プロパンガス協会
プロパンガス協会です。
いつもプロパンガスをご利用頂き誠にありがとうございます。
神奈川県真鶴町のプロパンガス料金について
基本料金1500円で10立方ほど使うご家庭の場合、
協会の適正価格と真鶴町の平均値を比較
当協会:1500円
平均額:1500円
【従量単価】
当協会=300円~360円
平均額=477円
※当協会は平均値330円で算出。
【月間金額】
当協会=4800円
平均額=6270円
【年間金額】
当協会=57600円
平均額=75240円
【トータル】
月間差額=1470円
年間差額=17640円
年間での差は17640円も当協会の方がお得
になります。
勿論勝手な値上げをするガス会社をご紹介致しませんのでご安心下さい♪
現在の平均金額を見ても、当協会が推進している適正価格よりも高くなっています。
伊勢原市にお住まいの方の中には単価700円/立方メートルの方もいらっしゃいました。
適正価格でない場合はすぐに当協会までご相談下さい。
≫ 神奈川県一覧に戻る方はこちら
≪
フリーダイヤルでのご案内もございます。
お気軽にお問合せください♪
真鶴町をご紹介致します♪
真鶴町ってどんなところ?
【地理】
箱根火山の南東に位置し、相模湾の西を画す小さな真鶴半島と、その北の海岸部、後背の山地からなり、南東から北西に伸びた細長い形をしている。北の小田原市と南の湯河原町に挟まれる。
真鶴半島は、切り立った海岸を持つ溶岩台地である。先端は真鶴岬で、岬の先の海上に三ツ石(三つ岩)を望む。県立真鶴半島自然公園に指定されている。町域は全般に起伏が多く平地が少ない。緩い傾斜面を持つ半島の付け根に市街があり、その北西に真鶴駅、南東に真鶴港がある。市街の北の山には採石場が多い。北部海岸沿いの丘陵はミカンの栽培が盛んである。町の北西部は、箱根火山の外輪まで続く山地の一部である。
<岬>
真鶴岬
<島>
三ツ石(三つ岩)、大根
<隣接する自治体>
小田原市足柄下郡湯河原町
【町の沿革】
1889年(明治22年)4月1日-町村制の施行により、真鶴村が岩村飛地を加えて単独村制。ただし本村の飛地は岩村、福浦村に編入。岩村・福浦村との町村組合が発足し、真鶴村外2ヶ村役場を本村に設置。
1927年(昭和2年)10月1日-町制施行。真鶴村外2ヶ村役場が真鶴町外2ヶ村役場となる。
1946年(昭和21年)7月27日-真鶴町外2ヶ村組合が解散。
1956年(昭和31年)9月30日-岩村と合併し、改めて真鶴町が発足。
【歴史】
真鶴町(まなづるまち)は、神奈川県南西部の真鶴半島とその周辺にある町である。古くから上質の石材とされる小松石の産地である。町の名は、地図上の形が鶴に似ていることから付けられた。※wikipedia
抜粋
≫ 神奈川県一覧に戻る方はこちら
≪