プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
千葉県東庄町のプロパンガス料金
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と東庄町の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1500円
【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=470円
※当協会は平均値330円で算出。
【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6200円
【年間金額】
当協会=57600円
平均額=74400円
【トータル】
月間差額=1400円
年間差額=16800円
年間での差は16800円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
東庄町にお住まいの方の中には単価750円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 千葉県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
▼適正価格無料診断▼
東庄町をご紹介致します♪
東庄町ってどんなところ?
▼地理
東庄町(とうのしょうまち)は、千葉県北東部、東京から約80キロメートル圏、成田から約30キロメートル圏の位置にあり、東は銚子市、南は旭市、西は香取市と接し、北は利根川を隔てて茨城県神栖市と接しています。
東庄町の面積は、46.16平方キロメートルで、地形は、東西に約9キロメートル、南北に約10.5キロメートルの台形状をなしています。
気候は表日本温暖気候に属しています。平均気温は15.5度で、冬の間は東京より2~3度暖かく、夏は逆に涼しい町です。北西には八溝山地の末端にある筑波山を臨み、本町を含む一帯は水郷筑波国定公園の区域に属しています。
町の中央は北総台地の一角をなし、標高の最高地点は小南城山地先で56.5メートル。また、北部・南部に傾斜し低地を形成し、最低地点は笹川港付近で1.6メートルとなっています。低地は水田に利用され、台地は斜面が森林に、上部の平地は畑作に利用されています。
集落は、笹川地区が国道356号沿いに街区を形成しているほか、それぞれの地区では集落形態で分布しています。
▼沿革
1944年(昭和19年)12月3日-B-29撃墜事件(旧神代村)。
1945年(昭和20年)7月4日-笹川駅前入正醤油近くでP-51による機銃掃射。一人が死亡。
1955年(昭和30年)7月20日-笹川町・橘村・神代村・東城村の1町3村が合併し、東庄町が発足。
1965年(昭和40年)-国道356号が制定。
1971年(昭和46年)1月-利根川河口堰が竣工。
2007年(平成19年)11月13日-東洋合成工業千葉工場(東庄町工業団地)にて爆発事故。二人死亡。重軽傷者数名。
▼歴史
昭和30年7月20日、笹川町、神代村、橘村、東城村の1町3村が合併し、東庄町が誕生しました。町名は、昔この地域が東氏(とうし)の荘園であったことが由来です。その後、昭和31年4月に大字桜井が干潟町(現在の旭市)に編入し、現在に至っています。
町の基幹産業は稲作や畑作などの農業です。周辺地域では昭和40年代から昭和60年代にかけての高度経済成長期に、鹿島臨海工業地帯への企業進出と鹿島港開港、新東京国際空港(現在の成田国際空港)の開港、東関東自動車道の延伸などの開発が進み、成田市や茨城県神栖市などの事業所に本町から多くの人が就業しています。
また、本町でも東庄工業団地(宮野台地先)を造成し、昭和62年から平成元年にかけて企業を誘致しました。現在では10社の企業が操業しており、身近な就業先として町民の受け皿となっています。
平成22年に町民の皆さんを対象に実施したアンケートでは、町の誇りとして「自然」が上位に挙げられました。東庄町に住む皆さんが愛着を持つ豊富な自然環境を大切にしながら、バランスよく地域を発展させていくことが求められています。
※一部東庄町役所HP
より引用※一部wikipedia
より引用
≫ 千葉県一覧に戻る方はこちら
≪