
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
プロパンガス協会では、鳳珠郡能登町の相場価格と適正価格を比較案内しています。
石川県内からのご相談が増えてきており、能登町のLPガス消費者へ注意を呼び掛けています。
当協会ではガス代が地域最安値でご利用頂けるよう安価での提供可能なガス会社とのみ提携を広めています。もちろん保安面でも安心できる良心的なガス会社となります。
鳳珠郡能登町は都市ガスのエリアではなく、ほぼLPガス消費者となっていますが、配送ルートの確保が難しい地域柄から供給できるガス会社の数が限られています。
こうした様々な地域の事情によりご案内の内容は異なって参りますが、様々なご相談が寄せられる当協会の知恵袋を生かし、可能な限り悩みを解決できるよう努めて参ります。
当協会では無料でガス料金の診断をしています。現在の料金が高いか安いか適正であるかが全て無料でご確認頂けます。
また、大家様を含む不動産関連との業務提携が増えてきています。入居率向上を視野に入れた提案を心掛けています。
適正価格済み物件として売り出したいとご要望される不動産企業もいらっしゃいます。
飲食店や工場等でご利用されている業務用に関しても大幅な削減が見込める事が多く、注意を呼び掛けております。
プロパンガスを使用される方は診断をオススメします。ガス代が高いと感じている方はご相談下さい。
※物件状況、所在地等によりご提案ができない可能性もございます。
石川県鳳珠郡能登町のプロパンガス料金
適正価格とご相談平均を比較致しました。
適正価格がいかに安く相場がいかに高いかご覧ください。
半島に位置している事もありガス提供会社が大変少ないエリアです。
高いガス代でお困りの方はプロパンガス協会までご相談下さい。
適正価格と石川県鳳珠郡能登町の平均値を比較
- 基本料金
- 当協会:¥1,500
- 平均額:¥1,950
- 従量単価
- 当協会=400
- 平均額=600
- ※当協会は平均値400円で算出。
- 月間金額
- 当協会=¥5,500
- 平均額=¥7,950
- 年間金額
- 当協会=¥66,000
- 平均額=¥95,400
- 適正価格との金額差
- 月間=¥2,450
- 年間金額=¥29,400
適正価格と石川県鳳珠郡能登町の値下がり額
年間での差は29,400円も当協会の方がお得
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
石川県鳳珠郡能登町にお住まいの方の中には単価700円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
石川県一覧に戻る方はこちら
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼

鳳珠郡能登町紹介
- 概要
- 能登町(のとちょう)は、石川県の能登半島北部に位置する町で鳳珠郡に属し、2005年3月1日に鳳至郡の能都町・柳田村、珠洲郡の内浦町が新設合併して誕生した。そして、これにより石川県から村が消滅した。
- なお、平成の大合併で新設された石川県の町は当町を含め3町あり、中能登町は「まち」、また当町および宝達志水町は「ちょう」と読む。
- 隣接する自治体
- 輪島市
- 珠洲市
- 鳳珠郡:穴水町
- 歴史・明治・大正・昭和
- 1959年(昭和34年):国鉄能登線 穴水 - 鵜川間 (22.9km) 開業。中居駅、比良駅、鹿波駅、甲駅、前波駅、古君駅、鵜川駅開業。
- 1960年(昭和35年):国鉄能登線 鵜川 - 宇出津間 (9.9km) 。延伸開業矢波駅、波並駅、藤波駅、宇出津駅開業。
- 1963年(昭和38年):国鉄能登線 宇出津 - 松波間 (13.8km) 延伸開業。羽根駅、能登小浦駅、真脇駅、能登小木駅、能登白丸駅、能登川尻駅、松波駅開業。
- 1964年(昭和39年):国鉄能登線 松波 - 蛸島間 (14.5km) 延伸開業により全線開通。鵜島駅、南黒丸駅、能登鵜飼駅、上戸駅、珠洲飯田駅、珠洲駅、正院駅、蛸島駅開業。
- 1968年(昭和43年):能登半島国定公園の指定。
- 1977年(昭和52年):200海里規制により能登の遠洋漁業にも大打撃
- 1977年(昭和52年)9月19日:北朝鮮による日本人拉致事件・宇出津事件発生
- 北朝鮮による日本人拉致問題 (政府認定拉致被害者の1.宇出津事件の項を参照)
- 1979年7月27日~10月12日:TBS系列テレビドラマ『恋路海岸』放映
- 1979年(昭和54年):能登のアマメハギが重要無形民俗文化財に指定
- 1986年(昭和61年):能登町柳田植物公園開園
- 1988年(昭和63年)3月:国鉄より第3セクター移管・のと鉄道開業 能登線(蛸島~穴水)
- 歴史・平成
- 2005年(平成17年)3月:のと鉄道能登線廃線
- 2005年(平成17年)3月1日:鳳至郡の能都町・柳田村、珠洲郡の内浦町が新設合併し能登町誕生。
- 2007年(平成19年)3月25日:能登半島地震発生。
- 2009年(平成21年):奥能登のあえのことがユネスコの世界無形遺産に登録。
- 2011年(平成23年):国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産に、「能登の里山里海」が認定
- 2014年(平成26年)4月26日:宇出津駅跡に観光・地域交流センター「コンセールのと」開所
- 人口
- 1970年33,138人
- 1975年31,975人
- 1980年31,277人
- 1985年30,328人
- 1990年28,065人
- 1995年25,590人
- 2000年23,673人
- 2005年21,792人
- 2010年19,575人
- 名産品
- ブルーベリー
- 宇出津港のと寒ぶり
- イカ
- ズワイガニ
- いしり
- 変わりコンニャク
- 海洋深層水
- いも菓子
- 笹の雪
- 松波飴
- 数馬酒造「竹葉」
- 松波酒造「大江山」
- 鉄道路線(2005年3月31日にて廃線)
- のと鉄道能登線/鵜川駅 - 七見駅 - 矢波駅 - 波並駅 - 藤波駅 - 宇出津駅 - 羽根駅 - 小浦駅 - 縄文真脇駅 - 九十九湾小木駅 - 白丸駅 - 九里川尻駅 - 松波駅 - 恋路駅
- 祭り・イベント
- 奥能登のあえのこと(世界無形遺産、重要無形民俗文化財)
- 能登のアマメハギ(重要無形民俗文化財)
- 伴旗祭リ(小木)
- キリコ祭り
- ござれ祭り(柳田)
- 恋路火祭リ(恋路)
- 白丸曳山祭り(白丸)
- 人形キリコ祭り(松波)
- あばれ祭り(宇出津)
- にわか祭リ(鵜川)
- どいやさ祭り(姫)
- 波並祭り(波並)
- 観光
- 松波城址公園(庭園が名勝と県指定史跡、能登町指定史跡)
- 崎山城跡
- 能登町柳田植物公園(旧・柳田植物公園):自然の中にある自然を観察できる植物園。星の観察館「満天星」にはプラネタリウムがあり、また夏は星の形のバンガロー「アストロコテージ」に人気が集まる。バーベキューのできる施設、和風の無料休憩所などもあり。
- 海洋漁業科学館(うみとさかなの科学館)
- 恋路海岸
- 九十九湾(つくも・わん):百にもとどくという意味で名付けられた、大小多数の入り江が続くリアス式海岸。
- 赤崎いちご園
- 遠島山公園
- 真脇遺跡:約6000年前の縄文時代の遺跡が出土した場所。近くに縄文真脇温泉もある。
- 藤ノ瀬甌穴群:川底に穴が多数あいているもの。道路上の案内が紛らわしく違う道に入り込みやすい。
- 世界一の縄文土器 (宇出津新港):能登の元木 桜
※一部wikipediaより引用
石川県一覧に戻る方はこちら≪≪