さて、昨晩は南伊豆町の弓ヶ浜で一泊だった訳ですが、お宿をチェックアウトすると旅程も折り返し。
が、伊豆急下田駅に戻る前に、寄り道で下田南のバス停で降りた次の瞬間!
黒船の下田市マンホールを大発見です。
その後、道なりに歩いて、
開国博物館ですが、よく見ると、大人1,200円という目玉が飛び出そうになるお値段。
時間の都合もあって我が家はスルー。
そして、
趣のある街並みを見ながら、ペリーロードを歩いて海に向かい下田公園のふもとまで出ます。
下田公園は高台にあり、眺めがよさそうで、ちょっと気になる存在ですが、だいぶ広そうで断念。
ただ、少しだけ階段を上ってみたところ、そこからでも、良い眺めでした。
そして、
10時になると、満を持して、奥に見える、なまこ壁の建物、
旧澤村邸
に突撃します。
中は観覧無料ですが、昔の造船会社の社長さんの古いお屋敷という話。
スタッフの方曰く、色々と使われている木材が見どころという話で、
既に建築から110年程たっているにもかかわらず、いまだに松脂が出ているという話には、嫁ともどもびっくりでした。
その後は更に海沿いを歩いて、
とりあえず下田上陸記念にペリー像。
ここで折り返して、
嫁熱愛の甘味タイム。
嫁が何やら楽しそうにあんパンを2つ買うのを見て、
同様に2つ買ってみました。
ちなみに、下田を出るまでに2つとも胃袋の中ですが、
我が家の共通見解として、餡が少しゆるい気がしました。
その後、なまこ壁の建物がたくさんあるな、と思いながら、街中を歩き、
謎の欠乏所跡や、
吉田松陰拘禁之跡などを見てから伊豆急下田駅に向かいます。
が、次の瞬間!
ちょっと気になる八幡神社に大遭遇しますが、
電車の時間がぎりぎりそう問題
大発生。
当然、神社はスルー。
が、その後、
坂本龍馬と唐人お吉が謎コラボな宝福寺の誘惑にぶちあたります。
という訳で、それなりにトラップされた結果、
伊豆急下田駅に着くと電車発車まで、あと1分ほど…(遠い目)。















