いつの間にかGWも後半に突入している今日この頃、
新婚生活満喫中らしい、ぷろっちです、こんばんは。
という訳で、連日、神戸で美味しいものを食べさせて、
現在、嫁の神戸洗脳教育を進めているところですが、
本日は、嫁のアツいリクエストにより、神戸はさておき大阪まで遠征する事に。
そして、お昼ご飯は、ついでなので、早めに家を出て大阪駅界隈で美味しいものを食べようとしていましたが
嫁の支度が遅れて、気付いた時には既に11時近く。
しかも、昨日のかしわ餅が気に入ったらしい嫁を煽りすぎた結果、まず「四代目 松川」さんに寄り道する事になり、大阪に出てからお昼を食べると、混んでるだろうという話になり、

元々嫁が興味津々だった「農業高校レストラン」が、「四代目 松川」さんのすぐ近くだったので、そちらで県農御前1,050円を食べました。
ちなみに、野菜一杯でヘルシーな献立に、嫁は大満足で、更に神戸好き度が上がってくれたのは言うまでもありません(キッパリ)。
で、腹ごしらえを済ませると、遅まきながら、JRで約1時間かけて高槻市の摂津富田まで出て、

嫁が興味津々な、いましろ大王の杜へ。
(ちなみに、嫁は、古墳でコーフンなタイプ)
そして、まずは、以前、台風で断念した今城塚古代歴史館。

ちなみに、中は、

はにわキター!!
(今は、別の意味で、家の中でもはにわ三昧なので、本当はそこまで高いテンションではなかった)
というか、そもそも、

トイレの案内もはにわ!!
それもそのはず、

付近の今城塚古墳は、はにわがオンパレードという、はにわ祭り状態。
ちなみに、説明によると、この今城塚古墳は、6世紀前半に築かれた淀川流域最大の前方後円墳で、継体大王の真の陵墓といわれており、学術的価値が高い遺産らしいです。
という訳で、少し離れたところには、

更にハニワ工場公園なるものもあり、

古代、今城塚古墳のはにわを作っていたとされるハニワ窯の復元や、

これまた、はにわの模型が陳列。
で、どう考えても埴輪より嫁に興味津々な僕とは裏腹に、嫁は、一連のはにわ三昧に、神戸よりも高槻に住みたそうなぐらい、かなり満足されていました。
ちなみに、話は戻りますが、本日のおやつは、そんなハニワ工場公園で、

「四代目 松川」さんで仕入れていた「初代 喜助最中」。
ちなみに、1個183円(確か)。
中は、

上品な甘さの餡がぎっしりで、これまた、昨日のかしわ餅同様、美味でした。
そして、いくらでも食べられそうな感じだったので、
おもむろに、嫁に、
「おなか一杯なら、食べようか?」
と申し出たところ、あっさり却下となってしまったのは言うまでもありませんが、優しい嫁は、あとで結局半分くれました。
てな感じで、一通りはにわを堪能すると、家に帰り、
夕食は、湊川に帰省中の某新米ママさんと遭遇しないかとドキドキしながら、新開地にある老舗洋食屋「グリル一平」さん。
ちなみに、スパゲティ・イタリアン(1,100円)を注文したのですが、
嫁が急遽、自分が頼んだオムライス(800円)と変えてほしいと言い出し、

結局、嫁かわいさに、オムライスを食べる羽目になったものの、これはこれで美味でした。
新婚生活満喫中らしい、ぷろっちです、こんばんは。
という訳で、
現在、嫁の神戸洗脳教育を進めているところですが、
本日は、嫁のアツいリクエストにより、神戸はさておき大阪まで遠征する事に。
そして、お昼ご飯は、ついでなので、早めに家を出て大阪駅界隈で美味しいものを食べようとしていましたが
しかも、昨日のかしわ餅が気に入ったらしい嫁を煽りすぎた結果、まず「四代目 松川」さんに寄り道する事になり、大阪に出てからお昼を食べると、混んでるだろうという話になり、

元々嫁が興味津々だった「農業高校レストラン」が、「四代目 松川」さんのすぐ近くだったので、そちらで県農御前1,050円を食べました。
ちなみに、野菜一杯でヘルシーな献立に、嫁は大満足で、更に神戸好き度が上がってくれたのは言うまでもありません(キッパリ)。
で、腹ごしらえを済ませると、遅まきながら、JRで約1時間かけて高槻市の摂津富田まで出て、

嫁が興味津々な、いましろ大王の杜へ。
(ちなみに、嫁は、古墳でコーフンなタイプ)
そして、まずは、以前、台風で断念した今城塚古代歴史館。

ちなみに、中は、

はにわキター!!
(今は、別の意味で、家の中でもはにわ三昧なので、本当はそこまで高いテンションではなかった)
というか、そもそも、

トイレの案内もはにわ!!
それもそのはず、

付近の今城塚古墳は、はにわがオンパレードという、はにわ祭り状態。
ちなみに、説明によると、この今城塚古墳は、6世紀前半に築かれた淀川流域最大の前方後円墳で、継体大王の真の陵墓といわれており、学術的価値が高い遺産らしいです。
という訳で、少し離れたところには、

更にハニワ工場公園なるものもあり、

古代、今城塚古墳のはにわを作っていたとされるハニワ窯の復元や、

これまた、はにわの模型が陳列。
で、
ちなみに、話は戻りますが、本日のおやつは、そんなハニワ工場公園で、

「四代目 松川」さんで仕入れていた「初代 喜助最中」。
ちなみに、1個183円(確か)。
中は、

上品な甘さの餡がぎっしりで、これまた、昨日のかしわ餅同様、美味でした。
そして、いくらでも食べられそうな感じだったので、
おもむろに、嫁に、
「おなか一杯なら、食べようか?」
と申し出たところ、あっさり却下となってしまったのは言うまでもありませんが、優しい嫁は、あとで結局半分くれました。
てな感じで、一通りはにわを堪能すると、家に帰り、
夕食は、
ちなみに、スパゲティ・イタリアン(1,100円)を注文したのですが、
嫁が急遽、自分が頼んだオムライス(800円)と変えてほしいと言い出し、

結局、嫁かわいさに、オムライスを食べる羽目になったものの、これはこれで美味でした。