#3851 雇用 | プロパンガス

プロパンガス

いっしょうけんめい働いた人が
せめてビールぐらいは安心して
本物を飲める世の中をつくろう

家計調査と事業者調査でまったく正反対の結果が出ており、統計として意味のあるものなのかどうかもまったく不明。

これを以って政策当局が何かを判断するということは、まずもってありえないという印象。

まず、家計調査。

労働年齢人口は213千人増加。

にもかかわらず、就業者数(仕事のある人)は735千人の超大幅減。

失業者(仕事はないけど、希望はある人)が17千人増加。

戦力外(仕事も希望もない人)に転落した人が932千人。

労働参加率はリーマンショック後の最低を更新、1978年3月以来の62.845%まで急落。

失業率が7.235%から7.280%への小幅悪化にとどまっているのは労働参加率低下の影響。

もし労働参加率が9月のままだったとしたら、失業率は7.788%まで上昇していたはずのもの。

政府機関閉鎖による一時的なもの、ということになる可能性は大きいものの、数字だけ見れば経験がないほどのズタボロ。

ついでに挙げとくと、就業者率(就業者数÷労働年齢人口)は58.620%から2011年7月以来の58.271%まで急落、中心年齢層(25~54歳)の就業者率も75.935%から2011年12月以来の75.444%まで下落。

これに対して、事業者調査は好調。

雇用者数が204千人も増えて136,554千人となり、ついに2008年9月・リーマンショックの時の水準136,377千人を超えてきた。

とは言え、それでもピーク(今より労働年齢人口が1400万人ぐらい少なかった2008年1月)からは150万人ぐらいは少ない。

平均週給の伸びも、年率換算1%弱。

やっぱり今回の数字を見て、「雇用環境が回復している」ということを読み取るのは、僕にはちょっとムリ。

最低でももう1回、11月分を見てみないと何も判断できないというのがフェアなとこだと思うよ。