忘れてたんだけど、ブログって、日記だよね。
何を書こうと、自由じゃん?
もちろん、表現の自由として許される範囲でだけど。
誰に気を遣ってたんだろ。
好きなこと書こうっと。
忘れてたんだけど、ブログって、日記だよね。
何を書こうと、自由じゃん?
もちろん、表現の自由として許される範囲でだけど。
誰に気を遣ってたんだろ。
好きなこと書こうっと。
トランプが当選するであろうこと、そうなるとたぶんその時点くらいの情勢で停戦とせざるを得ないことは、ウクライナでなくてもわかる。
来年11月5日まではまだ1年以上あるけど、スーパー・チューズデーでの圧勝までということなら、もう半年を切っている。
そりゃあ、あせるよね。
できることは、ぜんぶやってくる。
でも、やりすぎるとロシアを本気にさせてしまうリスクも大きくなるからね。
舵取り、難しいね。
ドコモのレンチャリ。
これさえあれば、タクシー不足なんか一発で解消するんじゃねの?
ぼくも、最近は週に3~4回、使わせてもらってる。
めっちゃ便利。
電チャリだから、ある程度までの高齢者だってラクに乗れるし。
観光客だって、これで移動してもらえばいいじゃん。
87年に初めて北京に行った時は、ぼくも貸自転車で観光したよ。
雨の日はちょっと困るけど、雨だとどうせUberだって来ないしね。
AIの進化がここまで遅いというのは、読めなかった。
今年のアタマぐらいには、年内にAI描画された3Dドールが動き出して、会話したり、ボディコンタクトできるようになると思ってた。
これゃ、まだ数年かかるかもね。
世界のAIエンジニアたちって、あんま頭良くないんだね。
https://twitter.com/cigmatari/status/1705374725810344194
https://twitter.com/dreamgirlAI/status/1692927828336218559
Happy weekend! 😚@HelloFace_APP#Hellofaceapp #helloface #magicface pic.twitter.com/dKEi2H1w0O
— Dream Girl「AI」 (@dreamgirlAI) 2023年8月19日
#AIart #AI #AI美女 #AI動画
— CIG(健全AIグラビア) (@cigmatari) 2023年9月23日
おはよ~!さわやかドアップ🌞 pic.twitter.com/0QWb4TVoiT
https://twitter.com/McDonaldsJapan/status/1704420133140132045
マクドナルドの炎上CM、何の文句があるんだろうね。
シングルマザーがマッチングアプリで知り合ったイケメンと初オフ。
こどもがいるから外で逢うのはムリってんで、「うちに来てもらってもいい? マックのデリバリー頼むぐらいしかできないけど」ってやつ。
初対面なのに、子どもはすっかり彼に懐いちゃって。
「彼女もかわいいし、子どももかわいい。ただ、ビールぐらい出してくれないのかな。やっぱ、ナゲットにはスーパードライだろ」と困惑する彼。
何か問題あるのか?
実質実効為替レート、つまり物価変動の要素を修正した円の為替レートが、1ドル=360円の固定相場だった頃をも下回るという報道が目立っている。
固定相場から変動相場に移ったのは、日本が高度成長を遂げ、東京オリンピックや大阪万博を見事に成功させた頃の話。
あの頃の輝かしい日本経済と、今のズタボロの日本経済を比較してみると、為替レートだけはどうにか当時と同じ水準というのは、むしろ円、めっちゃがんばってるじゃん。
できすぎなぐらい。
ましてや、1995年以降、少なくとも2013年以降、政府も日銀も全力で円の価値をぶち壊そうとしてきたんだよ。
今の円安はそうした努力とはほぼ無縁だけど、それにしたって、まだまだ円、高いじゃん。
国家を崩壊させるにはまず通貨を崩壊させよ、っていうのは鉄則だけど、よくぞ持ち堪えてるよね。
「もしこの被害者が未成年の少女たちで、抵抗することもできず性的虐待を受けていたという事件だと想像するなら、世の中の反応はもっと厳しいものになっていただろう」的なやつ。
はぁ?
厳しいものに、なってないじゃん。
そんな例は東京じゅうに掃いて捨てるほど転がってるのに、いや、そういう重大事件、掃きも捨てもしないけど、とにかくみんな、見て見ぬフリしてるじゃん。
ならないんだってば。
だから、これまでも大ごとにならなかんだってば。
ちゃんと考えてモノ良いなよ。
今日は諸々反省しないといけない1日なので、休載。
レバニラ。
人生で3回ぐらいしか食べたことないけど。
うち2回が、今月。
意外と、美味いな。
食わず嫌いだったかも。
衆議院・参議院、あるいは地方議員でも自治体によって違うけど、男女比で言えば、圧倒的に女性の方が少ない。
じゃあ、議員の前の段階、つまり立候補者数で見るとどうかって言うと、それでもやっぱり女性の方が少ない。
これって、女性差別なのか。
立候補する人でなく、立候補しない人の数、で比べてみるとどうなるか。
そんな統計はどこにもないけど、大多数の男性は人生で一度も国会議員や地方議員選挙に立候補しないし、大多数の女性も同じ。
なんでか。
男女問わず、別に議員になんかなりたくない人が、ほとんどだから。
世襲でラクして議員になって裏金がっぽがっぽならともかく、そうでもない議員になんて、基本的には誰もなりたくない。
誰もなりたくないような職業に女性が少ないからって、それが女性に対する差別なのか。
ぼくは、差別云々抜きにして女性議員が今よりは増えたほうがいいと考えてるけど、これを差別と結びつけて考えるのは、ちょっと無理があるんだろうな、思ってる。