吹上城

『別名』
なし

『所在地』
栃木県栃木市吹上町434−1(栃木市立吹上中学校)

『城主』
膝附氏、有馬氏

『遺構』
土塁、堀跡

『城郭形態』
平山城

『駐車場』
あり

『歴史』 
吹上城は皆川氏一族・膝附宗長によって築城されたと言われています。
慶長14(1609)に皆川広照が徳川家康の六男・松平忠輝と揉め徳川家康の逆鱗に触れ改易となり吹上城は廃城となりました。
その後、天保13(1842)に有馬氏郁によって陣屋が創建され明治維新を迎えました。

解説板

栃木市立吹上中学校

切岸

箱森城

『別名』
なし

『所在地』
栃木県栃木市箱森町26-24

『城主』
長沼氏

『遺構』
堀跡

『城郭形態』
平城

『駐車場』
なし

『歴史』 
箱森城の歴史については不詳ですが長沼氏の居城だと伝えられています。

堀跡
平川城

『別名』
なし

『所在地』
栃木県栃木市大宮町2388

『城主』
皆川氏

『遺構』
なし

『城郭形態』
平城

『駐車場』
なし

『歴史』 
平川城は永享7(1435)に皆川氏秀によって築城されたと言われています。
大永3(1523)に宇都宮忠綱によって攻められ落城し廃城となったと言われています。

平川城 跡地