守山城 


『別名』 

なし


『所在地』

福島県郡山市田村町守山三ノ丸36(守山八幡神社⛩️)


『城主』

田村氏、三春田村氏、田丸氏、須田氏、本庄氏、竹俣氏、蒲生氏


『遺構』

曲輪、堀跡、土塁、石垣 


『城郭形態』 

平山城 


『駐車場』

あり


『歴史』 

守山城は坂上田村麻呂によって築城されたと言われています。

田村庄司氏が応永2(1395)〜応永3(1396)にかけて起きた田村庄司の乱で鎌倉公方・足利氏満に敗れ没落すると田村氏が入城し、三春城に移るまでの居城となりました。

その後、守山城には伊達政宗の家臣・白石宗実や片倉景綱が入城しました。

天正18(1590)の豊臣秀吉による奥州仕置の後に蒲生氏郷の家臣・田丸直昌が入城したと言われています。


二ノ丸 堀跡と石垣


二ノ丸 堀跡


二ノ丸




本丸 守山八幡神社⛩️




土塁


守山城🏯は石垣と堀跡がメッチャ!!立派でした😆👍


細桙城

 

『別名』

細久保館


『所在地』

福島県須賀川市小倉新屋敷44付近


『城主』

塩田氏 


『遺構』

曲輪、切り岸


『城郭形態』

平山城 


『駐車場』

なし


『歴史』

細桙城の歴史については不詳ですが二階堂氏の家臣・塩田氏の居城だと言われています。


本曲輪 切り岸


帯曲輪


虎口か❓


石見館 


『別名』 

蔀久保館


『所在地』

福島県須賀川市雨田滑津18


『城主』 

佐藤石見


『遺構』

曲輪、土塁


『城郭形態』

平山城 


『駐車場』

なし 


『歴史』

石見館の歴史については不詳ですが佐藤石見の居館だと言われています。


石見館 遠景


登城口 

ここから藪を掻き分けながら直登しました😆👍(笑)


直登中の様子







曲輪と土塁 

曲輪


切り岸


虎口

石見館🏯は登城口が分からず城郭HP『古城址探訪』管理人のうじょうさんと一緒にぶらりと歩いていたら、ん❓ここからなら行けるかも☝️って所を見つけたので直登して攻めて来たッスよ〜😆(笑) 

土塁が綺麗に残されていました☝