上杉時代の環濠屋敷


『別名』

なし 


『所在地』

新潟県上越市長岡10-1


『城主』

不詳 


『遺構』

曲輪、土塁、堀跡 


『城郭形態』

環濠屋敷 


『駐車場』

駐車スペースあり 


『歴史』

上杉時代の環濠屋敷の城主と歴史については不詳です。


堀跡

茶室跡 

解説板と土塁 



土塁 

堀跡

上杉時代の環濠屋敷は私有地になっていて住民の方から色々とお話を伺う事が出来ました☝

葉書の歴史や多羅葉の葉っぱに書かれた文字とかも見る事が出来て凄く貴重な物も見れたし勉強にもなりました。

土塁と堀跡もメッチャ!!立派でした😊


岩手城


『別名』

 岩手城山


『所在地』

 新潟県上越市柿崎区岩手307付近


『城主』

 宇佐美氏、柿崎氏か?


『遺構』 

曲輪、土塁、堀跡


『城郭形態』

 山城


『駐車場』

 駐車スペースあり


『歴史』 

岩手城は宇佐美氏の居城だったと言われています。

永正10(1513)〜永正11(1514)に長尾為景と上杉定実の間に起きた抗争で長尾為景側についた琵琶島城主・宇佐美房忠は岩手城で自刃したと言われています。

その後、岩手城は柿崎氏の居城となったのではないか?と考えられています。


















堀跡
岩手城は堀切が36個もある大規模な山城で、今回は時間も時間だったので全ては見れなかったけど素晴らしい遺構も見れたし凄く楽しかったです😆👍

土塁





本曲輪



本曲輪曲輪から見た眺め



登城口

米山寺城


『別名』

 なし 


『所在地』

 新潟県上越市柿崎区岩手690-1付近


『城主』

 柿崎氏


『遺構』

 曲輪、土塁、堀跡 


『城郭形態』

 山城


『駐車場』

 なし 


『歴史』

 米山寺城の歴史については不詳ですが柿崎氏の居城だったと言われています。




堀切

竪堀


ニノ曲輪 堀切 
米山寺城はド薮だったけど城仲間達が事前に草刈りをしてくれていたので遺構が見易かったです😊
堀跡が本当に素晴らしかったです👍