我が家は既にハロウィンの計画を練っておりますが

毎年ダッフィーくんたちにはハロウィンでお世話になっております。

今年は

リリースもあまりに遅く

もしや?と思ってましたが

今年は8/23から発売になるオータムスリープオーバーグッズとのことで

2018年ダッフィーのハロウィングッズ発売はないということでした。

ディズニーリゾート総合窓口に電話しました。


です。

8/4、8/5で行ってきた。

コンシェルジュ タレットルーム 7階です!!


実はこのタレットルーム

バルコニールーム パークグランドビューの部屋に比べて…

めちゃめちゃ眺めが良いのです!!

知ってます?

他の部屋に比べてパーク側に出っ張った部分に位置してるので凄くパークに近い!!

リゾートラインのランド〜城〜ボルケーノ火山まで一列に見られるんですよ!

今度はシンデレラルームに泊まりすがね。

コンシェルジュにこだわる理由は…

当然、マーセリンサロンの利用とドリーマーズラウンジの朝食にあります。

入場方法が変わった今、キャラクターのお出迎えもないので、ハッピーエントリーでも急ぐ必要がなくなった今

ドリマーズラウンジのブッフェでゆったり朝食にありつけます。

そんなーに価格も変わらないと…思う?ので。

毎回コンシェルジュです。

コンシェルジュの方が早く予約が埋まるのも頷ける内容。

ナギも初ディズニーお泊まりでした。

この暑さの中でもマーセリンサロンが利用できるので飲み物を飲みながら赤ちゃんもゆっくり休んでられるのです。

今回は特にノープランだったので…

シェフミッキー。ルアウ。しか狙ってませんでした。

シェフミ…値段も時間も変わるようで悲しい…


スイカのケーキ

食べず…


シェフミフルーツタルト

シェフミのドリンク…

飲み放題じゃなくなるという残念さ。

そして水が美味い(笑)



ルアウのキッズメニュー


内容が少し変わったメニュー

ポリネシアンパンチも味が変わったような…


大人メニューメイン



そうそう

夏と言えば!

ミスティマウンテンズプールです!!



ここはやっぱり最高だ!

ディズニーランドホテル=ディズニー

という構図を壊すためのプール。

何故にプール!?

そこが良いのです。

しかも7から8月しか利用出来ず

晴れた日しか楽しめない。

この確率…いやぁ…贅沢。

みんなプールサイドでハーゲンダッツを食べてました。

アズも(笑)



ダッフィーのインテリア展示室

ビーズクッションと机を購入。

4万2千円…ん…高い気がするが…

そんなこんなで

ディズニー旅行を終える。

ハロウィンにも行きたい…

泊まりたい…



W杯終わった。

ようやく、寝れる日が増えたな。

あーあ

選手には夢を見せてもらったな。

久々に西野監督のサッカー見ててやっぱ面白いなと思いました。

西野監督といえば

ガンバ時代です。

打ち合い上等!!

のガンバのサッカーはほんと見てて楽しかった。

血の入れ替えで西野監督が去ったガンバは

J2に落ちたり…して

今のガンバのサッカーは川崎Fに取られてしまった感があるけど

あの西野監督のサッカーがW杯で観れるとは…

しかし日本代表の応援って…

どうしたら満足するんだろうか。

ベスト8?

準決勝進出?

優勝?

優勝したらつまらないW杯になっちゃうんだろうなぁ。

にわかサッカーサポーターが消えて

いつものような日々が始まる。

もちろん鹿ファンとしてはJリーグに本気になれるのだが…

次の日本代表の監督

そしてアジアカップに向けての新生日本代表

また4年後。

勝てっかな?なんて夢見たいな。

しかし後半15分から30分はとてもじゃないけど長かった。

日本代表。そして西野監督お疲れ様でした。

久々にAZさんの練習に付き合いました。


6.5cmの保温材でのオーリー 練習

4歳の女の子…

カッコイイ…惚れてまうやろ!!

というママでした。


苦手なフロントサイドの周回に磨きをかけてます。

なかなか早さは出てきたものの

バックサイドに比べると少し精度をかきます。


日曜日はスケボーはオフ。

算数とボルダリング

アズさんは忙しいのです。



お昼をモリモリ食べた後は

スケボーパーク見学。

帰ってからは最近ハマってるパトレンジャーのオモチャを買ってもらい

本気で遊んでました。

パトレンジャーって…(笑)

娘がスケボーを始めて気付いたことは


本当に幼い子がスケボーをしているってこと

3歳って子もいた。

親も色んな考えのもと子供にスケボーを与えてるのだろうけど

同じ悩みも抱えてるはず

それは子供用のスケボーが少ない

サイズが分からない

どんなプロテクターを買っていいか分からない

色んな悩みがあると思う

今回はそんな迷える同志が万一この糞ブログにたどり着いた時に少しでも情報を共有できたらと思います


大前提で
仕様は
4歳の女の子
身長100〜110cm
脚力弱

使用目的で変わる。
クルージング(海岸線を滑りたい、近くのショップまで滑りたい)→そんな子供にはペニーがおススメ!!
これは27インチのペニー
安定感もあってスケボーやってない子供にもおススメ!!プッシュの練習にもなります。
乗る面はプラスチックのような素材になってるので飛んだり跳ねたりは出来ません。
ただ無条件にスピードも出せるので心地よく滑れます。持ち運びも簡単。
値段は確か…約1万5千円くらいだったような。




スケボーのトリックをメイクしたい
そんな方はペニーを飛ばして迷わずコンプリートのスケボーを!!


①デッキ選び
ネットで検索する人が殆どだと思うけど
だいたい『キッズサイズ』という表記がある。
ただ良く分からないで買うと、殆どの場合で大き過ぎるのです。
サイズも7.3インチとか書いてあったりするけど幅と長さは違います。
脚力のない100cm前後の身長の娘には大き過ぎます。

オーリーなどのトリックはスケボーの後ろを地面に叩きつけた反動で飛び、前足で浮かび上がったデッキを蹴り出します。ゆえに足の長さがないとジャンプしなくてはならない。デッキの前に着地してしまうと大怪我の原因です。

サイズとしては幅7.0インチ以下、長さ28インチくらいが良いかと思います。

AZさんの初代はIFOのコンプリートデッキでした。コンプリートとは必要なものが全部揃ったスケボーです。ウィール、トラック、デッキテープという必要な部品が全部ついたものです。
最初はこれで十分。
素材もカナディアンメイプルでデッキが接地した直後の跳ね返りもなかなかでした。


デッキは消耗品です。
しばらくまじめに練習していると1ヶ月くらいでデッキのテール(進行方向に対して後方)が削れてしまったり、チップといって割れてしまったりします。そうするとまた買わないとです。



↓テール側をめちゃめちゃ蹴り込みますので
必然的に擦れてしまいます。
これは2本目のダークスターのデッキでサイズも幅7.3インチ、長さは29インチくらいのデッキですが、フットスライドすりには少し長いです。


大人用デッキと比べると小さいなぁと思うけど
実際に子供がオーリーするには少し大きかったです。価格は確かコンプリートで1万5千円前後



3本目のデッキです。デッキ+デッキテープで1万2千円くらい。
これはトイマシーンのデッキで約7.25×28.75くらいのサイズで2本目ダークスターデッキと同じくらいでとても良質なデッキでしたが、サイズはやはり大き過ぎで、デッキがサイズが大きく良質な分重さもあり、女の子の脚力ではなかなか弾けませんでした。


4本目のデッキがこれ
REVEL ROYALというところのデッキ
通販で買える上、送料入れて6千円くらい。
7.0×28インチでサイズはドンピシャ!
スケボーはメイプルの薄い板を6、7枚プレス重ねてできてますが、カナディアンメイプル100パーセント使用で、一枚少ない気もしますが比較的に軽くて調子よし!
コンケーブと言って内側の反りもちょうど良く安定感あり、またキックといってテール、ノーズの反り返り部分もある程度角度があるので弾きも良いです!
デッキの保ちも十分です。
ブランクデッキですので本来は何も絵が描いてないので寂しい気もしますが
ポスカを使用して娘が絵を描いてます。
デッキテープを好きなの選んで貼ればオシャレかもですね。裏側なんて見ないですから(笑)
だいたいステッカー貼って終わりです。




②ウィール
スケボーのタイヤですね。
トラックについてはコンプリートについてきたトラックを使用するのでとりあえず問題ないと思いますが、重要なのはウィール

サイズはお店の人に聞いてデッキとウィールが干渉しないものを選ぶことも重要です。それはトラックの高さが関係します。
サイズは小さいほどスピードが出ませんがトリックはしやすいです。
大きいほどスピードが出ますがトリックがしにくくなったりします。

それより何よりも普段練習するところの地面によります。
もしかすると全く進まないスケボーということにもなり兼ねないのです。

ウィールにはサイズの他、硬さがあります。
柔らかいのから硬いのまで。
一般的にソフトウィール、ハードウィールと言われますが、我が家の場合は少し粗めの家の前の道路がメイン練習場なのでスピットファィアの80Dという硬さのソフトウィールを使用してます。

ツルツルのコンクリートの上などではハードウィールでオッケーです!

ソフトウィールはハードウィールより大きいサイズしか選べないところもネックですし、回転系のトリックをする時も滑りが悪くデメリットもありますが、メインの練習場の状況を確認した方がいいです。


③防具はもうこれだろ!!

ヘルメットは重要ですが、おススメはやっぱり安定のBern。キッズサイズも通販で購入できシッカリした作りです。値段は8千円くらい。サイズも調整できますし、うちもずっと使ってます。インナーも交換可能でメーカー公式サイト3千円くらいで購入可能でした。





膝、肘、手のひらのプロテクターは
色々使いました。キャラものだったり、軍手だったり、ストライダーのものだったり。
行き着いたのは
ムラスポブランド、スリーウェザーのプロテクター。値段は肘膝手で5千円くらいだったかな?
だいたいプロテクター部分よりマジックテープの止め布の部分がダメになるけど、これは装着しやすいし、サイズもフィットするし、もちがいい!!個人的にリピート購入したくなるものでした。





以上。

万一、このブログに漂流した方いましたら参考にしていただけると嬉しいです。

あくまで個人の総評です。


AZのスケボーも日毎にすごさを増している。

今やもうスケボー好きではない。

スケボー練習は嫌いに近いだろうね。

けど続けることの大切さ。続けることの難しさ。

いつかわかってもらえるといい。

親がダメだから。

きっとAZも難しい。

けどいつかスケボーを4歳から6歳まで2年間もやってた

って。自信になるといい。

最近はランプでのターンの練習



バンクでのドロップイン



オーリーも外径8cmの保温材はゆうに超えられるようになった。

10cmという初心者の壁も3ヶ月程度で越えることができ

良く頑張ってるなぁ。と思う。

ドロップインも怖いはずだったのに

それに立ち向かうのが凄い。

怖さに勝つ

自分自身が幼少期にそんな恐怖に勝った経験はない。

家の二階にすら怖くて行けなかった

怖い時は親が助けてくれていた。

オーリーだって走りながらオーリーはもちろんのこと、最初にデッキの上で飛ぶことすら怖い

スケボーは4歳の女の子と4歳の女の子の親に対して凄いことを教えてくれる。

それがいいのか悪いのかは10年経ってからじゃないと分からないけど。

親にとって難しいのは

怪我のリスク

コンクリートの地面に女の子が叩きつけられる所を見たくなんてない

近所の人はそんな状況をどう見てるのか?

恐怖に直面した子供を一歩前に進ませることの難しさ

自発的にそこに向かう子は世の中にいるのか?

大多数の子がそんなことしないだろう

そこには必ず親がいる。

子供にかっこいいトリックをさせたい?

自分の子を自慢したい?

きっとそれだろうな。

そこを履き違えた瞬間に 

それはある意味虐待に似たものに成り得る

高度なトリックをやることなんて絶対に必要ない

ドロップインなんて無意味だ

プロにしようとか間違っても思っちゃいけない

信念を履き違えたらいけないと心に言い聞かせている。

最初に戻って考える

スケボーを4歳の娘に与えるまでに考えた

スケボーを買い与えた理由

①続けることの難しさ
買う条件として必ず続ける約束をした。
転んだり、怪我しても、痛くても、出来なくても練習すること。

②練習の先にある達成感
いつもAZが口癖のように言うこと『AZには難しいから出来ないよ』きっと性格なんだろう。でもある程度のものは頑張って練習すれば必ず出来るようになる!と伝えたかった。そしてその達成感を経験させるには最適なツールだった。

③恐怖との対峙
怖がり。生まれたときからずっと怖がりのAZ。スケボーは本当に恐ろしいもの。サッカー、野球、テニスの比じゃない。そんな恐怖と戦った時のことを糧にして欲しい。


この3つをムラスポに行くまでに考えて考えて考え抜いた。

それは怪我をさせてしまうという最大のリスクをも凌駕した。

怪我は親の責任。

絶対怪我をさせちゃいけない。

それはAZが自分で続けるか決める日

すなわち小学1年生になる日までの自身に課した最大の約束。

あくまでAZと自分たち親の成長のため

それが我が家のスケボー

トリックをメイク出来た時には一緒に喜んで褒めてあげる

時にはご褒美もあげないといけない

スケボーのメイクはリフティングを頑張るそれとは全く別物の努力と恐怖に勝つことが必要だから。

本当に良く頑張ってる。



2020年のオリンピック種目

ちょうど小学生になるタイミング

ナギは2歳。

一緒に観に行こうね。と言っていたが

その頃には周りの子供達もスケボーをガンガンやりはじめてるんだろうな(笑)

AZは今想像してるよりはるかに高いレベルにいるのだろうか?

そして我々両親はAZのそれより高いレベルに成長出来ているのかな?

俺…頑張ろ。
例の2足が揃いまして

狙いどころで勝てた感じ。



靴を見るとなんか…

仕事してて良かったってなるなぁ




うーん。

色が全部似てる…

前は赤なんて履かなかったけど

真空パック保存しなきゃ。

今年の夏のスタメンは…

多分95だろうな。

楽しみ

とかいって大体ヴェイパーマックスに落ち着く。

今のヴェイパー2はデザイン的にないけど

やっぱ初期のヴェイパーが最高!!
2009年の8月より始めたアメブロも

もうすぐ600のブログを書くことになります。

ほとんど書いてない年もあったりしたけど

毎年かけたのは何となく良かったかなと。

続けることってすげぇ難しくて

忘れてしまうことも多いのだけど

24から初めてもうすぐ10年で

10年までのラストイヤーが今年です。

自分ではあまり歳はとってないと思ってたけど

結婚したり家族が増えたり色んなことがありました。

大好きな奴等も

結婚して、子供が出来て、偉くなって、カッコよくなって

本当に凄えなって思う。

全然会えてないけど、気持ちは変わらない。

まだ594しか書いてないブログでも

読み返すことのない古ぼけたブログから

歴史を感じる。

恥ずかしい気持ちもあったり

逆に新鮮な気持ちになったり

振り返るっていいね。

だからまだもう少し続けようかなと思う。

歳とったけど

今年はカッコよくなりたいな。

もっ回目指してみようかな。

MR.GENTLE

好きな人と一緒になれて

凄いキュートな娘が2人もいて

大切な両親兄弟家族がいて

家も建てて

車も買って

ある程度の立場も築いて

好き勝手欲しいものを手に入れて

声かけりゃ集まるファミリーがいて

幸せかな?と立ち止まると

そうじゃない。

自分のダメさ加減が本当に嫌になる。

自分に期待してない自分がいて

また、飽きれる。

MR.GENTLE

本当に遠いよ。

どうにか入れられないかな。スイッチ。

自分に本気で勝ちたいな。

キッカケ待ってたけどそれもダメだ。

まじで今から。

娘のためにも

まじで今から。


AZさんもオーリーの調子がよろしいらしく

最近はガンガン飛んでます。

まだまだ目標のカラーコーンは先ですが

苦手なショービットをやりつつも


オーリーだけはプッシュのスピード上げても大丈夫そうです。

弾きの力が少し弱いのは4歳の女の子ならではですかね。

レイルスタンドはまだかかりそう…

キャスパーまではやりたいそうです。

5歳までに出来ると良いね。

AZのスケボーは1年生がとりあえずのゴールと決めてます。

あと2年かな。

自分がやってみたい!

と初めて言ったことを継続している時期です。

やりたくない日も少しだけ練習してます。

続けることはなによりも難しいのだ…

だから『はじめる』ことは難しいということも分かってくれるといいな。

何にでも挑戦することは忘れて欲しくないけど。

怪我が怖いので…パパ的には1年生になったら卒業させます。

その時がきたらAZに選択肢を与えて、続けるか卒業が決めましょう。

転んでもニコニコしてるし

なにより転び方も上手なので

ちょっと止めるのも惜しいけど。

しかも凪が3歳くらいになったら『やる!』って言い出しそうで怖い…

AZはこの日はパークで好きなランプ練習


パークのランプでは小さいターンを決め

大きめのRからも滑ってこれました。


カッコ良かったです!

この日は凪ちゃんとママもパークに見に来てたのですが

ママは練習はしませんでした。

練習後は乗り物に乗って遊んでましたとさ。



頑張れAZ☆

凪はというと…

最近は寝返りも出来て調子がいいのか

コロコロ移動中(笑)

頑張れNAGI☆

数年前からテレビ離れが加速しているというが

自分もその一員だ

そもそもテレビを見る習慣の家に育ってない。

子供の頃はリビングにテレビがなかった記憶がある。

テレビを見る時間になると母も家事をする手を休め

皆でお菓子を持って2階に上がってテレビを見た

記憶にあるのは101回目のプロポーズやたけし城だが

テレビを見る時間は圧倒的に少なかった

それがうちの教育方針だったかは分からないけど

子供にとっては致命傷だった。

学校でのテレビの話にまるっきしついていけないから。

だから娘にはテレビを見てもらいたいとも思ったが

いかんせん自分がテレビをつけることはない。

実家にもいつからか1階のリビングにテレビが置かれるようになった。

姉や自分が大学やらに行きだし、親も子供がいなくなってからはテレビをよく見るようになったのだろう。

高齢層がテレビを観る理由は夫婦で過ごすのにテレビがなくては間が持たないからであろう。

友達でもよくいる。

家に来ると決まってテレビをつけたがる奴。

特に好きな番組がないにしろ、とにかくテレビをつけるのが癖になってる奴

何でだろ?って思って聞いても。

何となく…

とか

音がないと…

とテンプレートの解答が待ち受ける。

その人のバックグラウンドや生活形態まで考えると

きっとそいつの家ではリビングにテレビがあって、どの時間でもついてる家庭に育ったんだなぁ。

といった解釈で勝手に落ち着く。

自分はテレビも見なければラジオも聞かない。

ラジオを聞く人のことも理解できない。

前述のようにラジオのある生活に育ったのかな?とは思わない。なぜならラジオがリビングにある家をそんなに見たことがない。

ラジオが嫌いな理由は何となく自己分析できている。

①顔が見えず独特な妙なテンションが嫌い

②人の話をじっと聞いていられない

③ラジオを聞いていただろう子供時代の記憶に何となく嫌な印象がある。

だ。

ざっと自己中心的な性格からくるものだろうと予想をする。

たいていの人が車に乗ってる時にラジオを聞いているのだろうが

自分は『テレビ離れ』などというくだらないことについて自問自答して過ごしたり、好きな音楽を聞いて過ごしている。

そんなことはさておき

テレビ離れについて。

子供の頃からの生活習慣の中に根付いたものであるとすれば僕の経験からすれば、たいていの人が見たくなくともテレビをつける。

テレビはついてて当然だからだ。花のない花瓶を机の真ん中においてるわけがない。

当然テレビ全盛期で育った親をもつ子供なら

その子供が大人になっても必然的にテレビをつけるだろう。その生活環境で育ったのだから。

雑音を求める心理は全くもって分からないけど

今の子供だってそういった環境にいればそうじゃないのか!?

少子化とはいえまだその影響は少なく、必ずテレビをつけてれば視聴率に響くほどではないのでは?



テレビを見なくなったのは若年層だと言われ

それはテレビ番組がつまらないという理由が主で

スポンサー、視聴者からのクレームであるという意見が聞かれる。

過去の視聴率から減った世帯はテレビをつけていない。⇦ということなのか?

テレビをつける習慣さへあればそんなに差はないのでは?

と思っていたが…

本当にテレビをつけない世帯が増えたら…

つけないことが習慣になった子供達が親になり

テレビ世代の高齢層がいなくなり

いよいよテレビ離れが加速する。

やば…


じゃあみんなゴールデンタイムに何しとるんだ?

新たな疑問が湧く。

みんな個々で携帯でSNS?

大画面でYouTube?

勉強?

ジェンガや人生ゲームか?

家族会議?

じゃあ自分は?

仕事しとるわ!!
↑これは働き方改革で解消されるのか!?

そもそもサラリーマン起因の視聴率はゴールデンタイム以降にあるだろう。

その間の視聴率は家にいる家族に起因してるはずだ。

てことは…

女性も仕事してる人が増えた。

共働きの家庭が多くなった。

これも一因なのかな。

うちの奥様も仕事されているが(今は凪ちゃん育休)

仕事から帰りお食事を作ったりする間は子供がテレビを見てたりするけど…ソフィアのDVDだわ!

だからか!!いやいやそんな影響ねぇわ。

でも、女性の活躍の場が増えてることもきっと要因なんだな。

帰ってからの家事も忙しいからテレビどころじゃないよね。

それでも見たいものがあればテレビはつける

僕だって見たい番組はある。

サッカーの試合だったりのスポーツイベントだ

それ以外は番組の変わり目の特番が好き。なんか正月とかは撮り溜めておいたりする。

それでもそれは特別な時だけ


見たいものがない=テレビをつけない 

番組内容起因

見たくても見れない=テレビをつけない

生活形態起因

きっと両方だろう。

さらには

見たくない=テレビをつけない

これもあるだろ。

テレビ業界が視聴率と戦う上では生活形態の変化にはなかなか勝てない

ならせめて『テレビをつける』ということを目的にしなくてはならない

NHKのニュース番組

NHKの連ドラ、TBSドラマ

NHKの大相撲

日本テレビ イッテQ、鉄腕ダッシュ

報道番組 シューイチ、サタデーモーニング

こんなんは二桁出してるらしい。

けど

歌番組は…ほぼ一桁。

たしかに歌番組はマジで消えたと思う。

音楽業界の衰退がテレビ業界に与える影響まで落とし込まれるのか…と勝手に考える。

それはきっとCD売上減少も含め音楽コンテンツ、違法アップロード、スマートフォンなどの影響が本当に大きいだろうなと思う。

今本気で音楽やってる人達ってやっぱ箱の中にいるもんなぁ

わざわざメディアに出てくると何か『安いな』って思ってしまう。

音楽番組に毎回出てくる人達も決まってる

アイドル枠、ジャニーズ枠があって、諸々

だから見ないし、アイドルと一緒に出たくないって大物アーティストも少なくないんだろうな。

今更大物呼べば何とかなるとかも思わないけど

音楽番組の衰退を考えると

音楽業界がまた息を拭き返せばきっと変化は起きるのではないか?

と考察してしまう。


マンネリ化も一番の原因。

キャラ枠に沿った同じキャスト

何回見たか分からないやらせのような番組

クイズ番組

(反例;サザエさんが二桁出してるには何か意味があるんだろう。それこそ習慣化は分からない。)

見たくない偉そうな芸能人もたくさんいる。

素人目線だが、番組作成側は一度立ち止まって大きな変革を起こすべきだと思う。

子供をもつ身だし、当然悪影響は多くない方がいいがもう少し放送の規制緩和もすべきだ

生放送とか昔のよいとこを利用したり

世間のタブーにもっと踏み込む番組があったり

SNSをもっと利用したテレビ番組を作成したり

壮大な企画モノ(エロじゃないよ)でもいいと思う。

Special Oneなら見る気になるしね。

スポーツやニュースなど視聴率が高いものに共通するのはいつだってそれは新鮮で、違うものだからだ。

自分だったら

番組表自体をなくす日を作るね。

番組表がなくて、たまたまその局つけてたら、どえらい面白い番組やってた!

そしたら毎回とりあえずテレビつけとくもんね。

面白そう。

不適切な表現があるかも知れません。見たくない方は試聴ご遠慮下さい。

通用しないんだろうけど前置きした上でね。

何やるかは分からない。

本気のホラー番組だっていいし

生ドラマだっていいと思うな。リアル24みたいなね。台詞間違ってもアドリブみたいなね。最後グダグダになりそう(笑)

たまにやるスポーツ番組も

スポーツなんだから生でね。

なでしこVS元Jリーグレジェンド

元メジャーリーガーVS芸能人野球チーム

とか。生中継で。ガチで怪我したりするから現役はダメか…

でもそんくらい。そんくらいしないと変化は起きないと思う。

ネットTVもあるけど、宣伝効果のデカさをもっと利用すればそんなもんに負けるはずない。

テレビを見ない僕が思うことだ。

僕の場合は凄くチープだけど…

見たいものは何か?

見たくないのはなぜだ?

試聴者からくるクレームや

毎日テレビ見てる人よりも

本当の答えは全くTVを見ない人がもってるものだと思う。


それでも僕は習慣的にテレビを見ないだろう。