こんにちは!

スタッフのナガカワです!

 

 

2月も半ばを過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

2024年はうるう年ということで4年に一度の2月29日がありますね!

 

 

 

そんなうるう年はなぜ4年に一度存在するのか、なぜ必要なのか、、。

今回はその謎に迫りたいと思います。

 

 

 

 

まず、うるう年は4年に一度+西暦も400で割り切れる年に適用されるとのこと。

 

 

2000年代は400で割り切れるので、うるう年。

1900年代は400で割り切れないので、平年。

 

とまず1900年代は適用されないことになるほどポイントでした真顔

 

 

 

そしてうるう年を設けている主な目的は、太陽暦(太陽の位置に基づく暦)と、

普段使用する暦(グレゴリオ暦)とのずれを修正することだそうです。

 

 

地球は、太陽の周りを約365.2422日で1周するのに対してカレンダーは、

1年365日なので約0.2422日のずれが毎年発生します。

このずれが積み重なると、4年後には約0.2422日のずれが発生し、

太陽暦とグレゴリオ暦の日付がずれてしまいます。

 

 

この問題を解決するために、うるう年が導入されたのだそうです。

 

うるう年に1日追加されることで、このずれを補正します。

 

 

ただし!

 

4年ごとに "1日" 追加されてしまうので、それでは本来のずれよりも 

約0.0312日(1日 - 0.9688日)分、多く加えていることに!

 

 

この約0.0312日のずれをさらに補正するために、

100で割り切れる年と400で割り切れる年が適用されています。

 

なるほど、だから400年で割り切れるこの2000年代にうるう年が適用されていると!
 

 

 

 

うるう日で調整しないと少しずつズレが発生し、

9月が真冬になったり2月が真夏になったりするわけですね~ポーン

 

 

 

 

 

 

それにしても0.0うんちゃら日のズレやら計算やらすんげーなおいって感じです。

 

 

 

 

 

 

 

というわけでうるう年の解剖でした!!!お願い真顔