x360 480x360 (標準)
fmt18 h264mp4 480x270 480x360 384x288 など (fmt18採用以前の物は再変換されてます)
fmt6 h263FLV 400x226 384x288 320x240 など
古い動画はコマンドを入れても(fmt35→fmt18,fmt34→fmt6)で再生されます。
高画質で保存するならfmt35をおすすめします。
mp4にしたいのであれば、fmt18より無変換でコンテナのみ変更した方が良いでしょうね。
コーデックを入れた方が少し綺麗に見れますが、面倒と言う方はゴムプレーヤーなら見れますよ。(VLC:○ KM:×)
http://www.gomplayer.jp
----
> ( No.17 )
日時: 2009/08/22 23:15
名前: tuck@作者 ID:XMvb9EJk
action:YoutubeOpenMenuSaveMovie?v=(動画の記号)&fmt=**
これですが、意図した動きではないのですが 、今のところそう動作しますね。
今後YouTubeの仕様変更がないのであれば、そのままにしておきますね。
----
> ( No.23 )
日時: 2009/09/01 23:30
名前: k38◆xrBc0T2.l. ID:cG8pgnJ2
更新履歴( http://www.crav-ing.com/history.html )を確認してください。
RC7では、YouTube の高画質動画を次の順で取得するようになりました。
優先順位1:fmt=22:HD画質。MP4
優先順位2:fmt=35:新HQ画質。FLV(AVC/H.264+AAC)
優先順位3:fmt=18:旧HQ画質。MP4
優先順位4:fmt=34:新標準画質。FLV(AVC/H.264+AAC)
このように、従来はfmt=18のMP4がダウンロードできていた動画であっても、fmt=35が存在する場合はそちらを取得するように変わりました。
この FLV は、コンテナ(動画の入れ物)こそ FLV ですが、中身は MP4 と同様の H.264 の映像コーデックと AAC の音声コーデックを持ちますので、FLV だから画質が悪いと頭から決め付けないようにしてください。
現に、fmt=35 の FLV は、確実に fmt=18 の MP4 より画質や解像度が上です。
なお、どうしても MP4 を取得したい場合は、更新履歴にもありますように、user.ini を編集して、YouTube セクションに、SaveMp4All=1 を追加することで、強制的に MP4 を優先させることができます。
----
画質が全てではない ( No.26 )
日時: 2009/10/15 20:23
名前: DSK ID:UQfLNZZ6
>>この FLV は、コンテナ(動画の入れ物)こそ FLV ですが、中身は MP4 と同様の H.264 の映像コーデックと AAC の音声コーデックを持ちますので、FLV だから画質が悪いと頭から決め付けないようにしてください。
>>現に、fmt=35 の FLV は、確実に fmt=18 の MP4 より画質や解像度が上です。
音質は&fmt=18>&fmt=35なのですがね。
> ( No.27 )
日時: 2009/10/16 09:29
名前: k38◆xrBc0T2.l. ID:72gWOM.I
>音質は&fmt=18>&fmt=35なのですがね。
確かに、fmt=35 より fmt=18 の方がビットレートが高いことが多いですね。
しかし、必ずしも全部がそうとは限らないようです。
私も全ての動画を見たわけではないので、私が調べた範囲では、ですけど、fmt=18よりfmt=35のほうがビットレートが上の動画もけっこうありました。
映像のほうは確実に fmt=35 の方が上なのですけどね。
音声については、両方落としてみないことには判断できず、悩ましいところです。
----
これらから分かること。
1.動画の画質でいえば、fmt=0 ≦ fmt=34 < fmt=18 ≦ fmt=35 < fmt=22
であること。
fmt=22:HD画質。MP4
fmt=35:新HQ画質。 HQ/HD 画質のFLV(AVC/H.264+AAC) 854x480 640x480
fmt=18:旧HQ画質。 HQ 画質のMP4 480x270 480x360 384x288 など
fmt=34:新標準画質。SD/HQ 画質のFLV(AVC/H.264+AAC) 640x360 480x360
fmt=6 h263FLV 400x226 384x288 320x240 など
fmt=0
雑感:ということは、高画質の動画(FLV)はすべてFLL形式になっちゃったので、
普通のFLVプレーヤーでは再生できないのだな。
Video DownloadHelper 4.6.4 を入れてから[HQ18]とか[HQ35]が表示されて
来て、どっちが高画質なんだ?と思っていたが、これでちょっとすっきりした。
但し、音質については単純ではないようだ。(=以下の3)
2.HD画質の動画は、古いPCではカクカクしてちゃんと映像や音声が見られない
ことが多いが、他にHQ画質の動画が提供されていれば、ダウンロードが可能
であること。
また、HD画質の動画でも、再生ソフトによっては、古いPCでも
普通に再生できる可能性があること。
・(参考)自分のPCでは、HQ画質でも普通のFLVプレーヤーでは
カクカクして見られなかったが、ゴムプレーヤーでは普通に見られたもの
がある。
重要動画であれば、将来のためにもカクカクしてても保存しておいた
方が良さそうだ。
3.音質がメインとなる音楽の動画については、fmt=35 と fmt=18 の両方を
落としてみないと、どっちの方がビットレートが上の動画か
判断できない。
・(参考)fmt=35 より fmt=18 の方がビットレートが高いことが多いそうだ
4.( No.17 ) は、Craving Explorerでの裏技。
でも、fmt=35 と fmt=18 のどっちがあるか分からないのでいまいちか?
2については、Craving Explorerではちょっと操作をしないといけないが、
Video DownloadHelper 4.6.4 では、一発で一覧で全部の選択肢が出てくるのがいいね!
行の頭に[HQ18]とか[HQ35]と表示されるので、全体の中で(検討が出来て)選びやすい。
但し、まだ安全性が確認されたわけではない!