これまでに一番はまった本は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


パール・バックの「大地」ですね。
初めて読んだのは、中学生の頃だった気がしますが。

という訳で、何とか帰宅しました。
そして、全く話は変わりますが、今回、色々とカード紛失で学んだ事を書き留めておきます。

三井住友VISAカード (SFCカード)
インターネットで停止手続き可能。
特に気になること無し。

楽天銀行カード
インターネットで停止手続き可能。
そして、手続きした事をメールで連絡してくれる。
良くも悪くも再発行は別のカードが選択可能。

楽天カード
キャッシュ機能のないただのクレジットカードはなぜか要電話。
ポイントもEdyも停止になるらしい。
そして、Edyは元のカードがない限り新カードに移行できないという話。
その辺の話はメールでも連絡してくれる。

イオンカードセレクト
インターネットで停止手続き可能。
また、手続きした事をメールで連絡してくれる。
ただ、セレクトの場合、クレジットカードではなくキャッシュカードとしての利用停止で、停止するとこれまでの銀行の取引履歴が見えなくなる様子。
クレジットカードの取引履歴は「暮らしのマネーサイト」から見える。
カード内のWAONがどうなるのかは、未確認。

アメリカンエクスプレスカード(マリオットカード)
インターネットで手続き可能。
更に公式アプリからは7日間の一時停止も可。
そして、手続きした事をメールで連絡してくれる。

DC Masterカード(JGCカード)
インターネットで停止手続き可能。

エクスプレスカード
電話だけ。
そしてこの電話が24時間年中無休のはずなのに、「大変混み合っています」で繋がらない。
ちなみに、EX-ICカードは別に電話で手続きが必要(今回は手元に残っていた)。

ビックカメラSuicaカード
電話だけ。
同じく24時間年中無休のはずなのに、繋がりにくい。
SuicaとJREポイントも当該カードからは使えなくしてくれるみたい。
(JREポイント自身は、モバイルSuicaなど、他の手段があれば使えるまま。)
ちなみに、紛失カード内にあったSuica残高は再発行の際にチャージされて来るらしい。
一方、ビックカメラのポイントはビックカメラ側で手続する必要があるとのこと。

マイナンバーカード
電話だけ。
これもなかなか繋がりにくい。
どちらかというと再発行の受け取りが手間。
調べてみると、手数料納付の関係で、土日祝も開いているサテライトでは受け取れず、平日区役所に行くしかない。しかも、発行に時間がかかりそう。

健康保険証
止める概念はなく、むしろ再発行の手続き。
マイナンバーカードに紐づけていても、肝心のマイナンバーカードの再発行に時間がかかるとなると手続きせざるを得ない(盲点)。
ちなみに再発行は会社の手続き。

モバイルWAON、モバイルSuica
スマホの紛失でなければ影響なし、と言いたいところですが、オートチャージはクレジットカードが停止すると出来なくなるので要注意。