図1は、前回の終了状態。
まず、右から2列目の四萬について。右から4列目の五萬を消せば、
2列目と4列目で消せるが、その後は右半分の進展だけで左半分が
進んで行かなさそうなので、これはしない。
右から12列目の四萬と消せば、その右から12列目の東が出てきて、
その列が上の端から下の端まで全部消えるので、そちらを選ぶ。
これに伴い、東が4つとも出てくることになるので、手順前後には
ならないだろうと見て保留していた右から1列目の東2個をすぐに
消した。右から5列目の六筒を11列目と消し、右から4列目の三索を
6列目と消し、右から5列目の七筒を7列目と消す。
右から8列目にある四筒は、右から13列目とは当分消せそうにないので、
右から2列目と今消すことにする。こうして、六萬、四萬、一筒、東、
中を消していった。
図2は、六萬を消したところまで。
予定通り、四萬から消していくが、12列目の一筒は15列目と消す。
そうすると、11列目と14列目の一筒が消せるようになるはず。
こうして12列目を貫通させると、六索が4個出てきて、どれからでも
消せる状態になった!
しか~し! 9列目と13列目の六索を消すと、ガーン!
灰色のカベになってしまった! 予想外の進展に手が止まる。(図3)
まあ、これが通っていれば簡単すぎるからナー。
状況が変わったので、もう一度読み直し構想をねらねばならない。
次回を待て。