英語 翻訳 日英翻訳 英日翻訳 翻訳修行 海辺のカフカ

原書で読む世界の名作 309  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 44  お椀山のこどもたちは、集団催眠か!?
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 07 24 (Wed)
 
「あらすじ」
 東京帝国大学医学部精神医学教授、塚山重則ら三名は、軍からお椀山事件の調査を命じられる。さまざまな面接や観察の結果は、 彼らは集団催眠に陥ったのではないかと、仮説を立てる。
 
 
81 After conducting these interviews we conclided that this was a case of mass hypnosis. From the symptoms the homeroom teacher and the school doctor observed at the scene, this hypnothesis made the most sense. The regular movement of the eyes, the slight lowering of respiration, the heartbeat and temparature, the lack of memory-- it all fit. Only the teacher didn't lose consciousness because for whatever reason what produced this mass hypnosis didn't affect adults.
 We weren't abke to pinpoint the cause, however. Generally speaking, though, mass hypnosis requires two elements. Firstm the group must be close-knit and homegeneous, and placed in restricted circumstances. Second, something has to trigger the eaction, something that acts simultaneous on the whole group. In this case it might have been the glint of that airplane they saw. This is just a hypothesis, mind you-- we weren't able to find any other trigger that set it off. I broached the idea of it being a case of mass hypnosis with Major Toyama, making it clear that this was merely a conjecture. My colleagues generally making concurred. Coincidentally, this also happened to be indirectly related to a research topic we were investigation ourselves.
 
 a case of mass hypnosis = 集団催眠。
 
 this hypnothesis made the most sense = それが集団催眠であると仮定すれば、決して不自然なものではありません。
 
 respiration = 呼吸。
 
 it all fit = 話は一応合っています。
 
* braoach the idea of = 可能性を示唆する。 breach = 話題をだす。introduce. braoch the subject of marriage = 結婚話を切り出す。
 
 making concurred = 同意する。 
 
131 私たちが面談を終えた段階で、可能性として大きく浮かびあがったのは、当然のことながら集団催眠です。先生や校医によって現場で観察された、 意識を失っているあいだに子供たちが見せた症状も、それが集団催眠であると仮定すれば、決して不自然なものではありません。眼球の規則的な動き、呼吸と 心拍と体温のいささかな低下、記憶力の欠落。話は一応合っています。引率の先生だけが意識を失わなかったのは、その集団催眠を導いた何かが、何らかの 理由で大人には作用しなかったからだと考えることができます。
 その何かが一体なんであったかは、それは私たちにはまだ特定することができません。ただ一つ一般論として言えますのは、集団催眠には二つの 要因が必要とされるということです。一つはその集団の緊密な同質性である、彼らがおかれた状況の限定性です。もう一つはトリガーです。その直接の 「引き金」は集団全員のよって、ほぼ同時に体験されることではなくてはなりません。それはこの場合でいえば、たとえば、彼らが山に入る前に見た飛行機らしい 物体のきらめきがもかもしれません。私は「あくまでこれは仮説に過ぎないが」という断わりつきで、遠山軍医のその「集団催眠」の可能性を示唆しました。 私の同僚もそれにおおむね賛意を示しました。それはたまたま私たちが従事していた研究のテーマに、直接ではありませんが関連したことでもあったのです。
 
82 "That does seem to fit the evidence," Majar Toyama said, after giving it some thought. "This is not my field, but it would appear to be the likeliest explanation. But there're one thing I don't understand - what made them snap out of this mass hypousis? There's have to be some sort of reverse triggering mechanism."  
 I really don't know, I admitted. All I could do was speculate. My hypothesis was this; that there is a system in place which, after a certain amount of time passes, automatically breaks the spell. Our bodies have strong defense mechanisms in place, and if an outside system takes over momentarily, once a certen amount of time has passes it's as if an alarm bell goes off, activating an emergency system the deorograms this foreign object that blocks our built-in defenses -- in this case the effects of mass hypnosis-- and eliminates it.
 
* what made them snap out of this mass hypousis? snap ot of = 抜け出す。 Snap out of it! 元気を出せ。いつまでもくよくよするな。
 
 an outside system takes over = [外部のシステムが] 支配する。統制下に置く。
 
 this foreign object = 異物。
 
132 「筋が通っているように聞こえますね」と遠山軍医はしばらく考えた後で言いました。「私の専門外のことではありますが、可能性としてはそれが もっとも高いように思えます。しかし一つ分からないことがあります。問題は、じゃあいったい何がその集団催眠を解除したかということです。そこには <逆トリガー>がなくてはならないということになりますが」
 わかりません、と私は正直に答えました。今のところ、さらなる仮説をもってしか答えられない問題です。<しかるべき時間が経過すると自動的に解除 するようなシステムになっていたのかもしれません>というのが私の仮説です。つまり我々の身体維持は本来とても強烈なものですし、一時的に別の外部システム の統制下に置かれたとしても、ある程度の時間が経過すれば、それはいわば非常ベルを鳴らして、本来の機能維持をブロックしている異物を―つまりこの場合には 催眠作用をということですが、排除するための、それをデプログラムさせるためのプログラムを緊急作動させたのではないでしょうか。
 
82 Unfortunately, I don't have the materials in front of me, so I can't quote the precise figures, but I told Majar Toyama, there have been reports of similar incidents occuring abroad. All of them are considered mysteries with no logic explanation. A large number of children lose consciusness at the same time, and several hours later wake up without any memory of what happened.
 
133 今ここに資料がないので、残念ながら正確な数字までは引用できませんが、似たような事件はこれまでに外国何件か 報告されています、と私は遠山軍医に説明しました。どれも論理的に説明のつかない「謎の事件」として記録されています。 多くの子供たちが同時に意識を失い、数時間後に目覚めます。そしてその間のことは何ひとつ記憶していません。
 
82 This incident is quite unusual, in other words, but not without precedent. One strange instance took place around 1930, on the oursrirts of small village in Devonshitr, England. For no apparent reason, a grpup of 30 junia high students walking down a country lane fell to the ground, one after the other, and lost consciousness. Several hours later, though, as if nothing had happened, they regained consciousness and walked back to school under their own steam. A doctor examined them right away but could not find nothing medically wrong. Not one of them could recall what had taken place.
 
* under their own steam = 自分の力で; 自力で, 人の力を借りずに.
 
 Do you want a lift or will you get there under your own steam?
 リフトが必要ですか、それとも自分の力でそこにたどり着きますか?
 
133 つまり今回の事件はもちろん稀有(けう)なできごとですが、前例のないことではありません。1930年前後に英国のデボンシャー州 の小さな村のはずれで、ある奇妙な時間が起こりました。田舎道を列をつくってあるいていた30人ばかりの中学生が、これと 言った理由もないのにとつぜん次々と道に倒れ、意識を失いました。しかし全員が数時間後には意識を回復し、まるでなにごとも なかったように、そのまま自分の足であついて学校まで戻りました。医師がすぐに全員を診察しましたが、医学的にはまったく 異常は認められませんでした。何が起こったのか、誰も覚えていませんでした。
 
82 At the end of the last cntury, a similar incident occurred in Austrria. Outside of Adelaide 15 teenage girls from a private girls' school were on an outing when all of them lost consciousness, and then regained it. Again there were no injuries, no after-effects. It ended up classified as a case of heatstroke, but all of them had lost consciousness and recovered it at nearly the same time, and nobody shpwed symptoms of heatstroak, so the real cause remains a mystery. Besides, it wasn't a particularly hot day when it occurred. Probably there was no other accounting for what had taken place, so they decided that this was the best explanation.
 
134 前世紀の終わりごろにも、オーストラリアでやはり同種の事件が記憶されています。アでレーン郊外で、15人ほどの 10代前後の少女たちが、私立学校の遠足中に意識を失い、しばらく後になった全員が意識を回復しています。外傷、後遺症はまったく 見受けられませんでした。日差しのせいではないかということ人ありましたが、全員がほぼ同時に意識を失い、ほぼ同時に覚醒し、 また日射病の兆候が全く見せなかったことが謎としてのこりました。その日は特に暑い日でもなかったという報告もあります。 おそらくはほかに説明のつけようがなかったので、とりあえず日射病ということにしたのでしょう。

原書で読む世界の名作 308  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 43  軍からの調査命令
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 07 22 (Mon)
 
「あらすじ」
 東京帝国大学医学部精神医学教授、塚山重則ら三名は、軍からお椀山事件の調査を命じられる。
 子供たちが倒れたときの記憶の一部が失われていたが、明確な肉体的、精神的後遺症は発見できなかった。教授たちは その原因が、心理的な問題、あるいは脳組織に関連した可能性があると推論する。
 
79 The most important fact we gleaned from the records was that, medically speaking, the incident had caused no lasting impact on the children. From right after the event to the present day, the examinations and tests consistently indicated no internal or external abnomallities. The childre were leading healthy lives, just as they had before the incident. Detailed examinations revealed the several of the children had parasites, but nothing out of the ordinary. Otherwise they were asymptomatic -- no headaches, nausea, pain, loss of appetite, imsomnia, listlessness, dairrhea, nightmares. Nothong.
 The one natable thing, though, was that two-hour span during which the children had been unconscious in the hills was erased from their memory. As if that part had been extracted in toto. Rather than a memory loss, it was more a lack of memory. These arn't medical terms, and I'm using them for the sake of convenience, but there's a considerable difference between loss and lack. I suppose it's like -- well, imagine train steaming down a track. The freight's disappeared from one of the cars. A car that's empty incide -- that's loss. When the whole car itself has vanished, that's lack.
 
 asymptopmatic = 無症状の。無兆候の。 nausea = 吐き気。 listlessness = 倦怠感。
 
 in toto = totally. すっかり。全部。
 
127 軍医の渡してくれた資料からわかるもっとも重要な特徴は、医学的見地からみれば、 子供たちには何の影響も残っていないということでした。どれだけ検査しても、事件直後から今に至るまで 一貫して、どのような身体的異常も― 外科的なものから内科的なものまで― 見受けられないのです。子供たちは 時間が起こる前の状態とまったく同じ状態で、きわめて健康な生活を送っていました。精密な検査の結果、数人の子供の 体内に寄生虫が発見されましたが、特筆するようなものではありませんでした。頭痛や吐き気や痛み、食欲不振、不眠、 倦怠感、下痢、悪夢、そのような症状は全く見られませんでした。
 ただ子供たちの頭からは、山の中で意識を失っていた2時間分の記憶が失なわれていました。これは全員に共通した ことです。自分たちは倒れたときの記憶さえありません。その部分がきれいに抜け落ちてしまっています。これは記憶の「喪失」 というよりは、むしろ「欠落」というものに近いものです。これは専門用語ではなく、今便宜的に使っているだけですが、 「喪失」と「欠落」のあいだには大きな違いがあります。簡単に説明しますと、そうですね、連結して線路上を走っている 貨物列車を想像してみてください。その中の一両から積荷がなくなっている。中身だけのない空っぽの貨車が「喪失」です。 中身だけでなく、貨車自体がすっぽりなくなってしまうのが「欠落」です。
 
70 We discussed the possibility that the childen had breathed in poison gas. Major Toyama said that naturally they'd considered this. "That's why the military is involved ," he told us, "but it seems a remote possibility." He then told us, "Now this is a military secret, so you can't tell anyone. The army is definitely developing poison gas and biological weapons, but this is carried out mainly by a special unit on the Chinese mainland, not in Japan itself. It's too dangerous a project to attempt in a place as densely populated as Japan. I can't tell you whether or not these sorts of weapons are stored anywhere in Japan, thought I can assure you most definitely that they are not kept anywhere in Yamagata Prefecture.
 
128 私たちは、その子供たちが何らかの毒ガスを吸い込んだ可能性について話し合ってみました。
 <そのことは当然考慮の対象になっていたし、そのために軍がこの時間に関与することになったわけですが今の段階では現実的 ではなく、その可能性はきわめて低いと考えざるをあません。これは軍機に属する話だから外部に漏らしてもらっては困るが・・・> と遠山軍医は言いました。
 彼の話のあらましはだいたいこういうことでした。<陸軍はたしかに毒ガスや生物兵器といった化学兵器の研究開発を秘密裏に 行っている。しかしそれらは主として中国大陸に本拠を置く特殊部隊で行われており、日本国内では行われていない。人口の密集した この狭い国でそれらを行うにはあまりには危険が大きいからだ。このような兵器が国内に貯蔵されているかどうかについては、あなた方に ここでつまびらかにすることはできないが、少なくとも今の段階でにおいて、山形県内ではないことは確約できる>
 
 So he stated categorikally that special weapons, including poison gas, were not being stored in the Prefecture? 
 
 categorically = 断定的に。 categorically refused it. きっぱりと断る。
 
 
 山形県内には毒ガスをはじめとする特殊兵器は貯蔵されていなかったと軍医は断言したわけですね 
 
80 Correct. He was very clear about that. Basically we had not choice but to believe him and he sounded believable. We also concluded that it was highly unlikely that poison gas had been dropped from a B-29. If the Americans had actually developed such a weapon and decided to use it, they'd drop it on some large city where the effects would me massive. Dropping a canister or two over such a remote place wouldn't allow them to assertain what effects the weapon had. Besides, even if you accepted the premise that a poison gas had been dropped, any gas that makes children fall unconscious for two hours and has no other lasting effects would be worthless as military arsenal.
 
 canister = 散弾。 a canister of teagas = a teagas canister = 催涙弾。
 
 military arsenal = 軍需品。 arsenal = 兵器工場。工廠(こうしょう)。兵器庫。訓練場。軍需品。備蓄。
 
129 はい。彼ははっきりとそういいました。私たちにとしてはそのまま信じるしかありませんし、また信じてもいいだろうという印象を 受けました。それからB-29から米軍が毒ガスをおとしたという説については、可能性にしてはあまりに歩低いという結論に私たちは 達しました。もし彼らがそんな兵器を開発し、使用することを決めたとしても、まず反応の大きい都市部で使うでしょう。高空からこんな 辺鄙な山の中に一つや二つ落としたところで、それがどのような効果を及ぼしたのか、成果の確認さえすることができません。それにたとえ 拡散して薄められたと仮定しても、子供たちの意識をたかだか二時間失わせるだけで、あとに何の痕跡も残さないような毒ガスに軍事的に 意味がありません。
 
80 Also we knew that no poison gas, whether man-made or naturally occuring, would act like this, leaving no after-effects whatsoever. Especially when you're dealing with children, who are more sensitive and have a more delicate immune system than adults, would have to be some after-effects, particularly in the eyes or mucous membranes, We crossed off food poisoning for the same reason.
 So what we wre left with were psychological problems dealing with brain function. In a case like that, standard medical methodology wouldn't help at all in isolating the cause. The effects would be invisible, something you couldn't quantify. We finally understand why we had been called here by the military to consult.
 
 immune system = 免疫機構。 immune = 免疫のある人/動物。
 
 mucous membrance = 粘膜。
 
 cross off food poisoning = cross off = 横線を引く。除外する。
 
130 それに私たちの理解する限りにおいて、人口の毒ガスであれ、自然の中で生まれる毒性のある大気であれ、身体に何の痕跡も残さない ような毒ガスはまず考えられません。とくに成人に比べてより感じやすく、防御性の弱い子供の身体ですから、目や粘膜に必ず何かしらの 作用があるはずです。食中毒の可能性についても同じ理由で除外することができます。 
130 となりますと、あとは心理的な問題、あるいは脳組織に関連した問題としか考えることができません。そしてこの事件 がそのような内的要因によって引き起こさエたものであれば、当然のことながら内科的あるいは外科的な見地から痕跡を探し出す のはきわめて困難なものになります。その痕跡は目に見えないもの、数値には表れないものになってきます。そこに至って ようやく私たちにも、自分たちがわざわざ軍に呼び出された理由を理解することができました。
 
81 We interviewed every child involved in the incident, as well as the homeroom teacher and attending physician. Majar Toyama also participated. But these interview yielded almost nothing new-- we merely confirmed what the major had already told us. The childen had no memory whatsoever of the event. They saw what looked like a plane glinting high up in the sky, climbed up Owan yama and began hunting for mushrooms. Then there's a gap in time and the next thing they recall is lying on the ground, surrounded by a group of worried-looking teacher and policemen. They felt fine, no pain, discomfort or nausea. Thier minds just felt a bit blank, as they do when first wake up in the morning. Each child gave the exact same response.
 
 attending physician = 嘱託医
 
 memory of whatsoever of the event = その事件についてなにひとつ記憶・・。 whatsoever = whatever = まったく。
 
131 私たちは、事故に遭遇し意識を失った子供たちの全員に面談をしました。引率の先生と、嘱託医の話も聞きました。遠山 軍医もそこに加わりました。しかしそれらの面談からは私たちが得ることができた新たな事実はほとんどありませんでした。 軍医が説明してくれたことが改めて再確認されただけです。子供たちはその事件についてなにひとつ記憶してはいませんでした。 彼らは高空で輝飛行機らしきものを見ました。それから「お椀山」に登って、森の中でキノコを集め始めました。そこで時間が 途切れ、そのあと思い出せるのは、オロオロする先生や警官たちに囲まれて、自分たちが地面に横になっていた、ということだけです。 身体の具合はべつに悪くなかったし、痛くも苦しきもなかった、気持ちが悪くもなかった。ただ頭はいくらかぼんやりしていた。 朝に目が覚めたときと同じように。それだけです。どの子供の言うことも、まるで判に押したように同じでした。
  

英語 翻訳 日英翻訳 英日翻訳 翻訳修行 海辺のカフカ

原書で読む世界の名作 307  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 42  アメリカ陸軍情報部の「おわん山事件の」報告書
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 07 19 (Fri)
 
「あらすじ」
 おわん山事件(the Rice Ball Hill Incident, in 1944)の後、一名(ナカタさん)が意識を回復しないで眠りつづける。米軍の調査機関は、 東京帝国大学医学部精神科教授、塚山重則(52歳)にインタビューをする。
 
77 The following is a taped interview with Dr Shigenori Tsukayama(52), Professor in the Department of Psychiatry in the School of Medicine, Tokyo Imperial University, which took place over a three-hour span at .

 Impressions of the interviewer, Lt Robert O'Connor:
 "Professor Tsukayama was quite calm and relaxed throughout the interview, as one might expect of an expert of his caliber. He is one of the leading psychiatrists in Japan and has published a number of outstanding books on the subject. Unlike most Japanese, he avoids vague statements, drawing a sharp distinction between fact and conjecture. Before the war, he was an exchange scholar at Stanford, and is quite fluent in English. He is surely well liked and respected by many."

 東京帝国大学医学部精神医学教授、塚山重則(52歳)に対するインタビュー。東京の連合軍最高指令官部内で 約三時間にわたって行われた。

 質問者ロバート・オコンネル少尉による所感
 「塚山教授はいかにも専門家らしく落ちついた態度を保っている。 彼は精神医学の分野では日本を代表する学者であり、これまでに何冊ものすぐれた書物を発表している。多くの日本人 と違って、曖昧な表現をしない。事実と仮説とを明確に峻別する。戦前に交換教授として スタンフォード大学に滞在したことがあり、かなり流暢な英語を話すことができる。多くの 人は彼に信頼感と好感を抱くだろう」

 Department of Psychiatry = 精神医学部。
 
 School of Medicine = 医学部。
 
 three-hour span = 三時間。
 
 the GHQ of the Supreme Commander for the Allied Powers = 連合軍最高指令官。
 
 caliber = 特質、特色(quality, ability, distinction)。 a stateman of a hight caliber = 立派な政治家。
 
 draw a sharp distinction between fact and conjecture = 事実と仮説とを明確に峻別する。
 

78 We were ordered by the military immediately to undertake an examination of the children in question. It was the middle of November, 1944. It was quite unusual for us to receive requests or orders from the military. The military, of course, had its own exetensive medical branch, and being a self-contained entity that put a high priority on secrecy,they usually preferred to handle matters internally. Apart from the rare times when they needed the special knowledge and techniques that only outside researchers or physicians had, they seldom apprealed to civilian doctors or reserchers.
 
125 私たちは軍の命令を受ける形で、急遽(きゅうきょ)その子供たちの調査・面談に従事しました。1944年の11月半ばの ことです。私たちが軍の要請あるいは命を受けるというのは極めて異例のことです。ご存じのように彼らは自分たちの組織の中に かなりの大きな医療部門を持っていますし、もともとが機密保持を主眼に置く自己完結的な組織ですから、ほとんどの状況に おいて身内で間に合わせてしまいます。専門分野の研究者や医師の、特殊の知識や技術を必要とする場合をべつにすれば、民間の 意思や研究者に何かを要請したりはしません。
 
78 Thus, when they broached this we immediately surmised that something out of the ordinary had occurred. Frankly, I didn't like working under military diretion. In most cases, their goals were stritly utilitarian, with no interest in pursuing truth in an academic sense, only arriving at conclusions that accorded with their preconceptions. They were'nt the type of people swayed by logic. But it was wartime and were couldn't very well say no. we hd to to keep quiet and do as were were told.
 
 braoch = introduce = raise (a difficult subject) for discussion. 切り出す。
 braoch the subject of marriage. 結婚話を持ち出す。
 
125 ですからその話がきたとき、わたしたちはそれが「特殊な場合」であるのだろうと、当然ながら推測しました。軍の 指示のもとで仕事をするのは、正直言って好むところではありません。ほとんどの場合において彼らが求めているのは学問的 真実ではなく、彼等の思考体系に合致した結論か、あるいはただ単純な実効性です。論理が通じる相手ではないのです。しかし、 戦争中ですから、軍に逆らうことはできません。言われたことを黙ってやるしかありません。
 
78 We'd been continuing our research despite the American air raids. Most of our undergrads and grad students, though, had been drafted. Students in psychiatry were'nt exempt from the draft, unfortunately. When the order came from the military, we dropped everything and took the train to [name deleted] in Yamanashi Prefecture. There were threes of us--myself and a collegue from the Department of Psychiatry, as well as a research physician from the Neurosurgery with whom we'd been conducting research.
 As soon as we got there they warned us that what they were about to reveal was a military secret we could never divulge. Then they told us about the incident that had occurred at the beginning of the month. How 16 schoolchildren had lost consciousness in the hills and 15 of them had regained consciousness thereafter, with no memory of what had taken place. One boy, they told us, hadn't regained consciousness and was still in a military hospital in Tokyo.
 
 undergrads and grad students = 学生も研究生。 undergrads = undergraduates = 学部学生。 grad students =
 
 divulge a military secret = 口外しない。 divulge = 秘密を漏らす。
 
126 私たちは米軍の空襲下、大学の研究室で細々と自分たちの研究を続けていました。学生も研究生もほとんど兵隊にとられて しまっていますし、大学はもうがらがらになっていました。精神医学教室の学生には兵役猶予なんてものはありませんでした。 私たちは軍の命令を受け、やりかけの仕事をひとまず中断して、取るものもとりあえず汽車に乗り山形県**町に出向きました。 私と、もう一人の精神医学教室の同僚と、それから私たちとずっと組んで研究をしてきた脳外科の研究医の三名です。
 私たちはそこでまず、これから話すことは軍の機密情報であるから、一切口外してはならないという厳重な注意を受けました。 それからこの月のはじめに起こった事件について説明をうけました。16名の子供たちが山の中で意識不明になり、うち15名が その後自然に意識を取り戻したとのこと。しかし一人の男の子だががどうしても意識を取り戻さなまま、東京の陸軍病院のベッドで眠り つづけていることなどです。
 
79 The military doctor who's examined the children right after the incident, an internal medicine specialist named Major Toyama, gave us a detail explanation of what had transpired. Many army doctors are more like bureaucrats concerned with protecting their own little preserve than with medicine, but fortunately Majar Toyama wasn't one of them. He wasn't one of them. He was honest and straightfoward, and obviously a talented physician. He never tried to use the fact that we were civilians to lord it over us or conceal anything from us, as some might have done. He provided all the details we needed, in a very professional manner, and showed us medical records that had been kept on the children. He wanted to get to the bottom of this as much as anybody. We were all quite impressed by him.  
 
 an internal medicine specialist = 内科の専門医。
 
 protect their own little preserve = 自己を保全する。 preserve = 自己の領域。領分。 分野。
 
 poach on his preserve = 彼のことに口出しする。 preserve of the president = 大統領の領域。
 
 what had transpired transpire = 事件などが起こる。 happen や occur の大げさな表現。
 It transpired that the fire was caused by a careless smoker. 火事は不注意な喫煙者の煙草の火が原因だと流布された。
 
* lord it over us = 偉そうにする。 lord it over his wife = 妻に偉そうな顔をする。 
 
* lord = 殿様顔をする。威張り散らす。
 
 get to the bottom of ... = 真実を解明する。
 
126 事件発生直後から子供たちの診断を担当していた軍医が、私たちは内科的見地から経過を詳しく説明してくれました。 遠山という軍医少佐でした。軍医の中には純粋の医師というよりは、自己保全に汲々(きゅうきゅう)とするっ官僚に近いような 体質の人が少なからずいるのですが、幸運なことに彼は現実的かつ優秀な医師でした。部外者である私たちにたいしても偉そうなところ も排斥的なとことも全くありませんでした。客観的に具体的に余さずに私たちに伝えてくれました。彼がなによりも求めているのは、 事実の解明であるようでした。私たちは彼は好感をもちました。
 
 つづく
 

英語 翻訳 日英翻訳 英日翻訳 翻訳修行 海辺のカフカ

原書で読む世界の名作 306  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 41  キュウーリやセロリにマヨネーズをつけて食べる
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 07 15 (Mon)
 
【あらすじ】 
 
 それから一週間は、ジムでのトレーニング、図書館での読書の生活がつづく。ときどき、果物やキューリ、セロリを買い、 野菜の補給をする。
 
75 Apart from a few minor details, I spemt the next seven days in the same way. (Apart from Monday, of course, when the library closed and I spent the day at a big oublic library.) The alarm clock gets me at 6:30 eery morning, and I gulp down the hotel's pseudo -breakfast. If the chestnut-haired girl's behinds the front desk, I give her a little waves. She always nods and repays me with a smile. I think she likes me, and I kind of kike her, too. Could be my sister? The thought does cross my mind.
 
 gulp down the hotel's pseudo -breakfast = なにかのしるしみたいな朝食をとる。 pseudo = 偽の。見せかけの。pseudo Bohemian = ボヘミアンを気取った。
 
 repays me with a smile = 挨拶を返す。 repay = 返金する。・・によって報いる。
 
122 細かい部分をべつにすれば、ほとんどは変化のない生活が、それから7日のあいだ続けられた。6時半にラジオ。クロックで 目覚め、ホテルの食堂でなにかのしるしみたいな朝食をとる。フロントの栗毛色の髪をした早番の女性がいれば、手を上げて 挨拶をする。彼女も少し顔をあげて微笑み、挨拶を返してくれる。彼女は僕に親しみをもっているみたいだ。僕も彼女に親しみを 持つようになっている。彼女はひょうとしたた僕のお姉さんなのかもしれない。
 
 
 Every morning I do some easy stretching erecises in my room, and when the time rolls around I go to the gym and run through the usual circuit training. Always the same amount of weight, the same number of reps. No more, no less. I take a shower and wash every inch of me. I weight myself, to make sure my weight'sstaying steady. Before noon I taka the train to the Komura Library. Exchange a few words with Oshima when I give him my bakpak, and when I pick it up. Each lunch out on the veranda. A read. When I finish The Arabian Nights zI tackle the complete works of Natsume Soseki-- there's still a couple of his novels I haven't read yet. At five I leave the ribrary. so most of the day I'm in the gym or library. As long as I'm in one of those two, nobody seems to worry about me. Chances are pretty slim and a kind skipping school would hang out in either one. I eat dinner at the cafe in front of the station. I try to eat as many as vegetables as I can, and occasionally buy fruit from a stand and peel it using the knife I took from my father's desk. I buy cucumbers and celery, wash them in the sink at the hotel and eat them with mayonaise. Sometimes I pick up a arton of milk from the local shop and have a bowl of cereal. the
 
 when the time rolls around = 時間がくると。
 
 Chances are pretty slim and a kind skipping school would hang out in either one. =
 
* 学校をさぼる子供はまずそんなところへは行かないからだ。 skip school = 学校をさぼる。
 
 部屋では簡単なストレッチをし、時間がくると体育館に行ってサーキット・トレーニングをこなす。同じ負荷を、同じ回数をこなす。 シャワーを浴び、かrだの細かいところを清潔にするように心がける。耐重を測り、変化のないことをたしかめる。昼前に電車で 甲村図書館に行く。ゆっくを預けるときと受け取るときに、大島さんと短く会話をする。縁側で昼食を食べ、本を読み、バートン版 『千夜一夜物語』を読み終えて、夏目漱石の全集にとりかかる。読み残していた作品がいくつかあったからだ。5時に図書館を出る。 昼間のほとんどを体育館と図書館で過ごしているわけだが、そこにいるかがり、誰も僕のことを機にかけたりはしない。学校をさぼる 子供はまずそんなところへは行かないからだ。駅前の食堂で夕食をとる。できるだけ野菜をたくさん食べるようにする。ときどき八百屋 で果物を買って、父親の書斎からもってきたナイフで皮をむいて食べる。キュウリやセロリを買ってホテルの洗面所で洗い、近所の コンビニエンス・ストアで牛乳パックを買い、シリアルといっしょに食べる。
 
76 In my room I jot down in my diary what I did that day, listen to radiohead on y Walkman, read a little, and then, it's lights out at eleven. Sometimes I masterbate before going to sleep. I think about the girl at the front desk, putting any thoughts of her potentially being my sister out of my head, for the time being. I hardly watch any TV or reand any newspapers.
 But on the evening of the eightth day-- as had to happen sooner or later -- this simple, centripel life is blown to bits.
 
 
 jot down in my diary = 日揮を書く。
 
 it's lights out at eleven. = 11時前に寝る。 go out like a light = ぐっすり寝る。
 
 centripel life =
 
123 ホテルに戻ると、机に向かって日誌をつけ、ウォークマンでレオディアヘッドを聴き、本をまた少し読み、11時過ぎに眠る。 寝る前にときどきマスターベーションをする。僕はフロントの女性のことを想像して、その時彼女が本当に僕の姉醸しれないという 可能性をとりあえずどこかに追いやる。ほとんどテレビも見ないし新聞も読まない。 
 そのような僕の規則正しい、求心的な生活が怖さ得たのは(もちそんそれが遅かれ早かれこわされつはずのものだが)8日目の 夜だった。
 
 つづく
 

英語 翻訳 日英翻訳 英日翻訳 翻訳修行 海辺のカフカ

原書で読む世界の名作 305  翻訳修行

「海辺のカフカ」村上春樹 40  重いリュック。
「Kafka on the Shore」Translated from the Japanese By Philip Gabriel Vintage

 2024 07 15 (Mon)
 
【あらすじ】 
 5時になって図書館を出るとき、大島さんはカウンターの前で同じ本を読んでいる。彼はカフカのリュックを重そうにもちあげる。
 カフカのリュックは重いのだ。かれは明日も来るのかと聞く。僕はうなずく。一瞬、大島さんに事情を打ち上げようかと思うが、思いとどまる。
 
 
40 He takes the cordless phone and diasppears back into the building. I stay on the veranda for a while, finishing my lunch, drinking my mineral water, watching the birds in the garden. For all I know they're the same birds from yeasterday. The sky's covered with clouds, not a speck of blue in sight.
 Oshima most likely found my explanation of the Kafka story convincing. To some extent at least. But what I really wanted to to say didn't get across. I wasn't just giving some general theory of Kafka's fiction, I wasn't talking about something very real. Kafka's complex, mysterious execution device wasn't the some metaphory or allegory-- it's actually here, all around me. But I don't think anybody would get that. Not Oshima. Not anybody.
 
 
 they're the same birds from yesterday. 昨日見かけたのと同じ小鳥たちかもしれない。 same ... from ... 
 
 not a speck of blue in sight = 青空はどこにも見えない。
 
* what I really wanted to to say didn't get across.  get across = 意味が通じる。
 
 Her speech got across to the crowd. 群衆によくわかった。
 
* Kafka's fition = カフカの小説。
 
 allegory = 寓話。
 
 
119 彼はコードレスの電話機をもって建物の中に戻っていく。僕はまだ縁側に座ってほとりで昼食の残りを食べ、ミネラル・ ウォーターを飲み、庭にやってくる小鳥を眺める。それは昨日見かけたのと同じ小鳥たちかもしれない。空には薄い雲がまんべんなく かかっている。青空はどこにも見えない。
 カフカの小説についての僕の答えは、おそらく彼を納得させたのだろう。多かれ少なかれ、でも僕が本当に言いたかったことは 伝わらなかったはずだ。僕はそれをカフカの小説についても一般論として言ったわけではない。僕はとても具体的なものごとについて、 具体的に述べただけなのだ。その複雑で、目的の知れない処刑機械は、現実の僕のまわりに実際に存在していたのだ。それは比喩とか 寓話とかじゃない。でもたぶんそれは大島さんだけでなく、誰にどんなふうに説明して理解してもらえないだろう。
 
73 I go back to the reading room, where I sink down in the sofa and into the world of The Arabian Nights. Slowly, like a film fade out, the real world would evaporates. I'm alone, inside the would of the story. My fafourite feeling in the world.
 When at five I'm about to leave Oshima's still behind the counter, reading the same book, his shirt still without a single wrincle. As always, a couple of strands of hair have fallen over his face. The hands of the electric clock on the wall behind him tick soundlessly on. Everything around his is silent and clean. I doubt the guy ever sweats or hiccups.He looks up and hands me my backpack. He frowns a bit. He looks up and hands me my backpack. He frowns a bit, like it's too heavy for him. "Do you take the train here from town?"
 I nod.
 "If you're going to come every day, you should have this." He hands me a sheet of paper, the train timetable, it turns out, between Takamatsu Station and the station where I get off for the library. "They usually run on time."
 "Thanks," I say, slipping the sheet into my backpack.
 
120 閲覧室に戻り、ソファーに腰をおろし、またバートン版『千夜一夜物語』の世界に戻る。そして周りの現実の世界は、映画の画面が フェイドアウトするみたいに少しづつ消えていく。僕は僕一人になり、ページのあいだの世界に入り込んでいく。僕はその感覚がなによりも 好きなのだ。
 5時になって図書館を出るとき、大島さんはカウンターの前で同じ本を読んでいる。シャツには相変わらずしわひとつない。 いつもと同じように顔の前に前髪が幾筋かかかっている。彼の背後には、電気時計が音もなくなめらかに針を前に進めている。 大島さんのまわりではすべてが物静かに清潔に運営されている。彼が汗をかいたりしゃっくりをするようなことはあり得ないように 思える。彼は顔をあげて、僕にリュックを渡す。それを持ち上げるとき、いかにも重そうに顔をしかめる。
 「君はここまで市内から電車で来ているの?」
 僕はうなずく。
 「もし毎日ここに来るつもりなら、これをもっているといい」。そしてA4の半分のサイズの髪を僕に渡す。それは高松駅と 甲村図書館のある駅との間を結ぶ鉄道の時刻表のコピーだ。「だいたい時刻表通りに来る」
 「ありがとう」と僕は言ってそれを受け取る。
 
74 "Kafka-- I don't have any idea where you've come from, or what your plams are, but you can't stay in a hotel for ever, right?" he says, choosing his words carefully. With the fingers of his left hand he checks the tio of his pencils. Not that it's necessary, since they're all as sharp as can be.
 I don't say anything.
 "I'm trying to interfere, believe me. I just thought I might as well ask. A boy your age in a place you've never been before-- I can't imagine it's easygoing.
 I nod again.
 "Are you heading somewhere else after here? Or are you going to be here for a while?"
 "I haven't decided yet, but I think I'll be here for a while. Np other place to go," I admit.
 Maybe I should tell Oshima everything. I'm pretty sure he won't put me down, give me a lecture or try to force some common sense on me. But right now I'm trying to keep what I say to minimum. Besides, I'm not exactly used to telling people how I feel.
 "For the time being, then, you think you can manage?" Oshima asks.
 I give a short nod.
 "Good luck, then" he says.
 
 I just thought I might as well ask. 話の行きがかりとして聞いているだけだ。
 
 might as well = 「せっかくだから~する方がいいかも」「~しないよりは~した方がましだ」「~しようかなあ。」
 
 he won't put me down,  put down = 困らせる。やりこめる。
 
121 「ねえ田村カフカくん、君がどこからきてなにをしているかは知らないけど、いつまでもホテルに泊まっているわけにはいかない んじゃないかな」と彼は言葉を慎重に選びながら言う。それから左手の指で、鉛筆の芯の尖り具合をチェックする。芯はいちいち確かめる までもなく完璧に尖っている。
 僕は黙っている。
 「べつに余計な口出しをするつもりはない。ただその― 話の行きがかりとして聞いているだけだ。君くらいの年齢の子供がしらない 土地で一人でやっていくのは簡単じゃないからね」
 僕はうなずく。
 「これからまたどこかへいくのだろうか? それともずっとここにいるつもり?」
 「まだよく分からないけど、しばらくはここにいると思います。ほかに行くところもないし」と僕は正直に話す。
 大島さんになら、ある程度正直に打ち明けてもいいような気がする。彼はまず僕の立場を尊敬してくれるだろう。説教じみたことを 言ったり、常識的な意見を押し付けたりもしないだろう。でも今はまだ誰にも必要以上のことは喋りたくはなかった。他人に何かを打ち明けたり、 気もちを説明することに、もともと僕は慣れていないのだ。
 「とりあえず一人でやっていけるんだね?」と大島さんは言う。
 僕はうなずく。
 「幸運を祈るよ」と彼は言う。
 
 
 つづく