プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
神奈川県箱根町のプロパンガス料金について
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と箱根町の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1500円
【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=477円
※当協会は平均値330円で算出。
【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6270円
【年間金額】
当協会=57600円
平均額=75240円
【トータル】
月間差額=1470円
年間差額=17640円
年間での差は17640円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
伊勢原市にお住まいの方の中には単価700円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 神奈川県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
箱根町をご紹介致します♪
箱根町ってどんなところ?
【地理】
箱根山を中心とする連山に囲まれ、カルデラ湖の芦ノ湖がある。
<山>
神山、冠ヶ岳、箱根駒ヶ岳、明神ヶ岳、金時山、箱根峠、二子山、鞍掛山
<川>
蛇骨川、須雲川、早川、明神川、大沢
<湖>
芦ノ湖、お玉ヶ池、精進池
<瀑>蛙ノ滝、玉簾ノ滝、飛竜ノ滝
【町の沿革】
古くからの温泉町である。また、江戸時代には箱根関が置かれた地である。
温泉地としての評価は、江戸時代の温泉番付によると前頭格だった。しかし近代では、西武鉄道グループおよび箱根登山鉄道を傘下に収めた小田急電鉄の精力的な観光開発によって急速に発展した。なお、箱根温泉とは湯本、塔ノ沢、大平台、宮ノ下、小涌谷など町内にある温泉の総称である。
年明けの1月2、3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝競走は長い歴史を持ち、数々の名勝負を生んだ正月の恒例行事であり、箱根が最も活気に溢れる。
【歴史】
律令時代-東海道相模国足柄下郡に属す。
1180年8月-源頼朝が挙兵して序盤の戦いを石橋山で戦った。
江戸時代-徳川家康が江戸幕府を開くと、東海道を足柄峠経由から箱根峠経由に変更させ、現在の箱根町に当たる芦ノ湖畔に箱根関所を設置し、「入鉄砲に出女(武家の妻女)」を厳重に監視した。箱根宿三島町・芦川町は韮山代官所直轄の天領、箱根宿小田原町・新町・新谷町およびそれ以外の箱根町域のほとんどは、小田原藩領となる。
1868年8月17日(慶応4年6月29日)-箱根宿三島町・芦川町の民政一般が神奈川府の管轄となる。ただし一部事務などは韮山県が扱った。
明治初年-箱根宿が箱根駅に改称。
1869年7月25日(明治2年6月17日)-版籍奉還により、明治政府の行政区画としての小田原藩が成立する。
1871年8月29日(明治4年7月14日)-廃藩置県により、小田原藩が廃止され、小田原県となる。
1871年(明治4年9月)-韮山県廃止により、箱根駅が全面的に神奈川県の管轄となる。
1871年12月25日(明治4年11月14日)-小田原県は廃止され、神奈川県管轄地域を含めた足柄下郡の全域が足柄県に属す。
1876年(明治9年)4月18日-足柄県を分割し、これ以降は神奈川県に属する。
1884年(明治17年)-箱根駅、元箱根村および芦之湯村が「箱根駅外二ケ村」連合戸長制を敷く。
1886年(明治19年)7月-函根離宮(現在の恩賜箱根公園)が竣工する。
1889年(明治22年)4月1日-町村制の施行で箱根駅、湯本村、温泉村、宮城野村、仙石原村、元箱根村、芦之湯村の1駅6村が発足する。箱根駅、元箱根村および芦之湯村は、「箱根駅外二ヶ村組合」にて行政を行う。
1892年(明治25年)10月29日-県治局長による内翰により、箱根駅が箱根町に改称する[4]。箱根駅外二ヶ村組合は、箱根町外二ヶ村組合となる。
1904年(明治37年)-七湯経由の人力車道が足ノ湖畔まで開通する。
1927年(昭和2年)10月1日-湯本村が町制施行し、湯本町となる。このころ、箱根山戦争が起きる。
1954年(昭和29年)1月1日-箱根町外二ヶ村組合の箱根町、元箱根村および芦之湯村が合併して、新たに箱根町となる。
1956年(昭和31年)9月30日-湯本町、温泉村、宮城野村、仙石原村および箱根町が合併して、新たに箱根町となる。wikipedia
抜粋
≫ 神奈川県一覧に戻る方はこちら
≪