馬場前館


『別名』

馬場館


『所在地』

福島県須賀川市市野関馬場前2


『城主』

不詳


『遺構』

堀跡


『城郭形態』

平城 


『駐車場』

なし


『歴史』

馬場前館の城主と歴史については不詳です。












堀跡




土橋

Googleマップの航空写真

馬場前館🏯は田んぼの中に堀跡がしっかりと残っていてメッチャ‼️立派でした😆👍 この日、御一緒した『古城址探訪』管理人のうじょうさんと一緒にテンションMAXでした😆



今泉城 


『別名』 

なし


『所在地』

新潟県上越市大和2-10-24(大和神社)


『城主』 

村上氏 


『遺構』

土塁、堀跡 


『城郭形態』 

平城 


『駐車場』

なし


『歴史』

今泉城の歴史については不詳ですが南北朝時代に南朝方の村上義信と子・村上隆義の居城だったと言われています。

尚、天正6(1578)に上杉景勝と上杉景虎の間で起きた後継者争いの御館の乱で敗れた上杉景虎が御館から鮫ヶ尾城へ落ち延びる途中に今泉城に立ち寄ったと言われています。


今泉城は現在、大和神社が鎮座していて土塁と用水路になっている堀跡が残されています。


大和神社


土塁



土塁と大ケヤキ

解説板



堀跡 

箕冠城 


『別名』

なし


『所在地』

新潟県上越市板倉区中之宮


『城主』

大熊氏、上杉氏


『遺構』

曲輪、土塁、堀跡、井戸


『城郭形態』

山城 


『駐車場』

あり


『歴史』

箕冠城は上杉謙信の家臣・大熊朝秀の居城だったと言われています。

弘治2(1556)に上杉謙信が出家すると大熊朝秀は謀反を起こし武田信玄に仕えました。

その後、箕冠城は春日山城の支城として機能し慶長3(1598)に上杉景勝が豊臣秀吉の命により会津へ移封されると箕冠城は廃城となりました。





横堀

箕冠清水


土塁 


ニノ曲輪

堀切

本曲輪

本曲輪から見た御天山城


本曲輪から見た眺め


曲輪 


土塁 

石碑


箕冠城は城址公園として綺麗に整備されていて横堀と土塁が立派でした😆
本曲輪から見る眺めも最高でした✨