バンザイ型テイクバックにまつわる誤解 | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

堀内昌一さんのテニス記事を読んでいたら、「バンザイ型テイクバック」について誤解がありそうだなー、と気がついた。(もちろん、サーブの話)

まず、堀内昌一さんからして、分類というか、理解が単純すぎる。
  ・バンザイ型テイクバック
  ・捻転型テイクバック
と2つだけを取り上げておられる。
その中で、バンザイ型テイクバックの定義みたいなものを
   両手を体側に沿って前後に開いてテイクバックするもの
としているようだ。

残念ながら、これはバンザイ型ではない。テニスジャーナルの分類で言えば、ラジオ体操型だ。
バンザイとは、体の前の方から腕を上げるものだろう。(戦前の正式なバンザイとは、「手のひらを内側に向けて(手のひらを向かい合わせて)上に上げる」ものらしい)

ラジオ体操型の欠点は、肘を肩の高さまで引き上げたときに肘が真っ直ぐな点と、前腕が遠回りし過ぎる点。これを解消するためには、肘は「曲げつつ持ち上げる」。
こうすると、肘は下がりにくい。捻転型だけが肘を下げないための解消法ではないし、本質は”肘の上げ方”だったのだ。

そのような上げ方をすると、両手を体側に沿って前後に開いていくようなテイクバックでも、問題はないし、体の前側からラケット腕を持ち上げるテイクバックよりも肩がリラックス&柔軟性が増した状態を作りやすいだろう。フェデラーや、ジョコビッチがこのタイプだ。

野球のピッチャーの投球動作を見ても、腕は「ひじを下ろして、曲げつつ持ち上げる」になっている。体をねじって投げているのは、クイックモーションで投げないといけない野手やキャッチャーだけではないだろうか?

テイクバックで大事なことは、「肘を曲げつつ持ち上げる」だと思う。