畠山陣屋畠山陣屋『別名』岡田代官所『所在地』栃木県栃木市嘉右衛門町1-12『城主』畠山氏『遺構』陣屋門『城郭形態』陣屋『駐車場』あり(岡田記念館)『歴史』 畠山陣屋は元禄元(1688)に畠山基玄によって創建されたと言われています。幕末期に畠山氏は代官職を代行し明治維新を迎えました。陣屋門畠山陣屋は現在、岡田記念館になっていて陣屋門が立派でした♪通用門と石碑解説板
栃木陣屋栃木陣屋『別名』足利藩出張陣屋、足利藩栃木陣屋『所在地』栃木県栃木市旭町16-31(栃木簡易裁判所)『城主』戸田氏『遺構』なし『城郭形態』陣屋『駐車場』なし『歴史』 栃木陣屋の歴史については不詳ですが下野足利藩初代藩主・戸田忠時によって創建されたと言われています。栃木簡易裁判所栃木陣屋は現在の栃木簡易裁判所が建っている付近にあったと言われています。築城年代だけど、日本城郭大系には宝永元(1704)に創建されたと記載されているけど、戸田忠時が3000石の加増を受け、この地を領し下野足利藩を立派したのは宝永2(1705)の頃だしな…🤔っと…図書館で調べている時に、あれれ??これって…一体?🤔?って思っちゃいました(笑)
山田城山田城『別名』白石家戸長屋敷、白石城『所在地』栃木県栃木市大平町西山田900-1(栃木市おおひら歴史民俗資料館)『城主』白石氏『遺構』土塁か?堀跡か?『城郭形態』平城『駐車場』あり(栃木市おおひら歴史民俗資料館)『歴史』 山田城は白石家戸長屋敷、白石城とも呼ばれていて応仁年間(1467〜1469)に白石宗義によって築城されたと言われています。尚、現地の石碑によると築城以前に天禄元(970)に白石氏の居館があったとも言われています。長屋門石碑母屋お月見飾り栃木市おおひら歴史民俗資料館