高柳館


『別名』 

なし


『所在地』

新潟県妙高市高柳1-17-11付近


『城主』

小島貞興 


『遺構』 

曲輪、土塁、堀跡


『城郭形態』

館 


『駐車場』

なし


『歴史』

高柳館の歴史については不詳ですが鬼小島弥太郎とも称されている上杉謙信の家臣・小島貞興の居館だったと言われています。


高柳館は堀跡がメッチャ!!素晴らしかったです😆👍✨


石碑と土塁と堀跡






堀跡


曲輪

大間城


『別名』

なし


『所在地』

新潟県上越市三和区北代979 


『城主』

島倉氏


『遺構』

曲輪、土塁、堀跡、井戸跡


 『城郭形態』

山城


『駐車場』

あり


『歴史』

大間城の歴史については不詳ですが上杉謙信の家臣・島倉氏の居城だったと言われています。





堀跡 


カギ形堀

本曲輪

本曲輪 虎口

本曲輪 土塁

本曲輪から見た眺め

竪堀と井戸



堀切

横堀

解説板

大間城は本曲輪の囲み土塁と本曲輪背後の堀跡がメッチャ‼️素っ晴らしかったです✨✨

かなりテンションMAXになりながら仲間達と一緒に遺構を堪能していました😆


茶臼山城 


『別名』

なし


『所在地』

新潟県上越市頸城区手島3709付近


『城主』

河野通信、手島氏、黒金氏


『遺構』 

曲輪、土塁、堀跡、模擬櫓、井戸


『城郭形態』

山城 


『駐車場』

あり 


『歴史』

茶臼山城は上杉景虎の家臣・手島景行の居城だったと言われています。

天正6(1578)に上杉景勝と上杉景虎の間で起きた後継者争いの御館の乱の際に落城し手島景行は島見浜に落ち延びたと言われています。


堀切(出城)

古井戸(出城)

本曲輪(出城)

本曲輪 土塁(出城)


空堀(本城)


土塁(本城)

茶臼山城は本城の本曲輪の方はド薮で見れたもんじゃ無かったけど堀跡と土塁がメッチャ!!立派でした😆☝出城の方は綺麗に整備されていて堀跡と古井戸が立派でした。