守山城
『別名』
なし
『所在地』
福島県郡山市田村町守山三ノ丸36(守山八幡神社⛩️)
『城主』
田村氏、三春田村氏、田丸氏、須田氏、本庄氏、竹俣氏、蒲生氏
『遺構』
曲輪、堀跡、土塁、石垣
『城郭形態』
平山城
『駐車場』
あり
『歴史』
守山城は坂上田村麻呂によって築城されたと言われています。
田村庄司氏が応永2(1395)〜応永3(1396)にかけて起きた田村庄司の乱で鎌倉公方・足利氏満に敗れ没落すると田村氏が入城し、三春城に移るまでの居城となりました。
その後、守山城には伊達政宗の家臣・白石宗実や片倉景綱が入城しました。
天正18(1590)の豊臣秀吉による奥州仕置の後に蒲生氏郷の家臣・田丸直昌が入城したと言われています。

二ノ丸 堀跡と石垣

二ノ丸 堀跡

二ノ丸


本丸 守山八幡神社⛩️


土塁
守山城🏯は石垣と堀跡がメッチャ!!立派でした😆👍